地震だけなく、気候の温暖化もあり、毎年のように日本各地で大雨による浸水や、台風による被害が出ています。
今のところ、うちは大丈夫と思っていると、いざ災害の時に、自分の家や周りが災害で避難しなければならない事態になった時、猫ちゃんはどうしたらいいの!とうろたえてしまわないように、被災した時に猫を守るための備えと準備をアニメーション動画にてわかりやすく解説しています。
🌹ネコ丸チャンネルおすすめ動画🌹
💛猫が飼い主や子供を守る・助けている仕草と理由を詳しく解説
💛飼い主が勘違いしがちな猫の10の仕草や行動!本当はどんな意味なのか?解説!
💛猫の寝る場所でわかる!猫のあなたへの好感度!
—————————————————————————
🌼ネコ丸チャンネルは、毎週金曜日に定期配信をしています。
猫のしつけや食事、そして健康に関する様々な情報を配信しています。🌼
猫が好きな方、また猫を飼っている方にはおすすめのコンテンツをご用意しています。ぜひチャンネル登録していただき、ゆっくりと動画を楽しんでいただけますと嬉しいです。
🐱ネコ丸チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCbuc1Ct-CkJ5-hOXh-P1tEA
—————————————————————————-
◇イラスト
・白猫はイラストACのしげるさんのイラストを使わせて頂いております
・トラ猫はイラストACのイラストあつぼんさんのイラストを使わせて頂いております
・ほかの猫はイラストACのコボネさん、けばなせさん、AKI3939さんのイラストを使用させて頂いております。
・人間のイラストはイラストACのイヌイさんを使用させて頂いております。
◇BGM/効果音
・OtoLogic
https://otologic.jp/
・甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com/
・ポケットサウンド – @pocketse

15 Comments
×防災対策
○防災策
○災害対策
犬や猫のトイレシーツは生理用ナプキン同様に止血にも使えますし猫砂は人間用簡易トイレのトイレ砂にも使えます。
津波の場合、311では徒歩避難をしていて津波に間に合わず多数の人やペットが亡くなったコトを踏まえ、場合によっては車両移動した方が良い場合があります。車がバン、SUV、ミニバン、コンパクトカーなら、シートを倒せば人間2名+犬or猫1名でも余裕に過ごせます。
最悪の場合、野営するコトも有りえますので、犬・猫OKなキャンプ場で慣らすという方法もありますし、人間の趣味としてもキャンプやアウトドアをして、庭やキャンプ場でテントを持ち出し、ペットの犬や猫と星空を肴にして一杯したり過ごすのも良いかもしれませんね。
私は、タワマンに住んでいます。1人暮らしなので、もしもの時は、心配です。一応バックパックに猫🐱達のキャリーバッグを、付けて猫🐱達の必要な物が、入っています‼️勤務医なので、自分が家に居ない時は、マンションの管理人さんと連絡が取れる様にしています‼️
ちょっと前から不思議なのは、別に無理に猫を好きにならないでもいいけど、地球上で「人間だけ生きていればいい」みたいな思想の人って、理解できない。地上にいろんな虫も蜥蜴も植物もそれなりに、循環する役割があるのに、なんで「人間だけえらい」と思うのかなあ。まあ、蚊が来たらつぶすけど(苦笑)。まあ、アレルギーの人はしょうがないけども。
東日本大震災の時、ペット同伴避難出来なくてUo・ェ・oUちゃんを車の運転席に置いて飼い主さんたちは、避難所へ。餌も持って行ったのに、津波で車が流されUo・ェ・oUちゃん行方知れずに。人命優先だけど、ペットは家族。ペット同伴避難出来る避難所設置が進む事を願いますね。我が家は、東日本大震災の時もマンション内に居ました。🐈を置いて行けませんからね
お疲れ様です😺今回は、緊急時においての対応についてお教えいただき、ありがとうございます😺
この動画を見て、自分を振り返ってみたのですが、私一人暮らしで何も決めていないことに気が付きました😺何からしたらよいのか、さっそく調べたいと思います😺
今千葉県に住んでいるのですが、千葉でもかなりの田舎なので、避難所がペット可でもペット嫌いが多いため、避難所から追い出されるそうです😺また、私の住まいの周りでも、動物嫌いな人が多いので、野良さんも肩身が狭いようですよ😺ご近所さんとは、あまり良い関係とはハテナマークです😺近くに動物病院が無いので、困りましたね😺猫さん、ごめんなさい😺
まだまだ東日本大震災や南海トラフ地震が来る可能性があるので、早めに対策を練らないといけませんね😺猫さんはかけがえのない家族ですかし、いつまでも一緒にいたいですからね😺今回は緊急の動画、ありがとうございました😺今後、何があるか分かりませんが、宜しくお願いします😺楽しみにしていますね😺
仰ることは理解しましたが一人暮らしな上に職場からは割と距離があるし……せめて自治体の避難指定所とは連絡取ってみますが……アパートよ我が子を守れ!耐えろ!
本当に普段から災害時の事を考えて準備しておかないといけないですね。色々考えさせられるお話でした。😔自分には足りない事が多くて勉強になりました。今も大変な方々が沢山いる事も皆が皆ペットに対して理解してもらえないという事も、もちろん人命が最優先な事も。不安だらけですよね。自分にできる備えをしておきたいです。
11年前の東日本大震災時に当時飼っていた三毛猫ちゃんと共に避難所に2週間泊まりました。最低限のトイレ用とご飯を持参して一緒に寝泊まりしましたが夜泣きもしないでお利口にしてくれたのが本当に幸いでした。ペットはお荷物では無く家族であり命に替えられないです。本当にあの時は生きててくれて良かったと涙が出ましたね。
今回の配信保存させて頂きました。
自分家は大丈夫という慢心な気持ちは駄目ですね!
次は我が身、いつ何時なにがあるか分からないのがこのご時世。
(災害は突然やって来る)
家は4にゃん居るので、災害時一緒に居たら対処出来るかも?(イヤ!きっと対策立てていても、パニック起こして何も出来ないかもしれない😭)
もし、出掛けていてにゃんこ達だけの時に災害が遭ったらと思うと…
気が気でない!
正直怖いな😟
猫より人の方が大事!!
今住んでいる地域は圧倒的に犬を飼っている人が多く猫の共助は難しいと思っています
またキャリーに入れられただけでも鳴く子なので出来れば避難所には
行きたくないのが本音ですが家が倒壊したり火災がおきればそんな事は言ってられない ですね
普段からハードキャリーもソフトキャリーも入れるようにして置いてますが
入っているのあまり見ないです😭
参考にさせて頂きます!!
主様
いつも、学びになる動画を、ありがとうございます。
ちょうど、災害の時対策どうすればいいのだろう!?と思っていました。
私の知らない部分が、大変多く大変勉強になりました。
いつ災害はやっはて来るか分からないので、日頃からの準備が大切ですね。
ペット同伴可の避難所の問題は、東日本大震災以降、大きな災害が発生する度に取り沙汰されるようになりましたね。
全ての避難所でペット同伴不可という自治体もあるようで、もどかしい思いです。
『避難所はあくまでも人間の為のもの』というのは正論ですが、だからといって、バッサリ切り捨てられるのも…。
因みにウチの場合、避難が必要になったら、取り敢えずケージとキャリーに分けて2頭を収容し、車中待機という形を取ることにしています。
その後、家の損壊等で避難が長引きそうな場合は、お手伝いしている団体のシェルターを使わせてもらう予定です。
室内飼育が基本の猫は、犬と違って飼い主同士の横のつながりが希薄ですよね。
その点、保護活動を手伝っていると、団体のネットワークを活かしてお互いに助け合うことが出来るというのも、有事の際には大きなメリットになります。
保護活動といっても、別に難しく考える必要はありません。
預かりや譲渡会スタッフでなくとも、近場の保護団体に定期的に資金や物資の援助をするという『後方支援』で参加している方もいます。
全ての方にお勧め出来るというものではありませんが、一人暮らしの方や留守がちの方は、ご一考されてもよいかもしれませんね。