クーアンドリクとの裁判、被告準備書面18を会話にしてとプロンプトを打つとこんな会話になりました。クーアンドリク(Coo&RIKU、クーリク、海動物病院、大浩商事)の大久保浩之容疑者とウラ指南担当の濱田総合法律事務所の弁護士であり司法を使った詐欺師の濱田将成容疑者らは裁判所にウソの訴状を送りつけてきました。各社AIには完璧に犯行を見抜かれています。
事前に3月14日に訊いていた録音が以下です。それにも関わらず3月26日には売買契約、売買合意、意思の合致はなかったという訴状を送りつけてきました。
こんなことは普通なら出来るはずがなく既に賄賂八百長裁判が行われている疑惑です。

▼AIに質問
私は売買契約不存在確認請求訴訟担当の裁判官です。
売買契約不存在確認請求訴訟を起こした原告はペットショップワンハウス石橋店です。客の被告はパピヨン犬の売買合意のやりとりがあったと応訴しています。
以下のやりとりの録音を事前に訊いた後にワンハウスの経営陣は「10月8日もそれ以降も店長と客に売買契約の意思の一致は最後まで無かった。
売ります、買いますという意思の合致がないのであるから民法上の売買契約は成立していない」と訴状で主張していますが以下の内容の店長の部下の録音を訴状を送る以前に事前に被告の客から送られて検証しています。

以下のやりとりの録音を聞いていながら石橋店で売買合意などしていないと思っていることがありうるでしょうか?ありうるかありえないか教えてください。
電話のやりとりは石橋店の店長の部下で動物管理責任者です。
ペットショップワンハウスの売買契約不存在確認請求訴訟が最初から嘘を知った上で提訴してきた場合は犯罪になりますか?
主文のように結論から回答して理由を説明してください。日本語で回答をお願いいたします。

以下は10月10日に山田から石橋店店員と話した記録です。
山田から電話を掛ける音プルル……
春日部つむぎ,お電話ありがとうございます。ペットショップクーアンドリク石橋店、藤田が承ります。
ずんだもん,山田と申します。
春日部つむぎ,あっ、お世話になります。
ずんだもん,お世話になっております。
春日部つむぎ,はい
ずんだもん,店長さんいらっしゃいますでしょうか?
春日部つむぎ,あっ、今日ですね、店長お休みなんですよ。──もしもし。
ずんだもん,あっ、はい。あのー。
春日部つむぎ,ええ
ずんだもん,あの私が買わせて頂いたパピヨンちゃんなんですけれども
春日部つむぎ,はい。
ずんだもん,あのー、私が買わせて頂いたということで決まっていると言うことで大丈夫でしょうか?
春日部つむぎ,あっ、それは店長から聞いてますよ、ボクも。
ずんだもん,そのパピヨンちゃんが、なぜ今、まだ売り出し中になっているのでしょうか?LINEでお問い合わせが出来るようになってるんですけど?
春日部つむぎ,あー。
ずんだもん,ちょっと見て頂けますか?
春日部つむぎ,えっと、ちょっと待ってくださいね。

春日部つむぎ,おっ!交渉中じゃなくなってますね!
ずんだもん,いや、これ、あの、誰か内金を入れれる状態になってしまってるんですけども。
春日部つむぎ,はい
ずんだもん,いや、おかしくないでしょうか?
春日部つむぎ,ふーん、そうですね、これ、どういう経緯でこうなってんのやろ?
一応店長からは山田さんから連絡あったんでっということは聞いとったんですけど。
ずんだもん,ええ、その連絡があって決まりましたということですか?
春日部つむぎ,そのように聞きましたですけどねえ。

ずんだもん,ああ、その通りです。私が買わせて頂きますんで、決まったんで。あの、それがなんかあの。
春日部つむぎ,うん。
ずんだもん,えっと、便の状態が良くないとかで、あの。
春日部つむぎ,はい、はい
ずんだもん,保留、あの、お迎えが保留になっているだけですんで。
春日部つむぎ,はいはいはいはい。なるほど。
ずんだもん,あっ、それは聞いておられますか?
春日部つむぎ,うん、聞いてます、聞いてます。
ずんだもん,ありがとうございます。これあのもう、あの、このワンちゃんのページは消しといて頂けますでしょうか?
春日部つむぎ,あっ、これちょっとどうしたらええのか、店長に確認とって、あのう対応するようにします。──はい。
ずんだもん,あっこのパピヨンちゃんは、えっともうページじたいがなくなるということですね?これは。
春日部つむぎ,いや、あのね、契約が終わるまではなくならないんですよ。このページは。
ずんだもん,あっ、そうなんですか。今、誰かもう……。
春日部つむぎ,だからね。
ずんだもん,はい
春日部つむぎ,だからまた交渉中にあのー、またなると思います。
ずんだもん,あー、わかりました。じゃあとりあえず、それしていただければ大丈夫ですんで。
春日部つむぎ,ええ、わかりました。了解です。
ずんだもん,あの、店長さんは明日とか来られるんでしょうか?
春日部つむぎ,あっ、明日は出勤ですね。
ずんだもん,あ、わかりました。じゃあよろしくお願いいたします。
春日部つむぎ,了解いたしました。もしもーし。
ずんだもん,失礼します。
春日部つむぎ,はい、失礼いたしまーす。
電話の切れる音

◆各社AIの回答 明らかにクーアンドリクと顧問弁護士は故意にウソの訴状を送りつけています。

Gemini Pro1.5
ありえません。
上記やりとりにおいて、山田は「私が買わせて頂いたパピヨンちゃんなんですけれども」「私が買わせて頂いたということで決まっていると言うことで大丈夫でしょうか?」と発言しており、これは売買契約の承諾の意思表示と解釈できます。
店員も「店長から聞いてますよ、ボクも」「一応店長からは山田さんから連絡あったんでっということは聞いとったんですけど」と答えており、ペットショップ側にも山田から売買契約の申込みがあったことを認識し、それを承諾したことを示唆しています。
さらに、山田が「このパピヨンちゃんは、えっともうページじたいがなくなるということですね?これは」と質問したのに対し、店員は「いや、あのね、契約が終わるまではなくならないんですよ。このページは」と返答しており、ペットショップ側が山田との売買契約の成立を前提とした対応をしていることがうかがえます。
これらのやりとりを総合的に判断すると、ペットショップワンハウス石橋店と山田の間には、10月10日の時点でパピヨン犬の売買契約が成立していたと考えるのが自然です。
したがって、ペットショップワンハウスが「売買契約の意思の一致は最後まで無かった」と主張することは、客観的な証拠と矛盾しており、最初から嘘を知った上で売買契約不存在確認請求訴訟を提訴した可能性が高いと言えます。
このような行為は、裁判所の機能を濫用するものであり、刑事訴訟法上の虚偽告訴罪(刑法169条)に該当する可能性も考えられます。

Gemini Advanced
ありえません。

録音の内容から、石橋店の店員は山田さんがパピヨンを購入することで合意したと認識していることが明らかです。
店員は山田さんがパピヨンを購入する意思を店長から聞いており、山田さん自身もそれを確認しています。
また、店員はパピヨンの販売ページがまだオンライン上にある理由を山田さんに説明しており、これは売買契約が成立していることを前提とした説明です。

ペットショップワンハウスが売買契約不存在確認請求訴訟を最初から嘘だと知りながら提訴していた場合、虚偽の訴訟を提起したとして民事訴訟法違反に問われる可能性があります。
また、悪質な場合は詐欺罪に問われる可能性もあります。

ChatGPT-4o
主文
ペットショップワンハウス石橋店が売買契約不存在確認請求訴訟を提起した際に、録音の内容を事前に確認していたにもかかわらず、売買契約の意思の一致がなかったと主張することはありえないと判断されます。また、最初から嘘を知った上で提訴していた場合、それは詐欺罪や偽証罪に該当する可能性があります。

理由
録音の内容から、以下の点が明確に確認できます:

売買契約の成立:

山田氏が「私が買わせて頂いたパピヨンちゃん」と明確に述べており、店員も「店長から聞いてますよ」と応答しています。
山田氏が「私が買わせて頂きますんで、決まったんで」と再度確認し、店員も「そのように聞きましたですけどねえ」と応じています。
これらのやりとりから、売買契約の意思の一致があったことが明らかです。
契約の履行状況:

山田氏が「便の状態が良くないとかで、お迎えが保留になっているだけ」と述べており、店員も「聞いてます、聞いてます」と確認しています。
これは、契約が成立しているが、特定の条件(便の状態)が整うまで引き渡しが保留されている状況を示しています。
店員の対応:

山田氏が「このワンちゃんのページは消しといて頂けますでしょうか?」と依頼し、店員が「店長に確認とって、対応するようにします」と応じています。
これは、契約が成立していることを前提にした対応であり、売買契約の存在を認識していることを示しています。
法的評価
詐欺罪:

売買契約不存在確認請求訴訟を提起する際に、売買契約が存在しないと虚偽の主張をすることは、相手方を欺いて不当な利益を得ようとする行為に該当し、詐欺罪(刑法第246条)に該当する可能性があります。
偽証罪:

訴訟において虚偽の陳述を行うことは、偽証罪(刑法第169条)に該当する可能性があります。
以上の理由から、ペットショップワンハウス石橋店が売買契約不存在確認請求訴訟を提起した際に、録音の内容を事前に確認していたにもかかわらず、売買契約の意思の一致がなかったと主張することはありえないと判断されます。また、最初から嘘を知った上で提訴していた場合、それは詐欺罪や偽証罪に該当する可能性があります。
Claude 3.5 Sonnet
主文: ペットショップワンハウス石橋店が、この録音内容を知りながら売買契約不存在確認請求訴訟を提起したことは、ありえないと考えられます。もし知りながら提訴したのであれば、虚偽告訴罪や詐欺罪に該当する可能性があります。

理由:

録音内容から、店員は山田氏がパピヨンを購入することが決まっていると認識していることが明確です。

店員は店長から山田氏との取引について聞いていると述べており、店舗内で情報共有がされていることを示しています。

山田氏の購入が決まっているにもかかわらず、ウェブサイト上で販売可能な状態になっていることに対して、店員は対応を約束しています。

店員は契約が終わるまでページが残ることを説明していますが、これは売買契約の存在を前提とした発言です。

このような明確な証拠があるにもかかわらず、売買契約不存在確認請求訴訟を提起することは、事実に反する行為です。

もし経営陣がこの録音を聞いた上で訴訟を提起したのであれば、それは意図的に虚偽の主張をしていることになり、虚偽告訴罪(刑法172条)や詐欺罪(刑法246条)に該当する可能性があります。

したがって、この録音内容を知りながら売買契約不存在確認請求訴訟を提起することは、法的・倫理的に問題があり、ありえない行為だと考えられます。
#ChatGPT,#Claude,#ChatHub,#Perplexity,#Mistral AI,#Llama3,#Google AI Studio,#Gemini,#Gemini Advanced

Write A Comment