日本のイベントにも名車を展示したマカルーゾ財団の恐ろしきコレクション

ラリー黄金期を彩った名車たちは、今も鮮烈な存在感を放っています。イタリア・マカルーゾ財団のガレージには、マルティニ・カラーをまとった歴史的なラリーカーが数多く保管されています。今回は、2025年の「オートモビルカウンシル」での特別展示を締めくくる取材として、イタリア・ミラノ郊外にある同財団を訪問。そこで出会ったのは、ランチア「デルタHFインテグラーレ16V」、「デルタS4」、そして「ラリー037」。いずれもラリー史に名を刻む3台でした。

20台を超えるラリーカーとレーシングカーを収蔵庫で保管

2024年のWRC世界ラリー選手権第13戦「フォーラムエイト・ラリージャパン2024」の会場となった豊田スタジアムでの展示に続き、富士モータースポーツミュージアムでの企画展、そして締め括りとなった2025年のオートモビルカウンシルでの特別展示として「THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN」が開催された。

これらのイベントには、イタリアのマカルーゾ財団がコレクションする歴史的なラリーカー、ミニ「クーパーS(1966年)」、フィアット「X1/9アバルト プロトティーポ(1974年)」、ランチア「ストラトス(1976年)」、フィアット「131アバルトGr.4(1978年)」、そしてルノー「R5ターボ(1981年)」とアウディ「クワトロ(1981年)」の6台が展示され、多くのファンから注目を浴びた。

富士モータースポーツミュージアムでの企画展の記者発表の際に、筆者はマカルーゾ財団の会長である故ジーノ・マカルーゾ氏の夫人、モニカ・マカルーゾさんとお話する機会を得た。

「イタリアに行った際には他のコレクションも見せてもらえますか?」

と図々しくお尋ねしたところ

「それは是非とも」

と嬉しいご返答を頂戴した。

そのような経緯もあってイモラ・サーキットで開催されたヒストリック・ミナルディデイを取材した翌日、ミラノ郊外にある財団のガレージを訪れ、数々の名車を見せていただいた。

3棟の建屋で構成されたガレージで、メインとなる収蔵棟では20台を超えるラリーカーとレーシングカーが静かに時を過ごしている。今回伺ったときは3台のラリーカーが中央の棟にあるワークショップでメンテナンスの最中であり、また2台のレーシングカーが展示出張中とのことだった。とくに後者については、前日まで取材していたヒストリック・ミナルディデイに出走した後、イモラ・サーキットからガレージに戻ってくるための輸送中とのことで、すでに取材撮影済みと分かりひと安心した。

本稿では日本のイベントにやって来なかったラリーカーのなかから、マルティニ・カラーが鮮やかなランチアの3台を紹介する。

WACOCA: People, Life, Style.