2.21.9のダービーは反動も大きかったか。
勝ったドウデュースの健康さは凄いですね😅
【自己紹介】
むちおと申します!
毎日20時に動画を投稿しています。
競馬に関することならどんなことでも!
ノルマン、キャロット、G1レーシングで一口馬主。
柴田善臣騎手のファンでもあります😊
【愛馬一覧】
・リオンラファール
・ジュレップグラス
・カイザーレオン
・ラブリアージェ
・アイベラ
・シラーヴァイン
・ランヴァル
・ユメミゴコチ
【おすすめ本】
・馬を語り、馬に学ぶ:https://amzn.to/3tMyxXH
・パーフェクト種牡馬辞典2022-2023:https://amzn.to/3ISK1NN
・さらば愛しき競馬:https://amzn.to/3xGW2no
・亀谷敬正の競馬血統辞典:https://amzn.to/3G6cPlw
・レーダーチャート式 厩舎名鑑 2022-2023 :https://amzn.to/3jmaz01
【Twitter】
・https://twitter.com/onionmuchio
【ご連絡】
・onionmuchio@gmail.com
【引用】
・ノルマンディーオーナーズクラブ:https://www.normandyoc.com/
・netkeiba.com:https://www.netkeiba.com/
・一口馬主DB:https://www.umadb.com/
・優駿達の蹄跡:http://ahonoora.com/
#競馬#種牡馬#イクイノックス
#ジオグリフ#マテンロウレオ#スターズオンアース
41 Comments
120%に仕上げようとし過ぎるダービーの悪名高きよ。
端から見れば名誉だけが先行し過ぎだよ。
個人的に思っているのは
インブリードの弊害かな?と思ってます。
脚が弱い両親から脚が弱い仔が産まれての繰り返しだと個人的に思います。
ディープは爪が弱い
キンカメ、クロフネ、エアグルーヴ、シーザリオなどなど脚が弱い血統が大きいのかな?と思っちゃいます。
ほとんどの3歳馬にとって初めての2400m、夏の気候等々の複数の要因が重なった結果故障した馬が続出したと思う。
まだ未熟な馬体なのに120%で仕上げてきて全力で走りやすい東京競馬場の長い直線をあの気温の中で走れば誰だって怪我するってことなんやろな
高速馬場はエアレーションとかでクッション値的には問題ないらしいけど走りやすすぎて限界を超えてしまうみたいな話もあるよな
前回のときも思ってたけど、イクイノックスのときだけ「さん」付けしてて笑う
日本ダービーは世代の頂点というだけではなく、勝者は引退後に種牡馬入りが「ほぼ」確定するだけに、どの陣営も必死で1着を取りに行くので、馬場に関係なく過酷になるのだろうなと思っています。
怪我続出で秋走れるか心配です。長年研究を重ねて馬場の改良を行ってきてると思いますが、今年のようにダービーレコード決着など、年々走りやすい馬場になってきているように受け取れます。しかし馬にとっては生涯一度きりのレースですからクラシックのタイトルを獲らせたくて激走してしまい、その反動が故障に繋がってしまうのでしょうか。オークスやダービー後の故障をこれまでに何度も見てるので…
そんな中東京の馬場を自分のものにしたような走りで勝ったドウデュース。3歳世代とは言わず日本を代表して凱旋門賞に思い切って挑戦して欲しいです!
勝てば種牡馬に確実になれるからなぁ…他の国ではどうかって2歳で頂点決めるところもあるし(当然その後はお察しください)
流石にレコードになるレベルのハイレベルレースに代償は大きいね
僕はスピード血統や高速馬場に理由付をしたくないですね。
昔なら活躍できなかった「能力ある身体の弱い馬」をなんとか牧場などの努力で活躍できるようにしていったとそう捉えています。
ドウデュースは在厩で友道師の調教に耐え、古のクラシックローテにも耐えると昔から名馬とされた第一の故障しないという素質をきちんと持っていた、ただそれだけなのではと。
昔からのローテを走りきり何事もないような程のドウデュースや、あのラップで先行しつつ3着まで残したアスクビクターモアの体の強さ。
ダービーをレコードで勝ち、泥んこ不良馬場の神戸新聞杯まで走って、その後海外G1まで勝ってるシャフリヤールも改めて凄い。
シャフリヤールもアスクビクターモアも4月生まれ、ドウデュースも5月生まれという事を含め。
あの灼熱のダービー3日後からもうルンルンでプール調教行くの笑う
そんで菊花賞は「お前誰?」みたいな馬が勝つんだよな。ドウデュースはダービーで燃え尽きてなければ、来年以降美味しいな。「怪我してなければ」みたいな事を言う人も居るが、最近は昔よりも「無事是名馬」って言葉が重いわ。
個人的には完成度かなと思っています。
ドウデュースが強いという見方も出来ますけど、やはり完成度が圧倒的に高いのがドウデュースで相対的に丈夫というのは大きいと思います。
イクイノックスはいい馬だけどあの完成度であれだけ走ったら怪我するよなという納得できる部分は大きいですね。
アンカツさんが仰っていましたけどキンカメもダービー時点では完成度的にはまだまだだったらしいので、その段階であのローテーションだと怪我するのは必然の部分もあったのかなと。
あと体重も大きいと思います。
スピード化すると大型化して怪我のリスクは上がるのでやはりバランスが大事だなと。
小さい馬で強いのが色々な意味で最強というのはあると思いますね。
目先の栄光を取るか将来の可能性に賭けるかで運命は変わる。
馬優先主義の藤沢和雄調教師の偉大さを再確認しました。
高速馬場が一番の原因だと思いますが、外厩や早めの育成の影響もあるのではないでしょうか。
高速馬場に関しては前から言われているのにJRAは改善をする気がないように思います。
世界からして異常な馬場なので馬のことを考えて、カチカチの高速馬場は見直した方がいいのではないでしょうか。
あと外厩や早めの育成で馬に負担がかかっているのではないでしょうか?
外厩にしても近いといえど直前に輸送になりますし、馬に余分なストレスを与えているのではないでしょか。
日本ダービーの名誉が上がりすぎて、限界を超えさせてしまうのが怪我の原因のような気がしますね。
高速馬場と言っても昔みたいな硬い馬場では無いのでそれが怪我の原因とは考えにくいですし。
日本ダービーの他に選択肢があれば無理にダービーを目指すこともなくケガも少なくなるのかなと思いますね
今年に限ったことでは無いですし、1ヶ月という短い間に2戦、多い馬だと3戦走る訳ですから、ダメージが無い方が不思議ですよ。
ドウデュースはまあ自分の輸送でのガレは問題ないと思うけど帯同馬がいないと寂しがってパフォーマンスが落ちる可能性がありますからね。まあ友道さんと松島オーナーの事だから誰かしら連れていくとは思いますがそこが不安な点ですね
他の馬が続々と故障してく中ケロッとした顔で飼い葉ムシャムシャしてるドウデュースくんの頑丈さやばいな
日本の競馬場は馬場が良くなりすぎて馬が限界突破してしまうのが問題なんだろう
直線がクソ長い東京ではそれが顕著になってるんでしょう
なので東京は100mとは言わんがゴール板を50m手前に持ってきたほうがいいと思う
育成環境、食べ物、トレーニング内容、医学的技術、どんなに進歩したり、変化したりしても、人知を越えた走りが、サラブレッドたちにはあるんですよね。元気な姿を心待ちにしています。
高速馬場による影響よりクラシックに向けた早熟化、育成負荷の高さ、外厩のクラシック向け究極仕上の影響が大きいのでは。
馬自体も10日競馬でストレス貯めてたりね。
タニノギムレットやロジャーバローズみたいなパターンだったりキングカメハメハみたいなパターンもあるから今は大丈夫そうなドウデュースもどれくらい馬体にダメージ蓄積されているかは分からないと思うんだよなぁ……
故障が多くて少し悲しくはありますが、サラブレッドは競争と淘汰の歴史で成り立っているので、弱い馬が退場し強い馬が残っていくのは必然かなとも思います。
とはいえ、調教技術、治療技術は昔に比べてかなり上がっていると思うので、故障した馬の全てではなくても、多くが復帰してまた活躍して欲しいですね。
芝の下の路盤が結構凸凹しててかなり負担がある、と言っている人もいましたし、そういう理由も少なからずありそうですね😢
やっぱ食いまくる子は丈夫になるんだなとドウデュースみると思います。
一口やってますが、ケガする馬が続出で困ってます。
レースの1,2着馬(自分の一口馬)が骨折でした。しかも両脚です!
タイム速いのがいいのか?馬場が固すぎでは?
JRAの造園課の方はどう思ってるんすかね?
タイムなんてどうでもいいので、馬の脚に負担が軽い馬場にしてほしいです。
ドウデュースには無事に凱旋門賞に挑戦してほしいです
速さだけにこだわる日本競馬界。
そんな風に感じる。
馬可哀想。
高速馬場は、負担がかかりますね。
血統、調教、馬場と様々な分野がスピードの方向に向かい過ぎた結果ですね。馬体負荷も部分集中し易いでしょうし
ただイクイノックスに関しては、これが災い転じて福となす結果にもなり得ると思っています
頑丈でスタミナお化けのタイトルホルダーみたいなのがこれから増えてくれると面白いんだがな
高速馬場だから故障するのは確実に違う
完成度に見合わない高速決着が原因
ダービーにかける思いが生んだ結末
ただのやりすぎが原因でしかないのです
高速馬場ならここまで故障しないです
重賞レコード決着で故障しないヤツは
基本的に化物か高速馬場の恩恵です
シャフリヤールとドウデュースは
ソラ使いながらレコード決着
シャフリヤールは2戦連続レコードで
故障はしてないですね
化物に高速馬場与えればそりゃそうなる
そういうことですよ
中山では故障馬は少なかったのに、府中では故障馬続出。
やっぱり馬場が原因では無いとは言え無いとは思いますね。
芝丈を長くするとか、昼間にも一度散水するとか必要かと思いますね。
あとスピードが上がり過ぎるので坂の勾配はもっと長く高くしても良いとは思いますね。
こういう馬場だと壊れるのが怖くてJCも海外馬は来ないですよ。
馬場が速いのは凹凸が少なくて走りやすいからなので高速馬場うんぬんは的外れだと思う
やっぱり年齢とメイチ仕上げが大きいでしょうね、去年もグレートマジシャンとか怪我しましたし、毎年誰かは怪我する
こうしてみるとドウデュースは色んな要素が強いんでしょうね。
運もしかり、体の丈夫さしかり。
従来のローテを進んで今のところ何も悲報が無いのは、
本当に素晴らしいですよね!
ドウデュースほんまに凱旋門賞取れるんじゃないかと思わせるくらい身体がめっちゃ強い。しかもダンジグの血が4世代までに入っていない晩成ハーツクライだから、これから本当に楽しみでしかないわ。
早熟ハーツ、晩成ハーツって亀谷が言ってたんやっけ?
スピード出る、東京の馬場だからなのかっ 3歳では完成していない馬だらけ、ゆえに故障するリスクの確率アップなのかっ
心配てすね。特にイクイノックスはダービーで軸にして三連単マルチをゲットできたので思い入れがありますのて。