子犬のしつけ期に「これはやらなければよかった」と後悔していることが多々あります。今回はその中の3つをご紹介。
プレッツェルはオーストラリアンシェパードなので、犬種のなかでもアクティブドッグに分類されます。アクティブドッグ(牧羊犬・介助犬・救助犬など)を将来お迎えしたい方はぜひ参考にしてください。
お迎えしたい犬種がアクティブドッグではない場合、「つけ」での後悔ポイントは当てはまらないかもしれません。ですがその他2つの後悔ポイントはどんな犬種も共通していると思います。
もうワンちゃんを飼っている方には、「分かる分かる」と共感してもらえると嬉しいです!
もしよかったら、皆さんの後悔ポイントもコメントで教えて下さい。
主(ぬし)と同じ後悔をする人が一人でも減りますように…。
\関連動画もよかったら/
【犬を飼う前に見て】オーストラリアンシェパード(牧羊犬)を飼う前に知っておくべきこと|どんな難しさがある?解決策もあり!
【1日Vlog】オーストラリアンシェパードのゆるい1日ルーティーン|愛犬とのアメリカ生活
▼チャンネル登録はコチラから▼
https://www.youtube.com/channel/UCHfKfrnnXI4aoNrhYPTKpFg?sub_confirmation=1
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
オーストラリアン・シェパードのプレッツェル🥨です
2018年11月12日生まれの超絶ビビリ男子。アメリカの北の方に住んでます。
Thanks for watching! I’m Pretzel, an Australian Shepherd. I was born Nov. 12th 2018 and am shy boy.
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
ブログ(お休み中ですが過去記事が読めます)
https://pretzel-aussie.com
Twitter
Tweets by Pretzel18598417
Instagram
https://www.instagram.com/pretzel_aussie
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
BGM
音楽の卵 https://ontama-m.com
DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
#犬
#オーストラリアンシェパード
#しつけ
9 Comments
実に、参考になりました😂
伸縮自在のリードは使わない、トイレは王道でトレーニング、小さい頃から他の犬に出会わせる。3つを胸にいつか犬を飼いたいです🔥
オゥシーだからに限らずかもしれませんが、小さい頃は家はいろいろな物を破壊されましたし、つけも出来ず、やはり
引っ張り放題でした。
初めて飼ったの犬がオゥシー。
泣きたくなったこと、何度もあります。
今は言うこともわかるようになり、
横について歩けますが、猫がいたり
散歩中、ワンちゃんとすれ違う時
はちょっと興奮気味に行きたくなっちゃう時はあります。
確かに性格もありますよね😆
フレンドリーなワンちゃんデカいなぁ😳
小さい頃に色々経験してる子の方が大きくなった時に物事の受け入れるスピード早いですもんねぇ😄
子犬の頃のプレちゃん可愛い。
我が家もトイレトレーニング以外はすべて同じ後悔をしております😅
でも可愛い12歳です😍
社会化時期大切ですよね。
日本では予防接種済まないと…と、いう獣医さんがまだいるようで動物行動学のセミナーを最近聞いていて試してみたかった100頭100人に会うのを目標にしています。
オゥシー3頭目、楽しみながらパピー育ててます😅
こんにちは!まだウチのコがパピーだった頃、散歩中10歳のオゥシーと会い「もう落ち着きましたか?」と聞いたら「まだです」と言われました(笑)。今年ウチのコも10歳になります。動作がずいぶんゆっくりになってきましたが、それでも他の犬種と比べるとぜんぜんアクティブ!トイレは家でもできるんですか?雪や雨の時はいいですよね。ウチはパピーの頃から家ではぜったい大をしないので外へ連れて行ってたら、今では大小両方家では絶対しません。そのため雨の日は一苦労。3歳ぐらいまではお留守番させるのが怖かったですが(何するかわからないので)、今では絶対悪さをしない安心感があります。入っちゃダメという場所にも絶対はいりません。こういうところオゥシーは頭がいいと感心します!プレちゃんも、多分もう少しすると今よりは落ち着くと思います(笑)。
こんにちは。共感いっぱいできる動画ありがとうございます。うちにはプレちゃんそっくりな1歳半のミニオゥシーがいます。パピーキャンプのトレーナーさんから伸縮リードを禁止されていたので当初から使っていませんが、未だにヒールが苦手です。ヘッドカラーを使うとうまく散歩できるのですが、嫌がって茂みに頭を突っ込んで顔を掻こうとし、頻繁に目に炎症をおこします。トレーニング永遠に続きそうです。
「つけ」については本当に同意です。