【ゆっくり解説】人はいつ「ネコ」の魅力に気付いた?「ネコと人間の歴史」を解説します。
私達の身近な動物、ネコ。
その可愛さ・愛くるしさについては、もはや説明不要であると言えるでしょう。
しかし、昔の人々はネコの魅力に気付いていたのでしょうか。
そして私達人間とネコは、いつから関わりがあったのでしょうか。
今回は、日本と世界における「ネコと人間の歴史」を紐解きつつ、名前の由来やネコの伝説、あまり知られていないネコに関する雑学を解説していきます。

おすすめの動画はこちらです。
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
https://youtu.be/m4Psb0Fx0Ck

【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
https://youtu.be/dLDmNdjMBW4

【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
https://youtu.be/_h60vq-j7ek

【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
https://youtu.be/fRosinfLoBE

再生リストはこちらです。
【その他雑学】

【食物】

【海の生物】

【植物】

【爬虫類】

【古代生物】

【昆虫】

#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの #ネコ

43 Comments

  1. 以前イタリア アルジェンティーナに行きました。
    遺跡はぐるっと低い位置にあり、見下ろす形での観光で、中には猫しか入れません。遺跡には猫の保護施設が併設されていて、グッズ販売や触れ合いが出来ます。奥の部屋には病気治療中の子や全盲の子達がいました。

  2. 猫の禁止は「爪とぎ」というのもあるのかな・・・
    ちなみにウチでは
    飼い猫が15匹
    餌だけを食べに来る野良猫が1匹
    家に住んでるけど、人間には懐いてない「居つき猫(私の造語)」が2匹います。

  3. ジャコウネコは多くの生物にとって猛毒のカフェインが大量に含まれているコーヒーの実を食べても中毒を起こさないのでしょうか?

  4. にゃんこ🐱は最高❤
    前も書いたかも?😅覚えてない笑
    我が家には、バステトが居ますよ🎶
    もう少しで8才になります❤
    アメリカンカールの孫で末裔だから、長生きしてほしい😍✨✨
    ちなみに、10年前は32にゃんこ🐱ちゃん居ました❤
    楽しい生活でした🎶

  5. 尻尾切ってたの知らなかった
    鍵尻尾を好んで繁殖させていたので尾の短い猫が多い、という説の方が好き

  6. 猫が可愛すぎて話がよく入ってこなかった。笑

  7. 食肉に適している訳ではなく、毛皮で温めてくれる訳でもなく、侵入者の警告を発してくれる訳でもなく、冬山で救助を行うでもなく…。
    猫は癒やしだけですね(笑)遺伝子的な人たらしの小悪魔ですが。ドラッグのような禁断症状(合法とはいえ、抗いがたい)数え上げれば切りが無い魅力(魔力?)
    自らの命と引き換えに時計、携帯と消えていくけど猫を消すより自分が死ぬ方を選んだ『世界から猫が消えたら』、『旅猫レポート』『100万回生きたねこ』『百万匹のねこ』猫にまつわる名作も多い。
    愛しきもの、汝の名は猫なりですなあ。

  8. 音から猫なのだけど、江戸時代の日本人は関係無いでしょ。そもそも日本人が考えた漢字じゃないし。古代中国での発音は分からないけど、現代中国語の発音はミャオ。猫の鳴き声から来ているのは周知の事実。所謂、表音会意文字ですね。

  9. 猫😺禁制=女人禁制???😜(男の人って大変だぁ。あっごめんなさい‼️"フェミ的な発言をしてしまって‼️😜)

  10. ねこかわいいよね……かわいいだけじゃなく気高くミステリアスなところも!古代エジプトの時代から敬われ大切にされてたという神秘性があるの好き🐈‍⬛

  11. 仏教やイスラム教では猫は大切にされて、キリスト教では雑に扱われてる印象ですよね?

  12. 農業革命(定住の開始)とともに猫と共存しなかったのは日本くらい。
    エジプトでは7000年前に穀物を守る猫が神格化されている。
    日本ではネズミ捕りの先輩格で、狐の存在が大きく、こちらの方がお稲荷様として神格化されてしまった。

  13. 古本屋で立ち読みしてたら足にぬるっと猫が纏わり付いてしぬほどびっくりした思い出。すねこすりの正体、絶対猫でしょ……

  14. ネコとジャコウネコ違うのでは・・・。ジャコウネコ一緒にするとハクビシンもネコになりますよ。

  15. ネコ科動物の種の残し方でトラやライオンのように、強さで生きる種族と家猫のように、可愛さを武器に生きる
    種族があります。

  16. ネコって何か見えないものをじっと見てる時あるけど、たぶん見えてるよね👀
    そういう仕草や行動が不思議で、可愛くてミステリアスなところが、妖怪や神の使い的な伝説を生むんだろうな。
    今も昔も変わらず人に愛され重用されている、大切な人間のパートナーですね😽

  17. 隠岐の弥生時代遺跡で猫の骨が発見されたという話を聞いたことがあります。

  18. 6:45 猫の石像は栃尾(新潟県長岡市)の通称『猫又神社』のものではありませんか?
    栃尾は織物が盛んで蚕の繭を食べる鼠駆除のための猫の像が寄進されたそうです

  19. とても良い動画ですが、日本在来種しての「ツシマヤマネコ」も忘れないであげて!
    あと余計な話ですが鍵尾の猫は、江戸期の尾切の慣習もあるのでしょうが、
    結果的に尾の短い奇形種がより多くが残ったという説がありますよ。
    ちなみに鍵尾(ボブテール)の猫は普通の猫より脊椎の数が1つ程度少ないという特色もありまっせ。

  20. ネコ!ちょこちょこと速足して、立ち止まり、こっちを見て「ボケ!カス!ここまで来れるもんなら来てみいや!」「文句あるんか!ボケ!と、人をおちょくるしぐさが感に触る。穴に落ちてるネコを助けようとしたら、「フー」と、威嚇してひっかいてくる。思わず、土かけて,生き埋めにしたろーかと 思う。これ程、人の感情を逆なぜる生き物はいない

  21. う〜ん猫がネズミを狩るからじゃね?不殺が破られる。みたいな…

  22. いつの間にか居て何時ものように弁当の一部をやる……にゃ~んといいながら去る。

    それでよ(´・ω・`)し

  23. ゴルゴ13でネコの瞳から正確な時間を計って吹き矢で依頼を遂行する回がありましたが、
    流石に無理があるだろうと思いました。

  24. 三味線の音は美しくないよな。昔の日本人の音楽センスは最悪。

  25. 一応ネコの伝来は弥生時代と言うのが日本では定説になっています。
    と言うのも歴博の弥生時代の展示にネコが加えられたのです。
    つまり国が認めた状態となっているのです。
    これは2019年の話です。
    長崎県壱岐市のカラカミ遺跡からイエネコの骨が出土されたのが2011年で
    その後歴博の展示によって定説となった状態です。

    国立歴史民俗博物館の展示と言う物は大きいですよ

  26. 猫を飼っている人は魅力的になるっていう情報を見たんですが、調べても見つかんないんです
    なんか知りませんか?

  27. 古くから仏教都市だからさ、猫は狩りをするから穢れを運ぶとかそういうのもあったのではないかと個人的には思う。
    高野には神社もあるし、神聖な場所だし。

    霊夢、大丈夫よ。今の三味線に猫の皮は使ってないわ。普通の目で見るのよ。

  28. ミャンミャン♪🐈‍⬛
    でも
    ニャンニャン♪🐈‍⬛
    でも可愛い"(∩>ω<∩)"

  29. 現代人にとっては猫の方がだんだんしっくり
    馴染むんだろうな、犬のペットシェアが
    いつの間にか猫が上回ってるんだし。

  30. 猫の可愛さに屈しないよう修行してこそ立派な僧侶だと思うけど(笑)

Write A Comment