
当センターでは、例年3回、収容犬猫と市民が持ち寄った子猫の譲渡会を開催し、新しい飼い主(里親)探しに取り組んでいます。
なお、センターに収容されている犬猫の里親さんの募集・見学は随時行っています。
詳しくは 収容動物情報をご覧ください。
収容動物(犬)情報 収容動物(猫)情報
令和7年7月27日(日曜日)に譲渡会を開催します
開催案内

犬と猫の譲渡会チラシ(7月27日開催) (PDFファイル/113KB)
開催日時
令和7年7月27日(日曜日) 午後1時から午後2時まで
※台風等の自然災害や動物管理センターに収容している犬・猫の状況によっては、中止となる場合があります。
中止の場合は、このホームページや長崎市動物愛護管理センターのX(旧ツイッター)でお知らせします。
会場
長崎市動物愛護管理センター(長崎市茂里町2番34号)
動物愛護管理センターへのアクセス
注意事項
来場者用の駐車場はありません。付近の有料駐車場・公共交通機関等をご利用ください。
猫の持込参加者は、指定場所に駐車可能です。誘導担当者の指示に従って駐車してください。
次回開催
令和7年8月24日(日曜日)
令和7年10月26日(日曜日)
譲渡できる犬・猫
1 動物愛護管理センターで収容している犬・猫
収容情報は次のリンク先をご覧ください。
引き取り犬(保護犬)の里親 募集中
猫の里親 募集中
2 市内在住者が飼育している子猫
市内在住のかたがセンターに持ち込んだ子猫を譲渡できます。
子猫の持ち込み
注意事項
子猫の持ち込みをしたい方は、事前に申し込みが必要です。
子猫の持ち込み参加者枠には、限りがあります。
応募者多数の場合には、抽選で、参加できる方(当選者)を決定します(当選者にのみ連絡)。
当選者以外の方は、子猫の持ち込み参加はできません。
※台風等の自然災害や動物管理センターに収容している犬・猫の状況によっては、中止となる場合がありますので、ご了承のうえお申し込みください。
参加するための条件
市内在住者が飼育している子猫。
生後3か月以上、1年未満である健康な子猫。
譲渡会の前日までに、ノミ・マダニの駆除と予防を行っていること。
参加申し込み書の提出期限
令和7年7月18日(金曜日) 17時 必着(この時間以降に届いた参加申し込み書は無効です)
参加申し込み書の取得方法
次の2つのいずれか
動物愛護管理センター窓口で受け取る。
ここからダウンロードする。子猫の持ち込み参加申し込み書(7月27日開催) (Wordファイル/23KB)
参加申し込み書の提出
動物愛護管理センターへ提出。
次の3つのいずれかの方法による
郵送
メール
窓口
それぞれの宛先は、申し込み書に記載しています。
申し込みにかかる詳細
詳細は申し込み書をご覧ください。子猫の持ち込み参加申し込み書(7月27日開催) (Wordファイル/23KB)
参加申し込みする前に、申し込み書に記載している注意事項等をよく読んでください。
記載している注意事項等を了承していることを前提として、参加していただくこととなりますのでご留意ください。
持ち込む子猫について、ワクチン等の証明書がある方は会場にお持ちください。
譲り受けるための条件
譲渡条件 (PDFファイル/150KB)
無駄な繁殖を抑えるために、避妊・去勢手術を受けること。
猫は室内で飼うようにすること。
高齢者(65歳以上)のみの世帯については譲渡をお断りすることがあります。詳しくはPDFをご覧ください。
65歳以上の方へ (PDFファイル/59KB)
その他、詳細な条件は電話か会場でご確認ください。
譲渡会の流れ
センターに居る猫をもらい受ける場合
里親希望の方は午後1時から見学
希望する猫が見つかったら、職員へ申し出る
希望する猫との相性確認
相性が良ければ、自宅での飼養について聞き取り
支障がないとセンターが判断した場合、譲渡ための事前手続き(当センターで収容している猫を譲り受ける方は、本人確認と現住所が確認できるもの(運転免許証や保険証など)が必要です。また、当センターで収容している猫は、当日引き渡しはできません。譲渡までに日数を要します。(詳しくは、譲渡条件 (PDFファイル/150KB)をご確認ください。))
後日、譲渡予定日が決まったら、トライアル(自宅で2週間程度)
飼養に問題がなければ、正式譲渡(犬は登録手続きも必要)
市内在住のかたが持ち込んだ子猫をもらい受ける場合
里親希望の方は午後1時から見学
譲りたい方と、里親希望の方との話し合い(随時)
話し合いで譲渡が決まったら、譲渡手続き(譲渡条件の適合確認)のため職員へ申し出る
子猫の譲渡成立
譲渡の手続きは、交渉が決まり次第、随時行います。(希望者が同時に複数居る場合は、譲りたい方が抽選等を行う場合もあります。)
場合によっては即日連れて帰れないことがあります。
市内在住のかたが子猫を持ち込んだ場合
譲りたい方は子猫の登録(受け付けは午後0時30分から)
子猫の展示
譲りたい方と、里親希望の方との話し合い(随時)
話し合いで譲渡が決まったら、譲渡手続き(譲渡条件の適合確認)のため職員へ申し出る
子猫の譲渡成立
譲渡に至らなかった子猫は連れて帰っていただきます。
譲渡の手続きは、交渉が決まり次第、随時行います。(希望者が同時に複数居る場合は、譲りたい方が抽選等を行う場合もあります。)
令和6年度開催状況
第1回 令和6年7月28日(日曜日)
第2回 令和6年8月25日(日曜日)
第3回 令和6年10月27日(日曜日)
第4回(臨時開催)令和6年12月3日(土曜日)
過去の実績(過去3年)
新しい飼い主さんが決まりました。
表1
区分
令和4年度
令和5年度
令和6年度
収容犬
参加頭数
譲渡頭数
譲渡率
15頭
0頭
0%
0頭
0頭
0%
2頭
0頭
0%
猫
(収容+持込)
参加頭数
譲渡頭数
譲渡率
72頭
13頭
18.1%
57頭
16頭
28.0%
58頭
17頭
29.3%
参加頭数は、年3回の延べ頭数。
センターに収容されている犬猫のため、フードドライブを行います
※7月27日13時00分~14時00分犬猫譲渡会と同時開催
ご家庭で使っていないペット(犬猫)用品がございましたら寄付をお願い致します。
いただいたペット用品は動物愛護管理センターで収容されている犬猫やボランティア団体等の支援に活用させていただきます。
日時:令和7年7月27日(日曜日) 13時00分~14時00分 *犬猫の譲渡会当日です。
会場:長崎市動物愛護管理センター(茂里町2-34) *階段を上って2階になります。
寄付方法:当日会場に直接お持ちください。
受付物品
フード類:未開封(外装のみ開封している個包装のものも可)かつ常温保存が可能なもの、賞味期限まで1か月以上あるもの。
消耗品類:ペットシーツ、猫砂など
ペット用おもちゃ、タオル類など
ご注意
保管状況によってはお断りさせていただくことがあります。
箱や紙袋に入れてお持ちいただけますと幸いです。
当日の駐車場のご用意はありませんが、量が多い、大きいなどの事情がある場合は事前にご相談ください。
※当日の連絡先090-7391-8670
センターに収容されている猫は里親さんの募集(譲渡)・見学を随時受付・実施しています
見学可能な日時
月曜日~金曜日(土曜日・日曜日・祝日・12月29日から翌年の1月3日を除く)
収容施設の清掃や犬・猫のご飯の時間がありますので、見学は10時~12時、13時~16時の間にお願いします。
動物愛護管理センター(電話番号095-844-2961)へ電話して、見学日等をご相談ください。
見学の申し込みは、随時受付していますが、事前に予約連絡がない場合は、担当職員不在等により、来所されても見学できないことがあります。
センターの動物の様子



収容動物(犬)情報 収容動物(猫)情報
参考(関連サイト)
県内の犬・猫を譲りたい方が、情報を発信することができる、長崎県が運営するホームページ
ながさき犬猫ネット(長崎県動物愛護情報ネットワーク)<外部リンク>
ながさき犬猫ネット(長崎県動物愛護情報ネットワーク)は、長崎県が運営している情報サイトです。
個別の譲渡・迷子情報のほか、県内で動物愛護活動をされているボランティアの方が開催される譲渡会のお知らせ(リンク)等も掲載されています。
このサイトは、事情により犬・猫を飼えなくなった長崎県内在住の方が、譲りたい犬・猫の情報を一般公開し、次の飼い主を捜す手助けとなり、少しでも多くの命を救うことにつなげることを目的として作成されています。
また、迷子犬等を捜す情報提供の場としても利用されており、記事登録の費用は無料です。
詳細については、リンク先、ながさき犬猫ネット(長崎県動物愛護情報ネットワーク)をご覧ください。
リンク先、トップページ と 利用方法等をよくご確認のうえ、ご利用ください。
(ながさき犬猫ネットの記事等については、長崎県が管理しているサイトであるため、長崎市動物愛護管理センターでは対応できません。)
ダウンロード
犬と猫の譲渡会チラシ(7月27日開催) (PDFファイル/113KB)
子猫の持ち込み参加申し込み書(7月27日開催) (Wordファイル/23KB)
譲渡条件 (PDFファイル/150KB)
注意事項(来場者用) (PDFファイル/174KB)
65歳以上の方へ (PDFファイル/59KB)
関連情報
