自己紹介
ご挨拶
NPO法人動物愛護団体エターナル・ホーム(広島市認証NPO法人)は、生命の尊厳が守られ、
自他を思いやる心をはぐくみ平和に暮らせる社会となるよう、広島市で活動しています。
色々な事情で行き場を失った命を守りたい。老犬・老猫の殺処分ゼロにとの思いで、
特に老猫・老犬の命をつなぐ活動に力を入れています。
個人・任意団体として1955年より30年の活動を経て2025年8月にNPO法人を設立しました。
人とペットがともに暮らせる温かな社会を一緒に作りませんか?
経済的・精神的理由などさまざな理由で愛犬愛猫を手放さざる得ない飼い主が増加する今、高齢となったペット達を安心して預けられる終の棲家が必要とされています。私たちは見捨てられる命をゼロにするために活動しています。
よくメディアで「殺処分ゼロ」を達成されたと言われていますが、実際には、譲渡が難しい、命が助かる見込みがない等と各自治体の愛護センターの判断で、安楽死される犬猫はいます。エターナル・ホームでは、そのこぼれ落ちる命を1頭でも救いたいと老犬・老猫を中心にお引き受けしています。
「命を見捨てない社会」を目指す活動を一緒に参加しませんか?
1日約30円(月1,000円)から救える命があります。皆様の温かいご支援で、老犬・老猫が安心して暮らせる終の棲家を運営できます。
高齢のワンちゃん・ネコちゃんの長期ケアには継続的はご支援が欠かせません。
人とペットが幸せに暮らせる社会を作るためにご支援とご協力をよろしくお願いします。
3000円のご寄付で、腎臓病のワンちゃん、猫ちゃんの点滴が1回実施できます
5000円のご寄付で1頭のワンちゃん・猫ちゃんに混合ワクチンが実施できます
10000円のご寄付で2頭のワンちゃん・猫ちゃんの1ヶ月分の食事になります。
皆様から頂いた寄付金は団体の活動資金として大切に使わせて頂きます。
エターナル・ホームの寄付金規約はホームページに掲載していますので、ご覧ください。
寄付金規約
エターナル・ホームのワンちゃん・ネコちゃん
シャオ君と希ちゃんをご紹介します。
シャオ君
13歳のスコティッシュ・フォールドの男の子
生きることをあきらめていません。何度も死線を乗り越えています。
体重は元気な時の半分になり、お薬と点滴は必要ですが、体調の良い時は自分でご飯を食べます。
ゴロゴロ甘えてきます。
生きることをあきらめないシャオ君に、私たちは勇気をもらっています。
シャオ君が健やかに暮らせるように、獣医さんと連携してスタッフ一同でお世話させてもらっています。
希(まれ)ちゃん
2025年8月にエターナル・ホームに仲間入りしました。
約10年間、苦労のだらけの犬生だった希ちゃんですが、人間を信じることをやめていません、
知らない人は苦手ですが、スタッフとはコミュニケーションを取ろうとしてくれます。
どんな境遇で過ごしてきても、人間を信じる希ちゃんに私たちは頭が下がります。
希ちゃんが2度と嫌な思いをしないように、健やかに過ごせるように私たちはお世話させていただきます。
高齢のワンちゃん・ネコちゃんの長期ケアには継続的なご支援が欠かせません。
老犬・老猫がゆったり老後を過ごせせる終の棲家を運営していくために、ご支援いただきますようにお願いします。
最後に
エターナル・ホームとともに命の尊厳が守られ平和に暮らせる社会を作りませんか?
あなたの小さな一歩から社会は大きく変わります。私たちが社会をより良くする活動は、皆さまのご寄付・ご支援に支えられています。
良い世界の実現のために私たちの活動を応援してください。
よろしくお願いします。
運営団体について
NPO法人動物愛護団体エターナル・ホーム(広島市認証NPO法人)は、生命の尊厳が守られ、自他を思いやる心をはぐくみ平和に暮らせる社会となるよう、広島市を主たる活動拠点として国内の諸問題の解決に積極的に貢献することを目的に活動しています。
特に老猫・老犬の命をつなぐ活動に力を入れています。任意団体として30年の活動を経てNPO法人を設立しました。
〒731-5116広島市佐伯区八幡1丁目6-32
メールアドレスeternal_home_npo@yahoo.co.jp
代表理事:酒井裕美
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク)
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来かねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。
初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。
ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。
翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク)
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。