県内の水道管の老朽化の現状について、県は25日の県議会で、上水道、およそ1万キロのうち3割近くが耐用年数を超過していたことを明らかにしました。

ことし1月の埼玉県八潮市の、大規模な道路陥没を受けて、国土交通省は、全国の自治体に調査を要請し、その結果、県内では八戸市のおよそ400メートルの下水道管で、重度の腐食が確認されるなど、1年以内の速やかな対策が必要とされています。

こうした中、25日の県議会の一般質問では、県内の水道管の老朽化の状況や、今後の対応についての質問が出ました。

これに対し県側は、2023年度末の時点で、上水道では総延長およそ1万キロのうち、27.0%が耐用年数を超過していて、2018年度末の時点と比較して、10.8ポイント上昇していたことを明らかにしました。

また、下水道では、総延長およそ5300キロのうち昨年度末の時点で5.9%で耐用年数を超過していて、こちらは2018年度末と比較して、2.5ポイント上昇したということです。

県はこうした耐用年数を超えた水道管については、事業者となる市町村などが、策定している計画に基づいて点検を行い、修繕などの対応を取っていると説明しました。

そのうえで県として、市町村などと連携しながら点検や修繕に必要な予算の確保を国に働きかけていくとしています。

WACOCA: People, Life, Style.