【追記】
令和3年度(4月以降)からの分は前年の給与所得控除が10万円減っていますが、所得基準も118万円→128万円に変わっているため、実質的に変更はありません。
簡単に言うと、これまでと同じということです。約194万円までなら稼いでも学生納付特例は利用できるということですね。

◆一言◆
学生時代のお金は代えがたいものがありますよね。学生納付特例を利用して、会社員になってから支払うのがお得で良い方法だと思いますよ!

ブログ記事:https://saving-free.com/gakuseinoufutokurei.html

インスタ投稿:https://www.instagram.com/p/CJqFGFshdRQ/

0:46 20歳になったら国民年金に加入する義務が出てくる
2:02 学生納付特例制度の対象者
3:21 学生納付特例制度の手続き方法
6:12 猶予された分は将来追納した方がお得になる
11:23 年収が高い時に追納するとさらにお得に!
13:15 猶予分を追納する方法
14:38 年末調整のやり方
16:47 まとめ

学生納付特例制度のポイント
→ https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/gakusei.files/LN15.pdf

国民年金保険料 学生納付特例申請書
→ https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen/kokunen.files/623-3.pdf

近くの年金事務所の検索
→https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html

国民年金保険料の追納のやり方
→ https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html

国民年金保険料追納申込書
→ https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen/kokunen.files/2.pdf

【音楽素材】
369 「木陰で読書」 http://www.369musiq.com/orchestra.html

【ブログ・SNS】
運営ブログ:https://saving-free.com/
Instagram:https://www.instagram.com/taka_fp/
Twitter:https://twitter.com/webryoku_tk

#学生納付特例 #国民年金 #追納

WACOCA: People, Life, Style.