#矢口の儀式 #源頼家 #鎌倉殿の13人

※概要
東国の有力御家人の息子たちにとって、初めての狩りとは大人と認められるためのイニシエーションだった、という解説です。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

26 Comments

  1. わあ(☞゚∀゚)☞1コメ
    初代は何にせよ大変だわさ

  2. 統一されずにやたらに矢叫びを上げてるのを想像すると笑っちゃいますね
    それにいちいちリアクションする頼朝を大泉洋さんで思い浮かべると更に笑えてきます

  3. 今回も面白かったですww
    鎌倉時代と言ってもちゃんと人間味みたいなのあって好きですww

  4. 昔の動画見ましたがきりゅうさん、
    比べたらどんどん美しくなってますねぇ😌
    お肌もツヤツヤ🌟

  5. ブラジルの山奥の部族が同じようなことをやっているのを、テレビで見たのを思い出しました。ジャングルだったので吹き矢でした。

  6. 矢口の儀式と聞いて、そう言えば私が住んでる大田区に『矢口』と言う地名があるので、関係あるのかと思って調べましたが、日本武尊がこの地で矢合わせをしたのが由来でした。

    武蔵国って、どこでも日本武尊が出て来ますね(笑)

  7. 今回の大河は工藤祐経さんには申し訳ないのですが、、、
    ツッコミどころが満載、久々に笑わせてもらいました✨✨
    できる婿殿、重忠も相変わらずカッコよかったぁ。
    今回、きちんと儀式にこだわってドラマが作られていたのですね。
    楽しい解説ありがとうございます😊

  8. 頼家無能かと思いきや襲撃の時に適切な判断を下せてていいなと思った

  9. いまだに矢口餅が鳩サブレーの豊島屋で売られているのが不思議ですね。矢口の儀式をしてる人がいるのかなぁ。

  10. 矢叫びは、ヒューって言う声だったと聞いたことがあります。
    書くとヒューですが、ヒューって鏑矢の口真似とか。

  11. 本来、デモンストレーションであると同時に、微笑ましい儀式だったんですね。
    そこの寝込みを襲われたら、そらあ怒りますよね。鎌倉殿は、とっても大変ですな(*´・ω・)。

  12. 面白かったです。
    成人の儀式がバラバラっていうのも大変ですね。統一するのは大変かもしれないけど、ちゃんとやれば良い儀式になりそうって頼朝も考えたんでしょうね。

  13. KYな発言をたしなめられていた金剛君はちゃんとお子ちゃまに見えました^^
    義時と義村が「やめておけ!」とユニゾンしたり、頼朝が「あ、そっ!」と開き直ったり
    前半は笑わせてもらいました。
    昨夜(14日)のNHK「100カメ」では富士宮ロケの密着を放送していましたが
    撮影は3月の強風の中、行われていたんですね。
    さすがの悪天候はやはり「大泉のせい」だと思う・・・。
    (注:大泉さんは雨男で有名です)

  14. 「矢口の儀式」の解説、勉強なりました
    もう一つ三谷脚本「曽我事件」のきりゅう先生の見解を聞きたい。自分は本当に分かりやすく伝わりました、何で「曽我事件」は後世に美談として引き継がれているのか腑に落ちなかったです

  15. 儀式は大事だと思います。時代と共に通過儀礼も忘れられているさ中😢
    早くに元服がなくなり今は、お七夜、百日祝い、結納を知らない人が増えているそう。
    大工の棟梁も減りそのうち棟上もなくなるかもしれませんけど、無くしてはいけない儀式、儀礼は継いでいきたいな。

    万寿さま
    お餅かじってたんですね。餅にキス?!なぜ?!まみれになってました😅作法がわかって大安心😮‍💨
    今日もありがとうございました。

  16. こんばんは。たいへん面白かったです。とくにおまけも♪。きょうは先生の髪型もあらたに、一段とお美しい❤。( ̄Д ̄)ノ オウッ♪

  17. 万寿も金剛も、俳優さんの実年齢と違うところは目を瞑って、若武者って爽やかで気持ち良い。
    吾妻鑑は、頼朝の死については、死んだことすら何も書いていないのに、そういう儀式的なことは詳しく残したんですね。

  18. いつもありがとうございます。
    知らないことばかりで本当に興味深く楽しく観ています。