#甲斐犬一休と猫のしずくと僕のチャンネル #保護猫 #日本犬
甲斐犬一休さんと山登りをしていると、熊はすごく身近にいることがよくわかります。異変を察知して先に熊を発見できれば、気づかずに熊と出くわすことも少ないので、一休の探知能力には凄く助けられています。さすが狩猟犬です。
一応、御前山編は次回を最終回に予定しています。
先日、南アルプスへ行き、キャンプをした後、昇仙峡に行きました。甲斐犬発祥の地ということもあって、行ってみたのですが、素晴らしい場所でした。そして一休さんのサバイバル能力が予想を超えていました笑
近日公開するので、是非チャンネル登録をした上で通知をオンにしておいてください。
感動を共有できればと思っています!
甲斐犬と登山:御前山編
序章:https://youtu.be/XNgmB4k_Mos
第1話:https://youtu.be/ju3lBbTbTR4
甲斐犬一休さんLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/28306364
セカンドチャンネル:しずくとバンビの猫日記
https://www.youtube.com/@しずくとバンビの猫日記-i9p
↓問い合わせはこちらから↓
ikyu.satan@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●一休 (通称:一休さん)
・誕生日 2015.7.18
・犬種/性別 甲斐犬/♂
・性格 優しいけどお調子者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●しずく (通称 : しーちゃん)
・誕生日 2021年4月頃
・猫種/性別 キジトラ / ♀
・性格 甘えんぼで慎重派
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●バンビ (通称:バンちゃん)
・誕生日 2024年6月頃
・猫手/性別 オリエンタル系/♂
・性格 まだまだ子猫。甘えん坊で大胆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●みーちゃん
・2歳
・イヤイヤ期まっただなか
・好奇心旺盛で、なんでもやりたがる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ママ
・少し口が悪いが、根はとても優しい。
・下町育ち
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●僕(パパ)
・子供や動物が好き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用音源
【楽曲提供(株式会社 光サプライズ)】

28 Comments
一休さん、お父さんは一休さんが頼りです。お父さんを、支えてね。
家に居るときと、フィールドに出たときの格差、頼もしいですね。
甲斐犬一休さん、俺についてこい。
えらい体力づくりと言うより訓練ですね😅お疲れ様です♪
一休君♪さすがですね♪危険察知能力カッコいいですね😊
一休さんは山へゆけば素晴らしい案内犬ですネ。本当に感動しました。
昔、親熊を失ったツキノマグマの子供をお世話していた人がいて、モグモグとブドウを食べていた姿を可愛いなあって思った記憶がよみがえりました。でも、ツキノマグマは運動神経も良くて、子熊でもあの爪で向かってこられたら一大事だと、幼いながらに感じたことがありました。それにしても、一休さん、頼もしいです👍✨!
一休さんは4WDだからスイスイですが、主さんはホント大変そうですね〜
でも大ブナ尾根は少し急坂ですが登山的には尾根道でわかりやすくザレや岩も激しくないほうなので、これからの一休さんとの登山もっとヤバい山が出てくるでしょうからお覚悟をw
ちなみに私が御前山登ってるときは、熊さんよりも避難小屋が心霊スポットだということにビビってましたw
俗に言う素人考えに反応する必要はありません
なにより作業量が増え時間の無駄です
放っておくのが人生という限られた時間を有意義に使う最善の方法なのです
一休さん、結構早くから熊やその他の獣の存在を感じていたのかもですね。
人懐っこい一休さん😊
熊やその他の獣も毛が生え変わる時期かもですね
一休さんはわりと黒い毛が多いから、熊っぽいですが、なかにはちゃ色の毛がはいってまだらになっているこもいますね。今回もハードな道のりというか、どこ歩いて進むか迷う道で遭難者がいるのも納得です。自然も大事ですが、もう少し方向案内板あってもいいですよね。
甲斐犬は山が似合うなぁ😃
一休さんとパパさんの登山は臨場感がありとても面白いです。私もアウトドア好きなので勉強になります。一休さんが可愛すぎてチャンネル登録もさせていただきました!
次回は、南アルプスキャンプ編🏕️なんですね😃
一休さん(甲斐犬)の故郷でもあるんだ😃他の甲斐犬に出会えたりなんかして😄楽しみにしています😊
一休さんセンタ―凄いですね
一休さん警戒モ―ドでパパさんを
守っていますね
安心して登る事が出来ますね❤❤
一休さんの山道を歩くスピードの速さに、いつも驚きます
タフネスで、安全な道を選んでくれる
一緒に登山するのにぴったりなパートナーですね
野鳥の警戒鳴きが、ドキドキしました
あちこちにある熊の爪痕
ツキノワグマはヒグマより小さくても
熊ですもんね
怖い存在だと思います
その中で下山してくる方と出会うとホッとしますよね
今回も、とても楽しく見させてもらいました
次回も楽しみにしています😊❤
富士登山を複数経験しています。
犬を連れて登る際は、犬が肉球を痛めているのを何回か見た事があります。
富士山の土や岩肌のせいです。
他のYouTube見て、『ウチのコも…』と思っているかもしれませんが、富士山はそこら辺の山とは違いますので、猟犬でも油断は禁物です。
その対策は必ずし、犬のペースで登ると人間は高山病のリスクがあるので、酸素を購入して少休憩を何度も挟んで下さい。
それと、休憩所の屋内には犬は入れませんし、山道も決して広くはないので、他の登山者の迷惑にならないように気を付けて下さい。
一休さん、イキイキしてますね😊それに頼りになる。
次のキャンプ編も楽しみにしてます!
一休さんがいれば、熊も逃げるでしょうね。クマは、犬が苦手ですし、特に甲斐犬なら尚更でしょうね。日本犬は、強いですよ。
先日のニュースで知りましたが、青梅署管内での山岳遭難の死者が今年4人も出ています。(遭難者は40人)高度がそれほど高くなくとも事故は起きるので、登山の際には気を付けてください。
一休さんのスピードについていけてるパパさん、普通にすごいです!急に止まったりそれたりと余計に疲れるのに。並の体力じゃ無理w
キャンプ動画も楽しみにしてます!
一休さん、イキイキしてますね。
甲斐犬センサー稼動だと山での危険回避と引き返しの時に助かりました。
一休くん、ご主人さんを守ってくれてありがとう😊
一休さんの頼もしい!
一休さんのファンになってる自分が居る😍
手持ちリード、うちは保険としてスノボの手袋に使うリーシュコード付けてます リードの輪っかにリーシュコードのカラビナをかけて、手首にコード付けた上でリードも握ってます 安価で便利です
登山には危険は付き物
道迷い、滑落、クマなどでケガをしたり命を落とす事もあります
もしクマが出れば犬は貴方を守って攻撃をしてケガをするかもしれません
貴方様も家族がいる大事な身です
愛犬と我が身の安全を忘れないで頂きたいです