(For English speakers) Haiku Insect Awakening

https://tokyo-teacher.com/article/sj-bu/sj-bu-3-hk/sj-bu-hk-hu-453-keichitsu-en/

(For Japanese and Chinese speakers 日文中文版) 俳句 啓蟄

https://tokyo-teacher.com/article/sj-bu/sj-bu-3-hk/sj-bu-hk-hu-453-keichitsu-ja/

二十四節気 日本語+中国語+英語 PDFプリントダウンロード
https://hitominorakuen.com/tjdoc/tj-sc-ge-815-24s-15-d.pdf

俳句 Haiku:
Insect awakening
Fly over the 7-meter wall
Of the house next door
読上 Voice:
俳句 Haiku:啓蟄か 7メートルの 崖超える
仮名 Kana:けいちつか ななめーとるの がけこえる
羅馬 Roman:Keichitsu ka Nana metoruno Gake koeru
読上 Voice:
季語 Kigo:啓蟄 (Keichitsu Awaken Insect Insect awakening)
季節 Season:春 (Spring) > 中春 (Middle of spring)
意味 Meaning:
Kigo Keichitsu (けいちつ 啓蟄) is one of the 24 solar terms (二十四節気).
Kanji 啓 means “enlighten.”
Kanji 蟄 means “tiny life.”
Therefore, kanji 啓蟄 literally means “enlightening tiny life” or “calling tiny life to wake up.”
啓蟄 comes after 雨水 (rain water) in the 二十四節気 (24 solar terms).
In the worldview of keichitsu, the life force reverses from yin to yang, and life changes from winter sleep to spring awakening. It is not a sudden or abrupt change, but a slow one, like a bug sneaking out of its hole, checking its surroundings.
解題 Commentary:

俳句:啓蟄か 7メートルの 崖超える
読上:
仮名:けいちつか ななめーとるの がけこえる
羅馬:Keichitsu ka Nana metoruno Gake koeru
季語:春の季語 > 3月の季語 > 啓蟄
韓国語:계칩 (キョチツ 발음 [계칩] キョチツ [게ː칩] ケチツ)
中国語:繁体 驚蟄 簡体 惊蛰 (jīngzhé jing1zhe2 ジンジュウ)
季節:春 > 中春 > 太陽黄経345度
意味:啓蟄は二十四節気の1つで、季節の変わり目です。啓蟄は雨水の後に訪おとずれ、蟲むしが姿を啓ひらきます。現代日本語で言えば、地中で眠っていた蟲たちが、暖かさに誘われて、のそのそと大地へ顔を出す世界観を持ちます。
新字の「虫」は、いわゆる昆虫類を意味するようになりましたが、旧字の「蟲」は「人間の目に見えない生命力」を意味し、より広い概念です。例えば、平安時代の古典日本語(日本の公立学校では古典科目として学習する古文のこと)では、現代の細菌・ウイルス・医薬品・漢方薬・薬草・ハーブなども、「蟲」と呼んでいました。
啓蟄の世界観では、生命力が陰いんから陽ようへ反転し、冬の眠りから春の目覚めとへ、生活が変化します。いきなりの急変化ではなく、穴からこっそりと蟲が出てくるように、あたりを確認しながらの、ゆっくりとした変化です。
そこから、物事の「探索」、出来事の「準備」、他愛のない「遊ゆう戯ぎ」などの方向性が現れてきます。
探索の表現は、詠よみ手ての性格によって、得え手て不ふ得え手てがあります。
生物は、ときどき、意味不明なことをします。例えば、いきなり土の匂いを嗅いでみたり、野原に寝転んで回転したりします。この「ときどき意味不明」が、「いつも意味不明」になると、危ない人間と呼ばれます。しかし、生物が意味不明なことをするのは、環境を探索したり、環境を試してみるという本能があるからです。定じょう石せきとしては、「普段は自分がしないことをあえてしてみる」や「いたずらにしてみる」という心こころ構がまえが、発想を助けるでしょう。
啓蟄の次の節気は、春分(しゅんぶん)で、春はるを分わけます。黄経360度は、黄経0度に帰還し、季節が巡めぐります。
類義:驚蟄(けいちつ) 虫出し(むしだし) 虫の息(むしのいき) 名残雪(なごりゆき) 春雷(しゅんらい) 启蛰(けいちつ)
没作:
這い出たら タンカー来たぜ 虫の息
這い出たら タンカー来るの 虫の息
這い出たら タンカー来たり 虫の息
這い出たら 四トン来たり 虫の息
這い出たら 人間来たり 虫の声
毛穴から 魂出たり 名残雪
徘徊と 散歩の中間 名残雪
とりあえず 近所を警備 して帰宅
毛穴から 何かが出たり 入ったり
虫の息 静かな庭を 乱せない
叩かれる 前に辞めよう 虫の振り
ぶんぶんと 殴られるまで 飛んでみる
殴られて なぜか悦ぶ 虫女
啓蟄や 7メートルの 崖超える
啓蟄か 7メートルの 崖超える
啓蟄だ 7メートルの 崖超える
啓蟄や 左右点検 穴を出る
啓蟄は 青葱嗅いで 気絶する
啓蟄は アスファルトにて 気合入れ
解題:
英俳:
Insect awakening
Fly over the 7-meter wall
Of the house next door
読上:

WACOCA: People, Life, Style.