今の段階では経過観察でいいそうです。
チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCCDiaMHT2V1qOc2En2x5RzQ
Instagramしてます
https://www.instagram.com/cockerkanta/
Twitterもフォローしてね!
Tweets by cockerkanta
#アメリカンコッカースパニエル
#cockerspaniel
#犬
今の段階では経過観察でいいそうです。
チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCCDiaMHT2V1qOc2En2x5RzQ
Instagramしてます
https://www.instagram.com/cockerkanta/
Twitterもフォローしてね!
Tweets by cockerkanta
#アメリカンコッカースパニエル
#cockerspaniel
#犬
3 Comments
こんばんは、可愛いですね🐶
病院お疲れ様でした❤
初めてコメントします。
我が家のコッカー(♂6歳)もテンカン持ちです。心配ですよね。我が家では発作が3分以上の時は座薬を使います。普段はAmazonで探したテンカン対策のサプリをご飯に混ぜて食べさせてます。
かんちゃんが我が家のコッカーに顔が似てるなぁと思い、動画が公開される度、微笑ましく拝見させて頂いてました。
かんちゃん頑張れ!
かんちゃん・かんちゃんのお母さん お疲れ様です。
うちの初代・2代目そろってバフは、テンカンと言うか、引きつけを起こし、その最中は四肢が突っ張って強張り、目を見開いて…って症状がありました。
初代・2代目・約四半世紀にわたり、同じ症状とつきあい、それぞれの子が数名の別々の獣医師に看てもらいましたが、投薬を薦める医師と投薬は意味が無いと薦めない医師も同じくらいの比率で居ました。
遺伝的な要素が強く、抜本的な治療方法は無いという説明に納得しています。
そのうちの1人の医師(この方もコッカーの飼育経験のある方)の説明の中にあった気象状況の影響、要は気圧が急激に変わる(天気図上の高気圧・低気圧の出現)と発作を起こす可能性が高まる説は条件が合致すると発作が起きるケースが多かったので医学的に因果関係は充分に解明されていないようですが、経験則から信じるようになり、留意するようになりました。
2代目の時に、マンションの高層階に住んでいた時に その説を伺い、そこから転居してからは高層階には住むのを止めたところ、低層に住むようにしたら頻度はだいぶ低減しました。
一緒に居て、様子がおかしくなる前兆が飼い主さんにわかってきたら、直ぐに抱き上げて、優しく声をかけながら発作がおさまるまで抱きしめる、これも身体をどこかにぶつけたりの防止と発作の時間が短くなる効果があるように思います。
不思議なくらいに間隔が空きだすこともまま有りますので、くれぐれもかんちゃんもお母さんも御自愛くださいませ。