━━━━━━━━━━━━━━━
目次
━━━━━━━━━━━━━━━
0:00 OP
0:34 ハスキーの基本情報
1:56 ハスキーの性格
2:20 ハスキーの歴史
3:26 飼育が難しい
4:18 お迎え前に注意すること
6:39 インタビュー
━━━━━━━━━━━━━━━
このチャンネルについて
━━━━━━━━━━━━━━━
「犬と幸せな暮らしを🐶」をモットーに運営していく”いぬハピチャンネル”です!

わんちゃんの動画で癒されたい方や知識をつけたい方は是非ともチャンネル登録お願い致します!!

【関連動画】

【画像引用元】
photoAC
https://www.photo-ac.com/main/extra_license_introduction
いらすとや
https://www.irasutoya.com/
ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/animal/dog/
Pexels
https://www.pexels.com/ja-jp/
Pixabay
https://pixabay.com/ja/images/search/%E5%AD%90%E7%8A%AC/

#犬 #シベリアンハスキー #犬種紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連絡先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3 Comments

  1. いとこの家がハスキーを飼っていました。その親戚はその後グレートピレニーズとかアラスカンマラミュートも飼っていたと思いますが、どんなに散歩が好きなんだよ😁って感じの犬種の選択で、お父さん仕事終わって、夜暗い時に散歩に行っていたそうです。それがお父さんのストレス解消でもあったとか聞きました。ハスキーかっこいいですよね。

  2. ハスキー飼ってました。 優しくてお茶目で大好きです。 お散歩でハスキーが飼い主さんの前を歩くのは習性みたいなので矯正出来ませんでしたが 引っ張る力を弱めることはできました。 リーシュを2、30cm短めに持ち ワンちゃんが飼い主さんを無視して前に突進する瞬間にリーシュの輪の部分だけ持ちリーシュに弛みを出すと同時にワンちゃんを無視して逆方向に歩き出します。 それを繰り返す事でワンちゃんが飼い主さんの位置や動きを気にして歩くのでフルパワーで引っ張る事がなくなります。 根気良く何年でもやり続けます。 おかげで私の犬は、いつも私の位置を確認して遊ぶようになって、見えないと探しにくるので隠れんぼして遊んでました。 ただし、他のワンちゃんが見えると制御不能になるので、その時は片手で首輪を掴み、もう一方の手で胸を押さえます。 その方が肩外れそうにならないのでw ハスキーは外でこそ、その美しさが際立つので、是非ご夫婦でお散歩楽しんで頂きたいです😊 長文失礼いたしました

Write A Comment