子どもをほしくないという若者が増えている。『Z世代の頭の中』(日経プレミアシリーズ)を上梓したばかりの世代・トレンド評論家の牛窪恵さんは「かつては、本音では『ほしくない』と思っていても、公言するには心理的なブレーキが働いていた。しかしZ世代は、そうした一種の禁句だった言葉を言えるようになってきている」という。社会学者の山田昌弘さんとの対談をお届けする――。

「子どもがほしくない」を公言できるようになった

【牛窪】今回、書籍の取材でZ世代(牛窪氏の定義で1995~2004年生まれ/おもに現20代)の若者55人にインタビューを重ねてみて、彼らと上の世代との一番大きな違いだと感じたのは、「子どもを欲しくない」と公言する人が増えてきたことです。


2023年に大手プロバイダーのビッグローブが18~25歳の未婚者を対象に行った「子育てに関するZ世代の意識調査」では、「将来、子どもはほしいか」という質問に対して、実に5割弱(45.7%)の若者が「ほしくない」と答えています。


【図表】将来、結婚と子どもについて


【牛窪】かつては、本音では「ほしくない」と思っていても、「堂々とほしくないと言うべきではないのではないか」という心理的なブレーキが働いていたと思いますが、Z世代はそうした一種の禁句だった言葉を言えるようになってきているのです。


それは必ずしも悪いことではないと思いますし、『母親になって後悔してる』(オルナ・ドーナト著・鹿田昌美訳 2022年新潮社刊)といった本がベストセラーになった影響もあるのかもしれません。いずれにせよ、「子どもを産まねばならない」という社会的圧力が減っているのは事実だと思います。


「子どもが減る」ことの是非論は別にして、「結婚したら必ず子を持ちたい」と考える若者は、今後も減り続けていくのだろうなという印象を持ちました。


子どもを持つのが理想だが現実は…

【山田】質問の仕方も大きく影響すると思うのですが、あくまでも「いまの経済状態ならば、子どもはほしくない」ということではないでしょうか。


というのも、18歳~34歳の独身者で「いずれ結婚するつもり」と答えた割合は男女ともに8割を超え、そのうち子どもを1人以上欲しい人は9割近いんです(2021年国立社会保障・人口問題研究所「社会保障・人口問題基本調査」)。


私が教えている学生たちに聞いてみても、ほぼ同じ答えなんです。ところが、「現実はどうなると思うの?」と追加の質問をしてみると、「理想通りになっている」と答える人は半分近くに減ってしまうのです。


つまり、決して子どもを持ちたくないわけではないんだけれども、持つか持たないかは条件次第。条件が整えば、持ってもいいということなんでしょうね。別の言い方をすれば、子どもを持つということが、「選択肢のひとつになった」ということだと思います。


Write A Comment