※鎌倉殿の13人ネタバレ注意
0:00 前置き
2:01 北条時政(初代執権)
6:22 北条義時(2代目執権)
9:53 大江広元(政所別当)
12:04 中原親能(京都守護)
13:21 三善康信(問注所執事)
14:21 二階堂行政(政所令)
15:26 三浦義澄/義村(宿老/評定衆)
17:07 安達盛長(三河守護)
18:27 足立遠元(最古参)
19:24 比企能員(上野・信濃守護)
22:43 八田知家(常陸守護)
23:55 梶原景時(侍所別当)
26:58 和田義盛(初代侍所別当)
■主な参考文献
吾妻鏡
鎌倉・室町人名事典
https://amzn.to/3ENDPoi
画像引用元
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
Tweets by nhk_kamakura13
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆Voicy(ミスター武士道の武士ラジオ)
https://voicy.jp/channel/1266
◆ミスター武士道のTwitter
Tweets by bushidoh_sb
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
【戦国BANASHIオリジナルLINEスタンプ発売中!】
https://store.line.me/stickershop/product/12488707/ja
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #北条義時
13 Comments
動画UP有難うございます!コレで日曜日に備えてココロの準備が出来ます🖥️
幕末の薩長から現代でも首相を多く排出してると思うと大江広元が一番成功してると思う。
ただ子孫の一人は楠木正成に兵法を教えてると思うも幕府滅亡に大きく加担してるとも言える笑
畠山重忠が13人に入っていない理由が知りたいです。
毎回楽しみにしてます(^^)
お陰様で大河ドラマが、更に楽しめる様になりました(^.^)
逃げ若に出てくる、二階堂も子孫では?
平家やや奥州藤原氏や朝廷と外敵が居なくなってからの板東武者の内ゲバをどう三谷さんが描くかが楽しみ。 ただ毎回空しい気持ちになる事は確実・・・・
寝ないで待ってて良かった!
頼朝の墓の隣に並んでいるのが政子ではなく義時だというのがオモロい
6月13日月曜日覚園寺で義時がなくなった日の法要をするようですよ
足立遠元が2007年まで生きてて草
三浦義村と和田義盛の間に確執があった可能性有ります。
三浦一族の棟梁は三浦義澄ですが兄である杉本義宗(和田義盛の父)が嫡男であり若く死んだので三浦義澄が家督を継ぎました。
和田義盛は三浦義明の嫡孫を自負しており愚管抄では和田義盛が三浦一族の棟梁だと思われていたらしいです。
和田義盛は侍所別当として本家より力があり年齢も三浦義村とは親子ほど離れてます。(義村の生まれ年はよく分かっていません)
三浦義村は本家として危機感があったのかも知れません。
しかし和田義盛は三浦義澄と行動を共にし敬意を持っていたと思います。
横須賀市に薬王院跡と言う寺の跡が有りますが和田義盛は父と共に三浦義澄を弔っています。
三浦義澄と若く死んだ父を重ねていたのかもしれません。
死亡時が不明な方々、ドラマではどう描かれるんですかね~。
最悪、「ナレ死」という手もあるかもしれん。
足立遠元 子孫は兵庫へ落ち延び? 丹波国… 現在の氷上郡で 地頭となり… 今尚 その地域では どこへ行っても 足立姓だらけ。
昔は 小学校ひとクラス全員足立で ^^; 氏ではなく名で呼び合っていたとのこと。
我が夫の ルーツです 笑笑
足立遠元 … 他人の気がしません😅
鎌倉殿の→13人。今に名を残す( …ほどでもない 足立 しかり )他の面々も それぞれに 各地で 歴史を刻んでいるのだと思うと 感慨深いです。