アメリカ暮らしのジャーマンシェパードYokoです!
新しいドッグトレーナーさんを見つけることができ、また新たな気持ちでYokoと頑張っていく事にしました!Yokoの良い所をたくさん引き出してあげたいな。
動画を気に入っていただけたら嬉しいです!

#ジャーマンシェパード#シェパード#大型犬

20 Comments

  1. よいトレーナーさんと出会って激変ですね👍
    考え方や向き合い方でこんなにも違うというのは驚きです!2日前ですよね?
    本当に今後のセッションが楽しみです💕
    頑張れYoko !ママさん!

  2. 色々な経験が、人も犬も育てると私は、思っています、私はプルートにおやつを使ってしつけをした事はなかったです、いつも心がけていたのは、つねに人のほうが上だと言うのは分かっていたんですが、主人の言う事は余子聞かなかったです(笑)Yokoちゃんはこれからです、いつも応援しています🤗

  3. 以前から拝見させていただいており、初めてのコメントになります。
    Yokoちゃんと同じく、噛み・興奮癖のあった訓練血統のシェパード♂を女一人で飼っております。
    よりよい訓練士様・訓練方法に出会えてよかったです!私も毎週訓練所に通い、犬と一緒に訓練を受けさせていただいて、日々改善しています。なので、ママさんの「訓練を受けるのは人間も」という言葉にとても共感でした🐾
    これからも、陰ながら応援させていただきます!

  4. すごくよくわかります。まろんはまだ3ヶ月ですが外遊びの時に興奮状態になります。間合いをとって一旦座らせて静止することを意識してますが勢いあまって噛み付くことがあるので私は傷だらけです。とても参考になりました😊ありがとうございます🌟🌟🌟

  5. 最近、このチャンネルを知り、登録しました。

    質問をしてよろしいでしょうか?

    トレーナーさんからどの様なご教示を頂かれたのでしょうか?
    動画を拝見して、凄く変わったので…
    驚いてしまいました!

  6. いつも楽しく動画を拝見させて頂いています(*´ω`)

    今までのママ様が行ってきた躾の基礎があったからこそ、すぐに噛み癖が治ったのでないでしょうか。
    Yokoさんのロープで遊ぶ姿はじゃじゃ馬という言葉がぴったりですね🐶
    新しいトレーナーさん楽しみですね!

  7. ハート岩…
    ママさんの想い通りだと思います🍀
    yokoちゃん、凄く変わりましたね😳
    トレーナーさんとの相性も良かったのではないでしょうか?でも、yokoちゃんがこんなにすぐ色々な事を理解するなんて頭のいい子ですよね☺️
    以前私がトレーナーに言われたのが(後にですが)犬の訓練というより飼主さんの訓練
    なんですよ😊って笑いながら言われました😅色々あって共に成長できればいいと思います😊yokoちゃん、幸せだな〜🍀🤗

  8. ヨーちゃんは、いい娘ですよぉ~👍️

    ヨーちゃんの興奮を抑えてらっしゃらなかったのですね。
    ロープ遊びなどで興奮しだしたら、遊びを止めて興奮が収まってからまた遊びを再開させて、興奮したら止める。
    この繰返しで興奮しない子に育てるのだそうです。

    ヨーちゃんは、すぐにできますよ。他の人や犬に唸らないいい性格の娘のだから。

    確かに訓練は犬だけでなく、むしろ飼い主に必要かもしれませんね。

    お利口、ヨーちゃんがすぐに見られるでしょうね😉

    最近愛の犯行の手口が巧妙で、洗練されたものになってきました。
    戸棚の扉を開けて、オヤツを袋ごと取り、扉を閉めて、自分のクレートで食べてたのです。
    当然、私は犯行に気付かず、逮捕もできず、気付いたときは、てっきり母が袋ごとオヤツを与えたのかと思いました。
    なんてズル賢い娘なのでしょう😰
    ヨーちゃんには、こんなズル賢さがない分いい性格しているのかも…。

  9. サムネの表題を見て少しビックリしました、なんぞ異変かと思いました😆 今回はyoko選手を褒めるべきかトレーナーさんの凄腕を褒めるべきかどっちだろう?
    私的にはyoko選手を褒めて抱きしめてあげたい。

  10. 飼い主が困ったら、それを支援してくれるサービスがことのほか多いのかな、アメリカでは。

  11. 素敵なトレナーさんに出会えたのですね♪😊
    これは👍本当に楽しみですね!
    本当に トレーニングが必要なのは飼い主
    正しくですね❣️

  12. これって本当に直さないといけませんからね・・・
    飼い主だけならいいですが散歩中にちょい触ったり絡んだ犬なんかに噛み癖をだしてしまうと大変なことになりますからね
    特にシェパードはこれで噛みついたって言われてしまうのですよね
    頑張ってこのままずっといい子でいてください

  13. トレーナーさんとのセッション楽しみですね✨

    ママさんの今までの努力も決して無駄ではないと思います👍
    より高く飛ぶには1度しゃがむから。(どこかで聞いた名言)

    山あり谷ありの人生ですもの😉ママさんもyokoもたくさん楽しんで✨

  14. 今回の動画とてもとても感動いたしました🥲✨
    そしてママさんの腕を見て本当に大変だったんだなと。
    でも今のトレーナーさんとなら✨
    今のトレーナーさんや今のママさんがおっしゃる通り、人間の接し方が重要でまずは飼主が犬の習性を知ること、そして人間は冷静にリードしてあげること。穏やかな愛でもって頼れるリーダーになってあげることなんじゃないかなって。
    いくらリーダーでも性格上無理な事嫌がる事は無理をさせない。でも必要なら少しずつ少しずつ長い目で。それも工夫次第で簡単にクリアできたりする。
    そうしてその人その人のことを安心させてあげること。それが信頼。
    それで犬は落ち着いていく。
    怒るのではなくNGな事はシンプルに犬から止めようと思うように伝える工夫。
    どんな犬になってほしいのか、こうしたら性格はこうなっていくだろうとか、先の事を想像しながら接する事はメリットだらけだと思います😊
    ピットブルなんかも、家庭犬としてもとても愛される一方で闘犬用に育て、それが犬の性格と合致すれば立派な闘犬にもなれてしまう…
    まだ子犬の犬を少しの間見ただけでこの犬はダメだとかレッテルを簡単に貼り飼い主を不安にさせ悪循環が生まれるようなことは悲しいことでした。
    ママさんの根気と愛に拍手が止まりません🌸
    長々と生意気な言葉を並べてしまいすみません。
    でも私の方も同じように学ばせて頂いてる最中で共有していただける事に感謝しております。
    犬は純粋な子ばかりですから私は大好きですし結果はどうあれ信じているから何事も好転すると思えるんです✨
    yokoちゃんLoveだよ🌸

  15. こんにちは。
    直ぐにスイッチオンして興奮状態が続く、コマンドが入らない、という事はとても大変ですよね。でも少し方向を変えて伝えると犬ってよくわかってくれますよね😊
    うちもやっと少し通じることができましたよ。焦らず深呼吸してやって欲しい事して欲しくない事を教えていけば、訓練が楽しくなっていきますよね😊
    Yoko ちゃんの気持ちママの気持ちが重なった時の嬉しさ楽しさお互い味わいましょう!頑張ってください。

  16. yokoも母さんも凄い❗
    本当に頑張られましたね👏✨
    数日前と同じ子とは思えないです😵💖
    さや は噛むことはないのですが、興奮と、お客さまや宅配便の人や郵便局の人など、家に来た人に対して凄まじい吠えかたをします😖
    番犬 に、なってしまって💦
    外飼いなので、吠えた時すぐの対応が難しくてワンテンポ遅れてになってしまうので、さや からしたら何を言われているのかわからないのかもしれません💦
    叱ったり、説教したり、オヤツあげたり、無言で狼の群れのリーダーみたいに上に覆いかぶさり押つけて唸ってみたり、無言で睨みつけマズルを強く握ったり、目を合わせず無視した状態でマズルをしばらく握り無視して離れる…などをそれぞれ一定期間続けて効果がでないものかと頑張っているのですが、どれもこれも効き目なく、今にいたっています😖
    他の視聴者さんへのお返事拝見しました。
    絶妙なタイミングで首輪のリードを引き上げるんですね💡
    まずは興奮を押さえる為に
    それ、さや に試してみます🙋
    興奮しなくなれば、わたしのことを信頼してくれて、安心してくれて、そうしたら番犬をしなくてもいいって繋がっていくかもしれません💡✨
    yokoと母さんのお陰さまでちょっと光が見えてきました😆✨
    ありがとうございました🙌💖💓

  17. うちの9才のシェパードは散歩中犬を見ると暴れまくる、まるで狂犬でした。6年くらい前にMさんにお世話になりました。今は何の問題もなく、穏やかな散歩の初老犬です。Mさんのおかげで私自身もたくさん犬について勉強させていただき、今では3匹の愛犬たちをハンドルできるようになりました。犬を知るって大事ですよね!これからも動画、たのしみにしてます!

  18. とても大切で基本的な事を学びましたね。
    可愛がるという事と 甘やかすという事は別の事ですものね。
    興奮して来た時は こちらも態度を変えて 毅然とした態度で『No』を伝える事が重要ですね。
    基本 餌を使ったトレーニングは芸の領域の内で『Yes』を伝えられますが『NO』を伝える事は難しいですよね
    問題行動にたいして『No』を伝え 躾(興奮をコントロール)の領域まで高めるにはリードを使って 毅然とした態度で示す必要がありますね。
    我が家は 子犬の内(6カ月位~)に咬み付き、吠え、飛び付き、引っ張りを全部抜きますが
    余り早い月齢の内に終わらせてしまうと 反抗期(思春期~成犬に成る頃)に簡単な再教育が必要になりますね。

  19. はじめまして!1歳のゴールデンドゥードゥル♂を飼っていますが、Yokoちゃんと同じ飛びつき&噛みつきに悩んでいました。友人からこちらの動画を教えてもらい、びっくり!ママさんの腕の傷🩹私と同じでした🥲早速必死で検索してMasumiさんに辿り着き、すがるように申込み‼︎ 昨日セッションが終了しました。まだまだできない事はたくさんありますが、あんなに悩んでいた事がなくなり、犬との関係性が穏やかで幸せなものに変わりました❣️Yokoちゃんの動画がきっかけで出来た事、どうしても感謝の気持ちを伝えたくて…
    普段snsとかあまり慣れてなくて、コメントも初めてなので長文ごめんなさい🙏
    これからもYokoちゃんとご家族を応援しています📣

Write A Comment