#甲斐犬一休と猫のしずくと僕のチャンネル #しつけ  #日本犬

今回は、犬が吠えるのをやめさせるための方法についてお話ししました。吠えてしまった際のしつけ方法は色んな方が紹介していたので、環境作りの方に焦点をあてて、動画を作ってみました。
吠えてしまう原因を探り、そこに対してアプローチを行うことは重要ですが、その前に、吠えにくい環境を作ることはもっと大切であると考えています。
もちろん、個人差はありますが、これらのことを子犬期から実践していると、そもそも吠えて困るという状況自体を回避することができます。
犬はそもそも吠える生き物ですが、高度になってくると、吠える以外の方法で飼い主に訴えかけてくるようになったりします(鼻を鳴らしたり、ボディランゲージを使ったり)
賛否あるかとは思いますが、色んなご意見をお待ちしております。
Ps.テロップミスが一箇所あります。発散の時間を作るの項目のところは、3ではなく4でした。

甲斐犬一休さんLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/28306364

セカンドチャンネル:しずくとバンビの猫日記
https://www.youtube.com/@しずくとバンビの猫日記-i9p

↓問い合わせはこちらから↓
ikyu.satan@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●一休   (通称:一休さん)
・誕生日   2015.7.18
・犬種/性別 甲斐犬/♂
・性格    優しいけどお調子者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●しずく  (通称 : しーちゃん)
・誕生日   2021年4月頃
・猫種/性別 キジトラ / ♀
・性格    甘えんぼで慎重派
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●バンビ  (通称:バンちゃん)
・誕生日   2024年6月頃
・猫手/性別 オリエンタル系/♂
・性格    まだまだ子猫。甘えん坊で大胆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●みーちゃん
・2歳
・イヤイヤ期まっただなか
・好奇心旺盛で、なんでもやりたがる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ママ
・少し口が悪いが、根はとても優しい。
・下町育ち
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●僕(パパ)
・子供や動物が好き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用音源

【楽曲提供(株式会社 光サプライズ)】

12 Comments

  1. 一休さんは、自分の事を人間だと思っていますよ。お嬢様、猫ちゃんへの接し方が保護者の様です。吠える、泣く、唸る事は珍しいと思います。強くて優しい漢。人間も見習わないといけませんね!

  2. 要求吠えするワンちゃん♪を見ると可愛いと思ってしまうのですが、ストレスからと言われれば確かに吠え方切なくなる事がありますね😅愛情が一番大切ですね😊

  3. 一休さんいつもかわいいですね❤パパさんの解説分かりやすくて良かったです❤ありがとうございます

  4. 主さん、今回はちょっち反論させて頂きます!犬は人間のペットでは無いと思います。家族だと思っています!だから家では待て、お座りなど教えたことはないです。自分の子供に同じ事は言えませんよね!此がどうとかは飼い主の考えだと思います。少

  5. 無駄吠え、愛情不足だと感じた事があります。
    興奮吠え数十秒しましたが、誰が帰ってきたか分かる言われました。

  6. 僕さん、おはようございます
    私はワンコもにゃんこも、大好きなので、飼いたいのですが、今のアパートはペット不可なんですよね
    なので、一休さんやしずくちゃん、バンビくんを見て楽しませてもらってます
    僕さんの解説はとても分かり易くて
    困っている飼い主さんの役に立つと思いました
    一休さんのお部屋は広くていいなぁ〜って思ってます😊❤

  7. 家族の一員として愛情をもって接し、信頼関係を築く事が大切だと思います。。

  8. 吠えにくい環境づくり、という考えに賛成です!そしておっしゃる通り犬は吠える生き物であり、かといって通常なら無駄に吠えることはない生き物でもありますよね。

    吠えたら叱る、吠えたら驚かす、吠えたら閉じ込める、吠えたら無視する、などの罰で制するのは、心情的に受け入れられないのもそうですが、今では効果がほとんどないし、むしろ他の問題行動が発現する可能性があるともいわれていますよね。→ 噛むとか、余計に吠えるとか、無気力になるとか。

    いろんな意見をということなので、ちょっとだけ・・。

    吠える理由についている警戒吠えとか要求吠えとかの名称は、人間がそうだろうな~って犬の気持ちを想像して付けた名前なので、区分するのはあんまり意味ないと思います。

    ケージにも慣れさせておくといいことも多いのでやっておくべきですが、入り口は開放し、出入りは自由にさせてあげ、家全体が犬小屋ぐらいの感覚でいいと思います。たとえば山で自由に過ごしている野犬の縄張りが、1メートル四方以下なわけありません。一休さんのおうちでも狭いです。確かにそこでくつろぐかもしれませんが、出られないと諦めさせて、そのように学習した結果ですね。ケージがあることと無駄吠えに関連はないと思いますよ。

Write A Comment