★祝・桃の節句*雛祭り VS. 『アラベスク』ドビュッシー*ピアノ:辻井伸行*雅の世界

★雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。

 ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。

【時期】
 雛祭りは3月3日の節句(上巳の節句、桃の節句)に行われる年中行事である。
江戸時代までは和暦(太陰太陽暦)の3月3日(現在の4月頃)に行われていた。明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になっている。ただし一部の地域では、引き続きに旧暦3月3日に祝うか、新暦4月3日に祝う(東北・北陸など積雪・寒冷地に多い)。

「桃の節句」は旧暦の3月3日が桃の花が咲く時期であったことによる。

 現代では新暦3月3日に室内で行うことが一般的であるが、かつて農村部などでは暖かく春らしくなった旧暦3月3日に、子供が野遊びに出掛けて「草花びな」を作ったり、弁当や野外料理を食べたりする風習が一部にあり、現代でも伝承している地域がある。

 また、江戸時代には、9月9日の重陽の節句に雛人形をもう一度飾る「後(のち)の節供」という飾る習慣があった。

 香川県三豊市仁尾町の一部では、雛祭りは行わず、八朔に雛人形を飾る。これは、戦国時代に仁尾城が落城したのが旧暦3月3日であったためとされる。

 兵庫県たつの市御津町室津地区では、ひな祭りを旧暦8月1日に行っていた。『室津追考記』によると、戦国時代の永禄9年1月11日(1566年2月1日)、室山城主・浦上政宗の次男・清宗と小寺職隆の娘との間で挙げた祝言(結婚式)の夜に、かねてより対立関係にあった龍野城主・赤松政秀の急襲を受けて政宗は清宗もろとも戦死し、花嫁も亡くなり、室山城は落城した。室津の人々はこの出来事を悼み、非業の死を遂げた花嫁の鎮魂のために、3月3日ではなく、半年遅れの八朔に雛祭りを延期したとされる。戦後、この風習は長く途絶えていたが、近年、町おこしの一環の「八朔のひな祭り」として復活した。

【歴史】
★起源
 雛祭りは人形(ひとがた)の風習、「天児(あまがつ)、這子(ほうこ)」などによる祓いの信仰、「ひいな遊び」などの行事が融合したものと考えられている。

 古代中国には上巳の日(3月最初の巳の日)に川で身を清める風習があり、これが日本に伝わって草や藁など作った人形(ひとがた)に穢れや災いを移して川や海に流す風習と融合したとされる。また、貴族の間では幼児を災いから守る「天児と這子」が作られ、後の「立雛」の起源になった。一方で上流階級の子女の間には「ひいな遊び」という遊びがあった。

 京都では平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われ、その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられている。初めは儀式ではなく遊びであり、雛祭りが「ひなあそび」とも呼ばれるのはそのためである。一方、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。当時の乳幼児死亡率は現代とは比較にならないほど高く、赤ん坊のうちに亡くなることは珍しくはなかった。親としては必死の思いでこの成長を見守り、枕元には形代を置き、厄除けとした。
 そして、1年の災いを、春のひな流しで祓う。これが、ひな祭りの起源である。

WACOCA: People, Life, Style.