予測が困難な時代において、社会の変化に柔軟に対応し、自らの力で主体的に新たなキャリアを切り開くことができる人材を育成するため、2年間にわたる特別プログラム「CHIBA CITY INNOVATORS ACADEMY」 をスタートします。

ここで学べるのは、単なる知識やスキルだけではありません。

社会の課題を自分の目で見つけ、仲間と共に解決策を考え、解決策の実現性を検証しながら、ビジネスプランを作成したり、プレゼンテーション力に磨くことで「自分の未来を切りひらく力」を育てていきます。

このプログラムから、次代の産業をリードする『高校生INNOVATOR』を生み出すことを目指します。

※参加申込の受付は終了しました

目次

事業概要
開催日時
研修会場
参加対象者、定員
参加費
申込方法等 ※参加申込の受付は終了しました
注意事項

ChibaCityInnovatorsAcademy

千葉開府900年記念事業として、市内に住民票がある高校及び高専の1年~2年生を対象に、起業家精神やグローバルな視点などを育む高校生向けアントレプレナーシップ研修を実施します。本研修では、令和7年度及び令和8年度の2年間にわたり実施し、各年度の研修内容は以下のとおりとなっております。

令和7年度:基礎を学ぶ1年目
研修内容

アントレプレナーシップ教育の受講経験がない生徒でも、基本的な内容から学習を開始し、最終的にビジネスプランの作成に関わる知識、手法及び効果的なプレゼンテーションスキルなど、参加者皆さんが将来ビジネスを行う上で必要となるスキルの習得を目指します。

社会課題を深く調べる

解決のためのアイデアを考える

考えたアイデアの妥当性を検証する

ビジネスプランをつくる知識や手法を学ぶ

プレゼンテーションスキルを磨く

といった内容を、基礎からじっくり学びます。

また、ビジネスプランの作成に当たっては、環境やサステナビリティをテーマとしてプランの作成を行う予定です。

研修のスケジュール

令和7年度の国内研修は以下のスケジュールで開催予定です。また、各回の研修時間は10時から16時(昼食時間1時間含む)でございます。

回数
開催日
研修内容

第1回 
令和7年11月23日(日)   

1)ブログラム概要説明
・プログラムの全体像とテーマの説明
2)困りごとを発見しよう①
・自分たちが「誰の」「どんな困りごと」を解決したいか考える

第2回
令和7年12月21日(日) 
困りごとを発見しよう②
・自分たちが「誰の」「どんな困りごと」を解決したいか考える
・市場調査をする

第3回
令和8年1月25日(日)
困りごとを解決するアイディアを考えよう
・調査結果をもとに、アイディアを形にする
・アイディアに対するフィードバックを得る

第4回
令和8年2月8日(日)

ビジネスプランを考えよう
・ビジネスプランを考える
・ビジネスプランに対するフィードバックを得る
・プレゼンテーションの準備をする

第5回
令和8年3月15日(日)

アイディアを発表して振り返ろう
・ビジネスプランを発表する
・ビジネスプランに対するフィードバックを得る
・これまでの活動を振り返る

研修の受講体制

この研修は、令和7年度、令和8年度ともに、2人1組のグループで受講していただきます。グループの作り方には、以下の2つの方法があります。

2人1組で申し込む場合
すでに一緒に参加したい方がいる場合は、2人でグループを組んで応募できます。応募フォームは1人ずつ入力していただく必要がありますので、それぞれがお申し込みください。

1人で申し込む場合
1人での応募も可能です。研修初日に、同じように1人で参加している方とグループを組んでいただきます。事務局がサポートしますので、ご安心ください。

令和8年度:実践に挑む2年目

令和8年度は、選抜により、海外派遣チーム(5組10人)と国内派遣チーム(5組10人)に分かれて、派遣先で起業家等との意見交換及びビジネスプランのプレゼンテーション等を行うことで、実践的な学びを深めます。

海外派遣

夏休み期間(8月上旬予定)に千葉市の姉妹都市であるアメリカ・ヒューストン市へ渡航し、以下の研修を予定しています。ただし、以下の研修内容については現在、ヒューストン日米協会を通して調整中であり、記載の予定について一部変更となる場合がございます。

アントレプレナーシップ研修
現地大学(ヒューストン大学又はライス大学)などの教育機関の提供するアントレプレナーシッププログラムを現地高校生とともに受講することを予定しております。

スタートアップ支援機関への訪問
アメリカの起業家育成文化を体感するため、ライス大学とヒューストン市が共同で開発したイノベーション地区ION District内の起業家支援機関(The IONやGreentown Labなど)を見学します。

グローバル企業への訪問
海外での多様な働き方やグローバルな視点などを学ぶため、三菱重工アメリカ、JETROヒューストン事務所及び現地スタートアップ企業などヒューストン市内のグローバル企業等を訪問し、現地企業の職員との意見交換などを行う予定です。

プレゼンテーションの披露
令和7年度の研修で作成したビジネスプランを教育機関、スタートアップ支援機関及び現地企業の職員などに向けてプレゼンテーション(英語)します。

その他
NASAジョンソン宇宙センターの公式ビジターセンターであるスペース・センター・ヒューストンなど、ヒューストン市内の観光施設への魅力的なエクスカーションも予定しています。

海外派遣スケジュール(予定)

日程:令和8年8月上旬(6泊8日)
下記スケジュールについては現在調整中であり変更になる場合がございます。

日数
スケジュール

初日
移動:成田発→ヒューストン着

2日目  

AM: ヒューストン市役所・在ヒューストン日本国総領事館へ
PM: 現地大学視察(ヒューストン大学又はライス大学)

3日目
AM: JETROヒューストン・現地グローバル企業へ
PM: 起業家との交流、イノベーション地区ION District及びGreentown Labへ

4日目     
5日目

千葉市の高校生とヒューストン市の高校生が交流しながら、アントレプレナーシップ教育プログラムを受講(※)。プログラムの提供については、ヒューストン大学及びライス大学に協力を依頼している。

6日目
NASAジョンソン宇宙センターの公式ビジターセンター『スペースセンターヒューストン』やMLBヒューストン・アストロズの本拠地ダイキンパークなどへの訪問を調整中。

7日目
移動:ヒューストン発(機中泊)

8日目
成田着

(※)現地高校生との交流について
ヒューストン日米協会に協力を仰ぎ、ともにプログラムを受講する現地高校生の募集を予定しております。しかしながら、派遣時期が現地の高校の夏休み期間と重なるため、現地高校生との交流が実現せず、千葉市高校生のみでプログラムを受講することとなる可能性もございますこと、あらかじめご了承ください。

国内派遣

夏休み期間(7月下旬予定)に、700社を超えるスタートアップ企業、パートナー企業及びスタートアップ支援機関等が参画し新規事業創出に取り組んでいる、国内最大級のオープンイノベーション(共創)の拠点施設『STATION Ai』(愛知県名古屋市)を訪問し、以下の研修を予定しています。ただし、具体的な派遣先や活動内容の詳細につきましては、一部変更となる場合がございます。

アントレプレナーシップ研修
STATION Ai施設職員やパートナー企業(国内グローバル企業)の新規事業部門の職員等を交えたグループディスカッションなどを通して、新たなビジネススキームの発想方法、市場調査の実施方法及び共創先の考え方などへの理解深める。

起業家からの講義
STATION Ai施設内にて起業した若手起業家から、起業に関わる体験談・苦労談や実際に手掛けているビジネスについて講義していただく。

プレゼンテーションの披露
令和7年度の研修で作成したビジネスプランをSTATION Ai入居企業の職員及び起業家などに向けてプレゼンテーションします。

STATION Ai施設見学
STATION Ai施設職員等から本施設の概要、必要意義、建築物としての魅力及び本施設から生まれた新たなビジネスなどを紹介。また、同施設に併設された「あいち創業館」において、愛知県の創業者・起業家の歩みや産業の歴史について学芸員が解説。

その他
トヨタ産業技術記念館など地域の特徴的な産業が体験できる魅力的な施設へのエクスカーションも予定しています。

国内派遣スケジュール(予定)

日程:令和8年7月下旬(2泊3日)
下記スケジュールについては現在調整中であり変更になる場合がございます。

日数
スケジュール

初日 

AM: (移動)千葉市→名古屋市→STATION Ai着
PM:   ・STATION Aiの概要・必要意義について
          ・STATION Aiから生まれた新たなビジネス
          ・「あいち創業館」見学 学芸員からの解説
          ・STATION Aiにて起業した起業家による講義

2日目

AM:   ・STATION Ai職員及びパートナー企業職員による講義
          ・グループディスカッション
    新しいビジネススキームを考える/市場調査を行う/共創先を考える
PM:   ・STATION Ai職員及びパートナー企業職員による講義
          ・ グループディスカッション
    新しいビジネススキームの具現化/市場調査の具体化
          ・ピッチコンテスト / 全体振り返り

3日目

AM:    ・トヨタ産業技術記念館やノリタケの森への訪問を検討中。
PM: (移動)名古屋市→千葉市着

プログラムのポイント

2年間を通じて「課題を見つけ、解決策を見つける力」を本気で磨ける

プレゼン力などの「相手に伝える力」を身につけることができる

海外と国内、どちらかのフィールドで挑戦できる

このプログラムは、ただ学ぶだけではなく、「実際に挑戦する」経験を通じて、ビジネスの世界で次世代を担う力を育むことを目指しています。

令和7年度の研修日程

令和7年度は11月から3月まで月1回のペースで研修を行います。

開催日

令和7年11月23日(日曜日・祝日)、12月21日(日曜日)
令和8年1月25日(日曜日)、 2月8日(日曜日)、3月15日(日曜日)

研修時間 

各回 、午前10時から午後4時まで

令和8年度の日程
派遣先の決定

令和8年4月に、令和7年度の研修への出席状況、取組姿勢及び4月中旬に実施予定のプレゼンテーションなど総合的な評価を行い、海外派遣者及び国内派遣者を決定します。

派遣スケジュール

国内派遣は令和8年7月下旬頃(2泊3日程度)
海外派遣は令和8年8月上旬頃(6泊8日程度)の派遣を予定しています。

その他

海外派遣については、令和8年5月、6月、7月に各1回、英語でのビジネスプランのプレゼンテーションに向けた研修を行います。
※令和8年4月以降の詳細日程については、研修開始後共有予定

千葉市役所(千葉市中央区千葉港1-1)
アクセスhttps://www.city.chiba.jp/zaiseikyoku/shisan/kanzai/shinchosha_guide.html

参加対象者

以下すべての条件を満たす方

千葉市内に住民登録のある方
高等学校又は高等専門学校に在学の1~2年生
原則、令和7年度から8年度の全日程に参加できる方
令和8年8月上旬にアメリカ・ヒューストン市への派遣に参加可能な方
事業周知を目的とする写真・動画の撮影及び広報媒体への掲載に同意できる方
広報媒体及び報告書等に氏名が掲載されることに同意できる方

定員

20人
※申込者数が定員を超過した場合は、申込時にご提出いただく作文及びPR動画により選考を実施します。

令和7年度は無料
令和8年度の研修については、一部費用負担有
(国内研修は2万円、海外研修は10万円を予定)

 

申込期限【終了しました】

令和7年10月10日(金曜日)17時まで

申込時提出資料(申込フォーム内に直接入力、アップロード)
作文2テーマの作成(各1,000文字以内)

わたしが今まで一番熱心に取り組んだこと!
地球環境・サステナビリティに関して日ごろから課題に感じていること

自己PR動画

当企画に参加するにあたっての理由、意気込み、将来の夢など、自己PRを撮影した動画の提出をお願いします。

長さ1分以内
容量100MB以内
ファイル形式をzipに変換してアップロードをお願いします。

結果通知

令和7年10月31日(金曜日)までに、ご登録のメールアドレス宛に通知します。

企画全体について

お申込みについては、必ず保護者の許可を得たうえでお願いします。
研修当日は、二人一組での受講となります。
二人一組での申し込みの場合も、お一人ずつお申込みください。申込フォーム内「研修時のペアについて」にてその旨選択ください。
事務局からのご案内等のため、career@city.chiba.lg.jpからのメールを受信できるようにお願いします。
当日はテレビ局や新聞社等の取材が行われる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
申込者の個人情報は、国内研修及び海外研修への参加情報として、事業委託先へ提供を行います。また、個人を特定しない統計的資料として利用させていただき、申込者の承諾なく他の目的には利用いたしません。

海外、国内派遣について

研修期間中に、海外派遣、国内派遣に分かれるための選考を行います。選考の結果に関わらず、最後まで研修の参加を必須とします。
令和8年度の各派遣について、費用負担が発生します(国内派遣2万円、海外派遣10万円)。派遣先確定後、請求を行いますので、お支払いをお願いいたします。請求は令和8年4月~6月頃を予定しています。
海外派遣については、パスポート等の手続きが必須となります。手続きに必要となる費用等については各ご家庭でご負担ください。

8.主催団体等
主催
ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアム Seedlings of Chiba(企画担当 千葉市)

WACOCA: People, Life, Style.