#ずんだもん #ゆっくり解説 #ずんだもん解説 #生物 #生き物

今回は海の最強ボクサーと言われているシャコついて調べました。
最後まで楽しんでごらんください!
解説や設定などは甘いので詳細については下記リンクをご参照ください。

▼参考出典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B3

1月4日~ 2023 使用開始 – 2023-02-13T133924.361

▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:https://voicevox.hiroshiba.jp/
立ち絵(坂本アヒル):https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10…
いらすとや:https://www.irasutoya.com/
GT-K(DOVA-SYNDROME): / @gtkcatlife

9 Comments

  1. シャコは捕食性の動物であり、生きた魚や甲殻類などを捕まえて食べる、いわば海のカマキリのような存在です。陸上のカマキリが大型動物の死骸に集まって食べることがないのと同じく、シャコも水死体に集まって食べるということはありません。シャコは全生物中トップクラスに発達した視覚と動く獲物の捕獲に適した捕脚をもつ、生粋のハンターなのです。加えてシャコは全身が硬い殻に覆われたエビやカニと違って腹部の外骨格が柔らかいせいか、巣穴から長時間出て活動するのを嫌がります。普段は巣穴から複眼だけを出して獲物が通りかかるのを待ちかまえ、捕えた獲物は安全な巣穴に引き込んでから食べます。シャコが死肉に群がるとすれば多くのシャコが長時間巣穴から出た状態のまま餌を食べ続けているということになり、この点にも無理があるのです。
    ただシャコ以外の動物であれば腐肉食の動物(スカベンジャー)は海にいくらでもいるので、それらの動物が人の水死体などの死骸に集まって食べているのは間違いないでしょう。エビやカニなどシャコ以外の甲殻類をはじめ、魚、巻貝など各グループにそのような種がいますが、シャコに限ってはそのメンバーには含まれません。

Write A Comment