🐻Twitter
天然で少しドジなテディが多め

🐻Instagram
イケニャンなテディが多め
https://www.instagram.com/teddy_norwegian/

🐻楽天ルーム
大型猫テディの愛用品♪
https://room.rakuten.co.jp/room_48f76c4c4a/items

🐻プロフィール
名前:テディ
猫種:ノルウェージャンフォレストキャット
性別:男の子
性格:好奇心旺盛、ドジ、穏やか
誕生日:2020/7/22

#保護猫 #ノルウェージャンフォレストキャット #テディ

17 Comments

  1. こんばんは😊テディちゃんモフモフですね😍猫吸いしたいと思っちゃいました💓次回のお風呂楽しみにしてます🛁うちの猫はお風呂場で暴れてスウェットびしょ濡れになったので是非頑張ってください💪🏻✨

  2. テディさん冬を前にして狩られ・・・刈られるのか?ってワクワクしてたらシャンプーが先だった
    🤗果たしてテディさんは あばれる君になるのか?おとなしく洗われる君でいるのか?
    これはこれで😁ワクワクします

  3. お風呂、大変ですよ~。
    洗うより乾かすのが、ものすごーく大変😅
    部屋中、抜け毛だらけになります。
    ウチのノルは毛吹きがスゴいので、猫専門サロンに連れていきます。ウチでは出来ない😭
    胸元の毛は、バリカンで表面を撫でるようにしてカットします。
    毛が短くなっていれば、グルーミングの時に、口に引っ掛かりません。
    長毛種は、ホント毛の手入れが大変です。サボると毛玉になるし、ボサボサになるし、フケも出るしー😱

    テディちゃん、大きいですよね
    ウチのノルは、今7キロ位ですが、アメリカラインなので、長さはテディちゃん程ではありません。ずんぐりむっくりで、アライグマみたいです🤣

  4. 毛吹きっていうんですね😳うちも長毛猫居て同じような感じになってますが知らなかった☺️💦
    首周りの毛繕い、ラーメン食べてるみたいになりますよね😂💡💕

  5. 他の動画では先に洗面器に泡を作っておいて、泡を徐々につけていくと楽らしいです。最後はシャワーで流すだけ👍

  6. 白い長い毛に顔を埋めたい~😍
    お風呂🛀嫌がらないと良いですね。楽しみです💗

  7. サンタクロースのひげみたいに見えます。
    毛繕いも大変そうですね☺️

  8. きがつけば凄い毛吹き!!うちはまだです!可愛いヾ(。・ω・。)ノ
    長毛種は一か月に1回シャンプーが推奨らしいです!
    うちは3か月に一回です💦 2ヵ月経ってもう脂っぽくなってきたのでそろそろういも洗わなきゃ!

  9. うらやましいなぁ~
    うちのノルもいつかは毛吹くでしょうか?
    一年半経つのてすがふつーの猫です😁

  10. こんにちは、うちも先日シャンプーしました。
    シャンプーするテディちゃん楽しみです。がんばれテディちゃん。

  11. こんにちは、テディくんもモッフモフになってきましたね!

    ノルウェージャンの毛吹きには、個体差や年齢変化があります。

    お住まいの地域の気温にもよりますが、テディ君の年齢で12月始めで襟周りがこのくらいの毛吹きなら、一般的モッフリ具合だと思います。

    襟毛だけでなく2・3月にかけてお腹側、背中側、足回り、尻尾なども、もっとモッフモフになっていくでしょう。

    この心臓や頭部や雪に接しやすい部分を保護するための分厚いダブルコートこそが、極寒のノルウェーの冬を乗り越えるための自然の防寒着であり、ワイルドキャットブリーディングのノルウェージャンの魅力です。
    冬に増えているのは主に皮膚に近いアンダーコートで、体温保護のため脂も出ます。
    抜け毛量トップ猫でもあるので、お手入れは本当に大変ですよね……

    口に入る部分やお尻周りだけ少し短めにカットしたり、ブラッシングの回数を増やしたり、なるべく温かい部屋にいてもらってそもそもの発毛量を減らす、などの方法はあります。
    とはいえ、体温を守るための毛でもあるので、毛を取り除きすぎるのは良くない面も。
    抜けても良い毛だけ一番ごっそり取れるのはやっぱりお風呂なので、除毛目的もあるのなら、できれば1か月に一回か、なるべく2か月に一回くらいはお風呂に入れてあげると良いかと。

    うちの子は病院慰問のセラピーキャットもしていたので月に2回洗う時もありました。
    手間が少なく、猫も人も楽で清潔に洗える方法として漬け洗いをしています。

    ①シャンプー前に全身ブラッシングで毛玉や汚れを取っておく

    ②猫が座った時に肩胸くらいまで高さのある底に水抜き穴のある容器(うちは人間用のシリコンの畳める洗濯用容器を使っています)に猫用シャンプーを入れてお湯で薄める。

    ③猫をそのままシャンプー湯に入れて、中でゆっくり手で撫で揉むように全身の毛と地肌を洗う。特に汚れやすく脂が出やすいお尻周り、尻尾、お腹、脇や股、首周り、下顎あたりを念入りに。

    ④容器底の栓を抜いてシャンプー湯を流しながら綺麗なお湯を溜めて全身揉み洗いしシャンプーを濯ぐ。
    トリートメントやピンポイント洗いする場合は、この後に手早く。

    顔まわりは絞ったスポンジやキッチンペーパーで軽く拭く。

    その後お湯が透明になるまで溜め濯ぎを繰り返す。猫に直接シャワーを当てない。

    この方法だと猫を動かさず、シャワーも当てずにすむので嫌がりにくく、皮膚や毛に接するシャンプー液の濃度も薄いので荒れにくく、猫も人も楽にしっかり洗い濯ぎができます。

    タオルやキッチンペーパーでしっかり毛の水気を取ってから、暖かい部屋でドライヤーをかけつつ、スリッカーやコームで除毛と乾燥させてあげてください。

    完全に乾いてからだと毛割れになりやすいので、乾かしながらブラッシングをするのが大事です。
    特に脇や股やお腹の毛。

    ドライヤーをテーブルに固定できるアームや、ボックス型の猫用ドライルームがあると楽ですよ。

    乾燥する時のブラッシングで、大量にムダ毛が抜けてくれます。

    顔周りの濡れついでに、忘れがちな耳中の掃除もしてあげると良いです。

    大型猫の頻繁なお風呂は大変ですが、犬よりはよほど楽ですし、慣れれば猫も人も楽しみになります。応援しておりますね!

  12. 抜け毛すごいですよね>.<
    ウチも冬毛でモフモフ。ブラッシングは舞い上がります。テディちゃんと同じくです。

    長毛猫には抜け毛(死毛)取りのために
    ①クレンジングシャンプー
    ②普通のシャンプー
    ③静電気防止にトリートメント
    後、ブラッシングスプレーも使うと少しでもマシになるようです。
    が、ウチの猫(毛色はテディちゃんとそっくりなサイベリアン男子)がだいたい途中で限界ゴリラ状態です(*_*)

    毛づくろいしてても口に毛がくわえた感じになってたから少しエプロン散髪してみようとしたら、手元がそれて右側のヒゲが半分の長さに….
    (༼;´༎ຶ ۝ ༎ຶ༽
    どうにもならなくなったら最後の手段はプロのキャットグルーマーさんを探して任せるしかないです(ᗒᗩᗕ)

  13. フワフワのモフモフはとても魅力的ですが、一度キャットグルーマーさんの美容を受けられては如何でしょう。カットからお風呂まで一通りお願いして格好いいテディ君にしてもらいます。費用と時間が掛かりますが、まずはキャットグルーマーにご相談なさってはと思った次第です。ご検討ください。

Write A Comment