鼻づまり解消に速攻性のあるツボ押し法を公開!すぐに鼻の通りを改善したい人は必見!ボーっとしがちな頭をすっきりさせるポーズと速攻性抜群のツボ押しマッサージで鼻づまりを効果的に改善!花粉症撃退ヨガストレッチの決定版がついにリリース!
JapaneseYOGAの夏未です。
花粉症がつらい季節になると鼻づまりに悩まされますよね。
この動画では鼻づまり解消に速攻性があるツボ押しマッサージだけではなく、鼻づまり状態のときに起こりやすい頭がボーっとしてしまう症状の改善や花粉症の予防対策になるヨガを組み合わせています。
腸が荒れていることが花粉症の直接の原因になるので体内に溜まった毒素をお通じで出せるようになるために効果的なヨガポーズもご紹介しています。
※鼻が通ったら鼻呼吸を意識するようにしてください。
口呼吸は鼻の通りを悪くする原因になります。
【この動画の内容とレッスンの流れ】
0:00目次
1:13①うさぎのポーズ
3:14②鼻づまり解消に効果的な足ツボ刺激
5:26③人魚のポーズ
6:43④片脚の前屈
10:54⑤鼻詰まりや目に効くツボ押し
12:20⑥脳幹刺激
12:48⑦上半身の伸び
【各ポーズの解説】
①うさぎのポーズ
逆転して頭頂にある万能の「命の泉が湧くツボ」と呼ばれる『百会のつぼ』を刺激。
頭を下にして体を逆転させることで軽いショックを与え、ぼーっとしやすい頭をスッキリさせます。
②足ツボ刺激
鼻や目の反射区である足指や第一関節付近を押す事で調子を整えます。
※反射区とは、足裏には全身の臓器や器官が反射投影されていて、その投影場所の1つ1つを『反射区』と呼ぶ。
③人魚のポーズ
花粉症になる原因は腸が荒れていて、体に毒素が溜まっていることです。
排便等で毒素を排出し切れていないことで、残ってしまった毒素を別の器官から排出しようとする症状が花粉症です。
体をねじり内臓に刺激を加え血液循環を向上させ、体内に溜まった毒素をお通じ(排便)で出せる体にすることが狙いです。
体側を伸ばすことで血液循環が良くなり、体をねじることで腸を刺激していきます。
④片脚の前屈
体を折り曲げる動作で内臓を刺激、また背中や腰、脚周りのストレッチにより全身をリフレッシュします。
この運動は内臓からケアしていこうとする予防策に近い試みです。
日々継続的に取り入れてみましょう。
⑤鼻詰まりや目のツボ押し
つぼ押しで、鼻詰まりをスッキリさせます。
速攻性があるので、つらいときに特におすすめです。
⑥脳幹刺激
自律神経の働きを整える動きでだるさや疲れも解消していきましょう。
⑦上半身の伸び
最後は上半身を伸ばしてスッキリ体を楽にします。
■毎朝6時15分から朝ヨガレッスン配信中
今月のスケジュール表は↓
https://japan-yoga.or.jp/japaneseyoga-natsumi/archives/2402
●毎日朝ヨガバックナンバーはこちら
■毎日の自宅ヨガを習慣にできるYouTubeカレンダー2021年版 【ジャパニーズヨガ動画プログラム】
https://japan-yoga.or.jp/japaneseyoga-natsumi/archives/2449
■JapaneseYoga夏未プロフィール
https://japan-yoga.or.jp/japaneseyoga-natsumi/sample-page
■書籍 片脚立ちの秘密
■ライブヨガ60分レッスンなら!オンラインスタジオ
■最新情報が届くLINE@
https://page.line.me/rar8794z?openQrModal=true
■お仕事依頼やお問合せ
Email:info@kenko-ohkoku.jp
————————————————————-
インスタグラム:https://www.instagram.com/happynatsumi/
ツイッター:https://twitter.com/YogaJapanese
公式ブログ:https://japan-yoga.or.jp/japaneseyoga-natsumi
ラジオVoicy:https://voicy.jp/channel/1209
————————————————————-
■ヨガをゼロから学び資格取得したい方はこちら【オンラインヨガ養成講座】
全日本ヨーガセラピスト協会HP:https://japan-yoga.or.jp/
■ヨガの仕事をしたい方はこちら
健康大国株式会社HP:http://kenko-ohkoku.jp/
————————————————————-
#鼻づまり解消 #鼻づまり改善 #鼻づまりヨガ #ヨガ花粉症
WACOCA: People, Life, Style.