05:14あたりから本題です。
昨日の動画で急遽ママが外出していたのはQママの病院の付き添いでした。
一昨日の夜、実家にてQママの様子がおかしかったので救急車を呼ぶ事態となってました。
一部受け答えができたり歩ける状態だったので救急車ではなく夜間救急に行って色々検査したそう。
その時ははっきりせず深夜帰宅。
昨日病院へ再度行き、病名は伏せますけど治療の必要がない診断結果となりました。
昨日の時点ではQママは何事もなかったかのように普通の状態に戻ってました。
Qママ自身もこんな事あるなんてと驚きな様子でしたね。
(記憶がなくなるなんて火曜サスペンス劇場のようと笑ってました笑)
Qママの異常をすぐ見つけたのが長男で、早い段階で気づけて本当に良かったと思う内容でした。

一昨日と昨日の時点では最悪入院になるかもしれないと考えて、Qちゃんを一時引き取る覚悟をしたり、診断結果が重かった場合あまり動画にしないほうがいいのかどうか迷ったりで、昨日の動画ではあまり触れていませんでした。

メンバーシップはこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCMMhK-o0Txrl_a7ta4YvuQQ/join

グッドボタン👍登録をよろしくおねがいします!

◼︎Instagram
https://www.instagram.com/yorimenohachi/?hl=ja

◼︎X(旧Twitter)の登録はこちら

◼︎ラインスタンプはこちら
https://line.me/S/sticker/7817197

◼︎いちごのチャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCB4thvlrI2fqL7YgPGUk1zA?view_as=subscriber

■青森の実家の柴、きゅうちゃんのチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCf_z2hjEI_6v2h6S6c7R-Yg/featured

※「たぬぅ」とはたぬきのようなハチという造語です。

#犬 #柴犬 #shiba

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

20 Comments

  1. やはり、どんな病でも早期発見が大事だということですね。Qママさん、どうかご自愛ください。

  2. Qママ早くにお兄さんが気づいてくれて不幸中の幸いでしたね、心労が重なってるのでしょうから。でも今日はいつものQママの声が聞けて安心しました、ご自愛下さるようにお伝え下さい。
    パパママも色々あって大変なので頑張り過ぎに気をつけて下さいね。
    いちご、昨日から袖付きの可愛いTシャツ👚Qちゃんち行く時もおめかしして秋冬仕様だね😊
    はちはこの冬も裸で散歩かい?

  3. Qママさん、ずっと気になっていました。元のママさんに戻られてよかったです‼️親孝行され、いつも気にかけてあげているかと思いますが、Qママさんを大事にしてあげてください😊ご家族様、皆
    ご自愛ください🙏

  4. Qママさん体調は大丈夫ですか?本当に大変でしたね😓無理をしないで体を大切にしてゆっくり休んで下さいね!

  5. Qママ、心身ともに疲れがでますよね💦無理をしないで、体調気をつけてください😊
    イチゴ🍓ちゃんのお洋服、可愛い❤

  6. お母さん心配ですね。
    優しい兄弟が4人もいるから大丈夫!

  7. パパさんママさんハチくんいちご🍓ちゃんこんばんはお疲れ様です散歩中にお友達にあいましたね🍓🍊❤❤Qママが心配ですね🍓🍊疲れが一気にでたのかなお大事にしてくださいいちごちゃんの御洋服がかわいいですね🍓🍊キュウちゃんも元気そうですね🍓🍊😊😊ハチくんママさんに膝枕してもらってますね🍓🍊❤❤

  8. Qママさん、ちょっと心配ですね。私の母は父が亡くなった時はわりとドライだったので。戸山団地に住む親戚宅近くの月見野霊園付近で熊が出没。祖父母の墓があり明日父と祖母の命日なのですが(明日は仕事のため行けないので次の休みに?)ちょっと行くのが怖いですね。

  9. Qママさん、一時的でよかったです🥲
    皆んなそれぞれ精神的にジワジワ来ていると思います
    たくさん会って話して、皆んなで支え合いましょうね🙂‍↕️

  10. Qちゃんママ大変でしたね、、すぐ回復して本当良かったです☆
    疲れやストレスも関係してるのでしょうか…
    色々重なってハチファミリーも大変だと思います、どうかご無理なさらず!
    皆んなで支え合えるハチファミリー素敵です☆

  11. QママはQパパを亡くして相当なショックを受けられたと思うので、その影響もあるかもしれませんね😢
    今は無理せず、ご自身のことを一番に考えて過ごしてくださいませ✨そして、定期検診も続けてください!ずっと元気でいて欲しいから🥰💖

  12. お母さんはお父さんの事では1番心労してますよ。なのにいつも気丈に振る舞ってて。絶対ストレスですよ。
    くまちゃんの時も、のりさん夫婦支えてくれて…息子を思う母心ですよ。ありがたい事です。
    お母さん、どうぞ無理しないでねー。

    お母さんのひとり暮らしはきゅうちゃん一緒でも、ひとりは1人、一緒に暮らせる兄弟いないんだよね?
    緊急時が心配だよね?すぐに駆けつける心構えは必要ですねー。兄弟心合わせてね‼️よろしく。

    夢は日頃思っていることが夢になるので、くまちゃんへの想いが強いんだね❤今日見た猫は家猫かしら?良い出逢いを願っていますよ。

  13. Qママさん大事に至らなくて良かったですね😂
    Qパパさんの居なくなりストレスや寂しさが募ってしまったのかな‥😢
    クマちゃんが居なくなったハチ家の事も心配されていたのかもしれないですね。
    早く気付けて本当に良かったですね。そんな一時の健忘症?みたいなものがある事を初めて知りました😢
    今は普通でハチ君のお誕生日会にも来られると言う事で安心しました😮‍💨
    Qちゃんも元気そうで良かったです😊
    夢の話‥クマちゃんの生まれ変わりなら良いですね😊
    クマちゃんを探しながら‥
    ハチ家全員とQママさんQちゃん、ご兄弟の家族も皆んな健康で暮らしていって欲しいです🙏
    いちご🍓ちゃんの洋服姿が可愛くて大好きです😆

  14. うちの母もそうでした。一過性でした。一緒に住んでいないのに、気がついてあげれて凄いです!!
    私は父が病気の時点で親と同居していたので、母の変化は微妙な頃から、わかりましたが、
    たまに来る兄にはわからない位で😄

    その時は記憶を遠ざけて自分を楽にしようとしているのか?など感じ、私がしっかりせねば!と思ったのを思い出します。
    鬱に入らない様にセロトニン増やす食事、深く寝れる様にハーブ水、無理ならGABAや眠剤。体力作りで色々身近で出来る運動も一緒にしました。
    その場で音楽に乗って(志村けんの髭タンスの原曲かけて)笑ってしりとりなど、、色々やりました😂
    父も可愛がってくれた私のペットも癒しに。(父と相性が良く、救急で運ばれた日に最後に名前呼ばれたのが◯ちゃん?だったほど。それ以降は話せないまま2週間後に、でした。)

    1年の法要で少し落ち着き、今4年経ちましたが認知度は同年代の方より良いくらいです。
    記憶も安定していますが、父を見送った周辺の記憶は今だに微妙です。
    だから、今も楽しかった事、父への小言、最後に名前で呼ばれたのがペットだった事、ネタにして笑いながら話します。

    私も若い頃より衰えましたが、身内だけよく視たり、不思議な夢も見ます。
    父は式前夜に一度家に帰ってきた時に、私が洗面にいたら鏡にスッと視えました。
    視えるのは稀なので、エ?!となりましたが、ボーと下向いて状況分からず、、みたいな風にみえました。
    自分でも自分がなぜ死んでるのか?わからない状況だったんだろうと思います。

    当初はよく部屋にいるのを感じました。
    高い位置まで登れる様に、毎日線香とお経をしてました。
    が、ある日、廊下をパタパタと、リビングから歩く姿が見え、自分の部屋だった場所でなく、仏壇がなぜかデスクになっていてPC置いてメモ貼って何かしてました。が、最後の辛そうな体も、今は若い時みたいに楽そうで楽しそうだったので、良かったと思った事も。

    で、全然いなくなったな、、と思ったら、
    先日のお盆に久々に登場。私は夜に急な眠気と吐き気が来て、バタッと寝て夢で見ました。
    お気に入りのソファで寝ている父と、誰か親族っぽい人2人連れて来ている情景が見えました。
    なんとなく見たことある雰囲気だったので父の兄弟(姉と誰か)かな?と思いました。
    あー来てるのか、、とおもったり。
    母に伝えると、仏壇にお菓子置いてるから置いて食べてねって線香あげてました。

    母も息子にはおかしな部分を見せない様にと、今でもしている様です。
    お葬式後は気が張ってますが、半年前後くらいからの方が大丈夫かな?と心配でした。
    が、新しく楽しい記憶も徐々に重ねていくうちに、母も父のいない人生を受け入れて行けたのだと思います。

    睡眠と食事だけは気をつけてあげてください。
    1人だと作るのも面倒で、料理好きな母も半年くらいは料理もなんか上手く作れないのか
    味がおかしい。でも本人は気が付かない様な状態もありました。
    よく味がしないから分からないとも言ってました。
    料理は交代で作り、作り置きタッパー系も多めにして、対応。

    4年後の今は、カレー(ターメリックなど)系で益々記憶力Upしようか?と
    作ると楽しそうに食べて、今は小麦粉を変えて、米粉にしたり、楽しんでます。
    母の料理の味も戻りました。
    本人は「私、全然その辺りの記憶がなくて覚えていないけど、やっぱりおかしかったのかな?」と今も不思議そうに当時を振り返ってます。

    記憶操作の様に変化があり、なんとか自分で感情コントロールしようと一過性の認知の様な状態になり、戸惑いますが、
    皆で明るく見守る中で時間が解決していきます。
    孤独を感じない様に、話す、食事のチェック(何気なく)、歩く(Qちゃんとでも)、軽い筋トレ(筋肉弱ると鬱になりやすいと聞き)は家族ができる事かな?と思います。

    ちなみに母にもハチやQちゃん見せてます。Qちゃんが私が小さい頃に家にいた柴にそっくりなので。母も「うちの桜とよく似て美人!」と褒めまくってます!

    息子さんたち、お嫁さん、皆が交流があって、優しい気持ちを持っていて良いなと羨ましくみてます。
    長々失礼しました。大変でしょうが、頑張ってください。

Write A Comment