徹夜組も…万博未使用チケットの当日券交換に長蛇の列 数百枚は即“完売” 閉幕まで2週間 吉村知事は枚数増に言及も

[音楽] 今年4 月に開幕した大阪関西万博も残りあと 2 週間。今日も多くの人が駆け込みで訪れ朝から混雑しています。一方で新たな問題が発生しています。 本日ミ用チケットの引き換えは全員に達しており、 [音楽] すにご入所いただけない状態となっております。 [音楽] ああ、なるほど。 日付未定のチケットを購入したものの混雑 で入場の予約ができない未使用チケット 問題です。 白覧会協会は昨日から1日数百枚限定で 当日と交換する制度を開始しましたが、 今日も買問前にはすに定員に達してしまい ました。 当日のチケットに引き替えをしてもらおうと思ってお願いをしたんですけど、もう今日の 7時でもう終わってましたと。 USもできましたね。 交換の希望者が殺する中、今日大阪府の吉村知事が当日権をさらに増やす可能性を示唆しました。問題は解決に向かうのでしょうか。 平幕まで2 週間となった大阪関西万博で新たに発生した未用チケット問題。午前 11 時から始まったチケットの交換には多くの人が並んでいます。 1 日数百枚限定の当日との引き換えを求めて今日も朝から長い列が徹夜で並んだという家族もいました。 昨日の8時 に来たんですよ。 ま、そっから徹夜して雨の中頑張りましたね。 最初の頃は着いてたんで通頃に行こうかなと思ったんですけど状態だったんで焦ってちょっと前何回も何回もやって一瞬は来うんだけどはい [音楽] 埋まりましたみたいな。 しかしすぐに交換できる枠が埋まってしまい、会場の前まで来てもチケットの引き換えができない人たちが続しました。 あの、今日は無理です。今日は終了します。明日行く。 警備員にチケットの交換を訪ねたこちらの家族。諦めて帰ると言います。 残念です。 こちらの観光客も [音楽] さらにおいには 今日の分がもう終了しちゃってます。 また明れない。 開幕直後は1日10 万人を下回る日もあった大阪関西万博の来場者でしたが、今月 12日から昨日までの17日間連続で20 万人を超えました。来月 13 日の平幕での予約枠はほぼ埋まっています。 そうした中で日付で発行された未用のチケット当日への交換に希望者が殺する中大阪府の吉村知事は交換する枚数を増やす可能性を示唆しました。 教会もできる限り多くの人にあの入ってもらえあの交換したいというあの思いはあの変わらない一緒です。あの安全に配慮をしてできる限りの対応してもらいたいという話はしました。 しかし一方で発言も入のキャパシティもありますし、ま、だからこそあのもう随分前からあの早めに予約してくださいて言い続けてきたところでもあるのでちょっとそこが限界かなという風に思います。 白覧会協会は未使用のチケットについて払い戻しは行わないとしています。 大阪関西万博の開幕からの来場者数は昨日 までに2221万人を突破し、2005年 の愛知万博を上回りました。 平幕まであと2週間。笑顔でフィナーレを 飾ることはできるのでしょうか [音楽]

2025年4月に開幕した大阪・関西万博も残りあと2週間。
29日も多くの人が駆け込みで訪れ、朝から混雑しています。

一方で、新たな問題が発生しています。

日付未定のチケットを購入したものの、混雑で入場の予約ができない“未使用チケット問題”です。

博覧会協会は27日から1日数百枚限定で当日券と交換する制度を開始しましたが、29日も開門前にはすでに定員に達してしまいました。

徹夜で並んだという家族もいました。

静岡から来た家族:
昨日の午後8時に来たんですよ、それから徹夜して雨の中頑張りました。最初のころはすいてたので涼しいころに行こうかなと思ってたけど、こんな状態で焦って。

徹夜した人:
午前0時ちょっと前(から並んだ)。(予約しようと)何回も何回もやって、一瞬開くんだけど「はい埋まりました」みたいな。

しかし、すぐに交換できる枠が埋まってしまい、会場の前まで来てもチケットの引き換えができない人たちが続出しました。

並べなかった人:
当日のチケットに引き換えてもらおうと思ってお願いをしたんですけど、「7時でもう終わってました」と…。USJでも行きますかね。

警備員にチケット交換を尋ねた家族は、諦めて帰るといいます。
別の観光客も警備員から「ノーチェンジ(交換できない)!ソールドアウト(完売した)」と説明されると、「チケットがなかったよ」と話して去って行きました。

さらに27日には、次のようなやりとりも。

警備員:
今日の分はもう終了しています。

男性:
帰れってこと?

警備員:
また明日…。

男性:
名古屋だから来られない。

開幕直後は1日10万人を下回る日もあった大阪・関西万博の来場者でしたが、9月12日から28日までの17日間連続で20万人を超えました。
10月13日の閉幕までの予約枠はほぼ埋まっています。

そうした中で日付未定で発行された未使用のチケット。

当日券への交換に希望者が殺到する中、29日、大阪府の吉村知事は交換する枚数を増やす可能性を示唆しました。

大阪府・吉村洋文知事:
協会でもできるだけ多くの人に交換したいという思いは変わらない。安全に配慮して、できる限りの対応をしてもらいたいという話をした。

しかし、一方でこんな発言も。

大阪府・吉村洋文知事:
入場のキャパシティーもあるし、だからこそ、ずいぶん前から早めに予約してくださいと言い続けてきたところでもあるので、そこが限界かなと。

博覧会協会は、未使用のチケットについて払い戻しは行わないとしています。

大阪・関西万博の開幕からの来場者数は、28日までに2221万人を突破し、2005年の愛知万博を上回りました。

閉幕まで、あと2週間。
笑顔でフィナーレを飾ることはできるのでしょうか。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

38 Comments

  1. 当日引換なんて、微々たるもんだろうに。
    前もって予約しなかった、自業自得だろ

  2. 相もかわらず、偏った報道しとるね💢お前らにも責任は有るけどな!!散々煽りやがって💢💢💢

  3. 日時未定が未使用券だと思っている人が多いけど、実はちゃんと日時指定のデジタルチケット買ったんだけど、都合が悪くなって変更しようとしたけど、公式サイトが混雑していて変更できなかったという人もいるんだよね。デジタルチケットには自己都合で3回まで変更できると書いてあるのですが、変更できないで死に券になっているわけです。

  4. 名古屋ならまだ来れるだろ!!それもそのおじさんさ年金とかでなんとかなってるんじゃないの!!??鈍行でひたすら行けよ笑笑

  5. 現地で無くてスマホで、どうなのか確認出来るようにしたら?現地までの交通費も時間も無駄だろ?。それとか親子優先なり万博『子供に夢を』とかしたり、、中には『入れ無くてあきらめたチケット大事にしてて、、何十年号に、なんでも鑑定団に出てみるとか』。トラブルに対して粋な計らいと人情って思い出も想い出にも成ったりアイデアは色々とある万の博識、、『知恵の祭典』皆でぽくぽくちぃ~ん♪一休さんに成らないとね?三人居たら文殊の知恵らしいしね♪

  6. 最後までチャンスがあるのは良い案だなと思いましたが、対応するスタッフが大変そうですね

  7. 名古屋だから←知らねーよ
    どこ行ってもごちゃごちゃ言ってるの、大体この世代のジジイ。

  8. 7.8.9月と3回行きました。7月は暑かったけど、確かに一番パビリオン回れた。9月は気候的には良かったけど、一番パビリオン回れなかった。

    8月頭に9月の予約したけど、まだ10時入場とかあった。早めの計画がいかに大切か今は良く分かります。

    叶うならもう一回行きたかったなー😅😢

  9. 帰れってこと?って聞く人には他に何があると言ってやりたい
    現場の方おつかれさまです。

  10. 普通に始発で行かないと無理なの
    ネット調べれば分かることなのに
    情報弱者だから当日券とれないんじゃないの?

  11. ある程度万博に詳しい人ならわかると思うけど、普段そこに列ないよねってところに列ができてて戦慄してる

  12. 7月とか8月とかから入れないなら問題だと思いますが9月10日くらいにチケット買ってその時はまだ余裕ありました。ギリギリになっても予約してないのが悪いだろって思っちゃいます

  13. 帰れってこと?
    逆に何で来たんやろ。

    当日予約センターでも同じように予約が取れなかったら切れる人が結構いるらしい。
    なんで取れるとか、入れるとか思ってんのかな?

  14. 未使用チケットを使ってない方にも責任あります。救済なんかする必要ないです。当日券販売してあげて下さい。後ヤフーオークションで転売してます。チケットの高額転売は違法です。辞めてください。使わないチケットは破棄して下さい。購入前にも返金しないと書かれてます。買ったのに行けないのは言い訳です。

  15. 4:00
    これについては、吉村の言い分のほうが正しいと思う。
    あ、自分は4月の万博初日に行きました。
    大雨でしたが、今思えば行って良かったです(^o^)

  16. フジテレビって、頭悪いな。
    並んでる人に聞くべきは「なぜ、空いてる時期に予約しなかったのか?」でしょ。

  17. うーん。。

    これだけ約束を守れない人がいたという事ですか。早めに予約を入れておけばここまでの騒ぎにはならなかったと考えます。開期終盤になって予約サイトにアクセスが過多していれば、PCやスマホで万博の予約サイトに接続できないのは当たり前です。万博側でもその旨を公報していました。自己都合で使用しなかった未使用チケットなど救済処置を取らずに、新たに本人に当日券を買わせれば良いのです(当日券販売は9月26日終了)。自分の落ち度を棚に上げてTVカメラの前でよく恥ずかしげもなく不満顔を晒せるものです。

  18. 現場の人大変だね?
    何人くらいの人に 売り切れだと言うんでしょうか?

  19. かなり迷ったけど、5月に思いっきって行っておいてヨカタ。
    この万博は6月以降は暑くて行きづらくなるだろうと思ったから。

  20. 未使用チケット問題は新たに発生したわけではなく、先月くらいから「こういうことが起こり得る」と言われてました。
    昨日今日始まったわけではありません。
    まぁ在京キー局見てる人達なんて、首都圏で開催されてなきゃ「田舎のお祭り」くらいにしか思ってないだろうから、どうでもいいんでしょ。