京浜東北線の歴史について、小学生でもわかるように解説。

日本初の鉄道となった東海道本線の新橋-横浜間は、蒸気機関車で客車を引っ張る方式だった。
蒸気機関車は、都市部の高頻度運転には向いていなかった。
そこで、電気モーターで動く電車がトレンドになり、京浜間で追加で電車線が作られることに。
この電車線が「京浜線」となり、今の京浜東北線の元祖となる。

その後、赤羽駅まで北上延伸。
さらに、東北本線(宇都宮線・高崎線の線路)に乗り入れて、大宮駅まで延伸。

戦後は地獄の満員電車で、東北本線は輸送力不足に。
そこで、東北本線を複々線化、京浜東北線専用の線路を追加。
以後、京浜東北線は全線単独路線となる。

一方、神奈川県内では根岸線が開業。
京浜東北線がここに乗り入れ、大船駅まで走ることとなる。

WACOCA: People, Life, Style.