#甲斐犬一休と猫のしずくと僕のチャンネル #保護猫 #日本犬
熊ではなく鹿の糞で安堵しましたが・・・甲斐犬一休さんはこの後色々なものを発見することになります。一休のような探知ができる犬がいると、とても助かります。熊を発見してくれたこともあるので、おそらくいきなり熊と遭遇することは避けられるでしょう。
関東地方の山でこれだけ原生林に近いような登山道は珍しいかもしれません。登山道とそうでない所の堺があまりないので、遭難する人がいるのも頷けます。登る際は準備と注意が必要です。
甲斐犬と登山:御前山編
序章
甲斐犬一休さんLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/28306364
セカンドチャンネル:しずくとバンビの猫日記
https://www.youtube.com/@しずくとバンビの猫日記-i9p
↓問い合わせはこちらから↓
ikyu.satan@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●一休 (通称:一休さん)
・誕生日 2015.7.18
・犬種/性別 甲斐犬/♂
・性格 優しいけどお調子者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●しずく (通称 : しーちゃん)
・誕生日 2021年4月頃
・猫種/性別 キジトラ / ♀
・性格 甘えんぼで慎重派
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●バンビ (通称:バンちゃん)
・誕生日 2024年6月頃
・猫手/性別 オリエンタル系/♂
・性格 まだまだ子猫。甘えん坊で大胆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●みーちゃん
・2歳
・イヤイヤ期まっただなか
・好奇心旺盛で、なんでもやりたがる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ママ
・少し口が悪いが、根はとても優しい。
・下町育ち
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●僕(パパ)
・子供や動物が好き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用音源
【楽曲提供(株式会社 光サプライズ)】
21 Comments
熊よけには熊鈴より、休憩中も音が出る小型ラジオのほうが良いです
猟師をしていた祖父から『住宅地や人間の住む所に出てくるようになった野生動物、人間=野生動物にとって餌になると覚えた野生動物には、一般的な防衛策は逆効果。そういう防衛策が効くのはじぃちゃん達が狩るような野生動物だけだよ』と幼い頃から聞いていました。つい先日、私も家のすぐ近く(まぁまぁな住宅地)でイノシシ親子に遭遇。周りに実った稲や畑の作物がたくさんある中、見向きもせずゴミ捨て場を漁っていました。咄嗟の判断で子連れであることや人間のゴミを漁っていることから、一般的な防衛をしていたらこちらがやられると思い、こちらに気づく前に全力疾走で家に戻りました。数日後近所の方と話していて、私が遭遇した同じ日に町内の方が遭遇。その方は動かない、荷物は手放す、静かに立ち去るのを待つという一般的な防衛をされたそうですが、襲われてしまい大怪我をされたと聞きました。出会う場所やその時の状況によっては一般的な防衛策は逆に襲われてしまうということも、知っていただけると幸いです。
僕さん、こんにちわ〜
いよいよ登山編第一話ですね
見てて、ドキドキハラハラしました
ひと気はないし、いきなりの急勾配の道、唸るような風の音、山道というより、けもの道に近いですね
一休センサーはビンビンだし、何より
脚力の強さ、良く効く鼻
頼もしい相棒ですね〜
まだまだゴールは先ですが、どんな冒険が待っているんでしょう
第2話が、とても楽しみです😊❤
トリカブト…
そして、鹿…の糞(めんこい💩ちゃん)
一休さんの獣センサー本当に凄いです!
自撮り棒、復活ですか??大丈夫?
いつも一休さんの頼もしさに感動します‼️
一休さん、対野生動物センサー反応しまくり、何か不安なります。
友人で茸採りする方が鈴は、動いてないと鳴らないからラジオ持ってガンガンかけているそうです。
今回もかなり歩いているようですが行程は何キロくらいあるのですか
小河内ダム開発で移住された方は清里を開拓してメルヘンの街をつくりました。
奥多摩や奥武蔵はベアドッグ連れの猟友会の見回りをたまに見るので、一休さんの熊への抑止効果結構ありそうですね!
自分も筋トレや10kmランしてますが、登山では使う筋肉が違うのか毎回ハァハァしまくりですw
確かに風景が変わらなくて不気味な感じしますね。一人では不安😥山は甲斐犬の能力が存分に発揮できるから見ていて楽しい💗
一休さん凄い体力ですね。毎日長い時間お散歩してるのですか?子供の頃雑種の犬を飼っていて、たぶん柴が沢山入ってる感じでしたが、朝の散歩をサボって短い時間を繰り返しているとたちまち体力が落ちて久しぶりに長い時間歩くとへたばっていたので、こんなに長い時間歩くのは考えられません。コレは元々甲斐犬の持つ本能なのでしょうか?
甲斐犬一休さんの本領発揮だね。
一休さんのリードはもう少し長い方が歩きやすいのでは?
奥多摩は熊が餌付けされてしまうくらい降りてくるんですね😓餌付けされてると熊鈴や人の声は寄ってきてしまいますね😅共存の意味を間違われるのは困りものですね😢
一休君♪センサーにドキドキです😅カモシカはなかなか難易度高そうですが、みれることを期待しておきます😊
お疲れちゃんです。
カモシカが観たいのならば飯能あたりの山道をドライブすると割と簡単に観れますよ。もう何回観たか分からない位。
解る。穴掘りも。
熊の古い匂いと新しい匂いを嗅ぎ分けて、熊の匂いにおしっこかける一休さん。熊を探知する能力は流石ですね🐶
自撮り棒もいざという時に武器になるかな?
ダム湖、湖底から水が湧きだしてる?
ダム湖辺りも熊のテリトリーかもなぁ😥
すごいね
一休さん👍
あの優しく大人しい一休さんも、ひと度山へ行けば流石の本領発揮で、頼もしいね! パパさんFight!(◠‿◕)
スゴイ、スゴイ、スゴイ。一休はものすごい能力の持ち主です。憧れます。