千葉の魅力がぎゅっと詰まったイベント
「道の駅ごちそうフェス」初開催へご支援を!
こんにちは、株式会社マックスです。私たちは、14年前から、千葉県の道の駅を通じて地元の魅力を発信するフリーペーパー「道の駅」千葉県版を発行してきました。
そんな私たちが企画する、今年初開催となる「道の駅ごちそうフェス」は、千葉県内の「道の駅」が成田国際空港に集まり、各地域のご当地グルメを販売するイベントです。単なるグルメフェスではなく、食を通じて千葉の自然や文化、暮らしの魅力を伝えることを目的としています。
【道の駅ごちそうフェスを知る3つのPOINT】
・POINT①:「おいしい」から始まる、未来へのバトン。
・POINT②:誰もが参加しやすい「無料」へのこだわり。
・POINT③:みんなの応援が、いつもの道の駅の「力」になる。
POINT①:「おいしい」から始まる、未来へのバトン。
日頃、千葉で生活していて、または「道の駅」を訪れる中で、ふと「ここの〇〇、本当においしいのにな」「もっと多くの人に知ってもらえたらいいのに」と感じたことはありませんか?
素晴らしい産物を作る生産者さん、守り継がれてきた文化、そして何より温かい人々ーー
しかし、それらを知ってもらう「機会」がなければ、その魅力は地域の中に埋もれたままになってしまいます。これまで、私たちは、フリーペーパー「道の駅」の発行を通じて、その魅力を伝えようと活動してきました。しかし、紙媒体だけでは伝えきれないもどかしさも常に感じていました。
もっと多くの人に、もっと直接、この熱量ごと届けたい!
その想いが、このイベントを企画した原動力です。
「道の駅ごちそうフェス」は、単なるグルメフェスではなく、会場内の人々の交流を通じて、千葉の自然や文化・暮らしの魅力を伝えるイベントです。
「食べる楽しみ」をきっかけに、来場者の皆さまと私たち生産者が直接つながり、言葉を交わす。その温かい交流こそが、「次は現地まで行ってみたい」と思ってもらうきっかけにーーひいては、県外の方の未来の移住・定住へとつながり、千葉県の抱える人口減少や高齢化という大きな課題解決の糸口となることを願っています。
POINT②:誰もが参加しやすい「無料」へのこだわり。
本イベントは、来場者の「入場料」はもちろんのこと、主役である道の駅の「出店料」も無料で開催したいと考えています。なぜなら、より多くの出会いと交流が生まれる場を創りたいからです。
来場者は誰もが気軽に立ち寄れ、出店者はコストを気にせず自慢の産品を届けられる。この「誰もが参加しやすい」環境が、これまで接点のなかった人々を結びつけ、より多くの新たな交流を生み出すと信じています。
POINT③:みんなの応援が、いつもの道の駅の「力」になる。
POINT②で掲げた「イベント無料開催」。これを実現するのは、実は、簡単なことではありません。 通常、イベント運営費の多くは、出店料や入場料によって賄われます。その大きな収入源を、手放すことになるからです。現在、私たち主催者の自己資金や協賛金で実現しようと奔走していますが、それだけではこの大きな挑戦を成功させるには力が及びません。
そこで今回、 「道の駅を応援したい」「千葉を元気にしたい」という想いに共感してくださる方々のお力をお貸しいただきたく、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。
皆様からいただいたご支援は、千葉・道の駅の魅力を伝えるための舞台を整えるための、大切な資金として活用させていただきます。その舞台があるからこそ、道の駅は無料で参加でき、多くの人々と出会う機会を得られます。
あなたの応援が、イベントの開催を支え、巡り巡って、いつもの道の駅の「力」になります。
この挑戦を、どうか一緒に実現してください。
千葉の未来を一緒につくる一歩として、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
【ご支援の使い道】
・第一目標金額 :400万円
・資金使途 :会場設営費
(特設ブースや専用テントの設置、さらに食材を安全に管理するための機材・設備などにかかる費用)
・第二目標金額:700万円
・資金使途 :広報活動費
(ウェブサイトやSNSでの情報発信、チラシの制作・配布など、イベントの魅力を広く伝えるための費用)
・第三目標金額:1000万円
・資金使途 :クラファン諸経費
(クラウドファンディングサイトの利用手数料や、リターン品の発送などにかかる費用)
【イベント概要】
< 日程 >2025年11月8日(土)
< 場所>成田国際空港内(NRT Central Square Popo Park)
※イベント延期時の対応について
本イベントは「成田空港×千葉 道の駅ごちそうフェス」として開催を予定しておりますが、天災や不慮の事故、感染症拡大による緊急事態宣言発令など、やむを得ない事情により予定通りの開催が困難となった場合は、安全を最優先し、開催を延期いたします。
延期後の開催日程は、状況を確認の上、できる限り速やかに決定し、支援者の皆さまへご案内いたします。なお、延期の場合は支援金の返金行わず、金額を延期後のイベント開催費用として活用させていただきます。
私たちは、支援者の皆さまと直接お会いできることの機会を大切にし、必ずイベントを実現いたします。何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
私たちが参加します!出店予定の「道の駅」
1: 道の駅 多古 あじさい館
国道296号と栗山川の交差する多古大橋のたもとに位置する道の駅 多古は、水平に伸びる田園風景の中にあります。ふれあい市場やキッチンTAKOなど多古市を堪能できるサービスをご用意しております。家族連れやおひとり様でも気軽にお越しください。
・営業時間:ふれあい市場 9:00~18:00
・住所:〒289-2241 千葉県香取郡多古町多古1069-1
2:道の駅 風和里しばやま
千葉県内有数の農業地帯・芝山町にある道の駅「風和里(ふわり)しばやま」には、300名に及ぶ地元の生産者が丹精込めて育てた農産物・加工品・弁当・惣菜・花などがずらりと並んでいます。野菜の市場仕入は極力せずに、足りない野菜は近隣市町村の生産者の所へ直に買い付けに行っています。生産者の顔がわかり納得のできる鮮度と品質の高い商品を取り揃えております。
・営業時間:9:00~18:00
・住所:〒289-1624 千葉県山武郡芝山町小池2568
3:道の駅 くりもと紅小町の郷
館内には、朝採りの新鮮野菜や特産のぶどう・梨・イチゴといった果物、特産の紅小町、畜産加工品などが並ぶ「農産物直売所」、土地の食材で作った料理が味わえる「味処いっぷく」の他、全国の道の駅の人気商品を取り寄せた「交流物産館」があります。
自然の地形を活かした里山公園があり、クジャク園や錦鯉の泳ぐ池がある他、ザリガニ釣り・ニジマス釣りなどの自然体験を楽しむことができます。
・所在地:〒287-0105 千葉県香取市沢1372-1
・営業時間:9:00~18:00
4:道の駅 水の郷 さわら
舟運で栄えた商都・交易都市佐原の利根川入江にある「水の郷さわら」は、地域特産品の直売や河川を利用した各種レクリエーション、また防災教育や観光情報など、「水」と「人」とのふれあいの場を提供すると共に、様々な情報を発信する総合施設として展開いたします。
・所在地:〒287-0003 千葉県香取市佐原イ3981-2
・営業時間:8:00~18:00
※出店する「道の駅」は今後も随時、追加予定です。
千葉の魅力を、空港に訪れる人々へ
私たちは、これまで、千葉県内の道の駅を拠点に、地元の魅力を発信するフリーペーパーを継続的に発行してきました。道の駅をきっかけに千葉を知り、好きになってもらうことで、「移住」の最初の一歩につながればーーそんな想いで活動を続けてきました。
そして今回、県内の道の駅が一堂に会する「ごちそうフェス」を企画し、成田国際空港様のご協力をいただき、千葉県を代表するこの場所で、イベントを開催できることになりました。空港というアクセス抜群の場所だからこそ、それまで道の駅まで足を運べなかった方にもお越しいただけるはずです。
初めて千葉の道の駅と出会う方にも、自慢の逸品を味わっていただき、「次は現地まで行ってみたい」と思ってもらえるきっかけにしたいと考えています。
また、このイベントは、1回きりで終わらせるつもりではありません。成田国際空港、そして応援してくださる皆様のご理解をいただきながら、継続的に育てていきたいと思っています。
将来的には、ごちそうフェスに加えて「空港のお仕事紹介」や「空港での職業体験」なども企画し、空港ならではの魅力を活かしたコンテンツを展開したいです。さらにLCCも連携し、千葉の道の駅と全国各地の道の駅をつなぎ、地域と地域が交流できる架け橋をつくっていきます。
千葉県の観光振興から移住・定住へーー地元を盛り上げるこの取り組みを、どうか一緒に未来へと育てていただけたら嬉しいです。ご支援・応援のほど、何卒よろしくお願いいたします。
株式会社マックスについて
本イベントを企画・運営する「株式会社マックス」は、14年前から、千葉県の道の駅を通じて地元の魅力を発信するフリーペーパー「道の駅」千葉県版を発行してきました。千葉県内の各道の駅を取材し、季刊誌として継続的に発行。これまでに多くの方に千葉の魅力を知っていただく機会をつくってきました。
フリーペーパー「道の駅」千葉県版は、「観光から始まる、千葉への移住」をテーマにした媒体です。
観光をきっかけに千葉を好きになり、「ここに住んでみたい」と感じてもらえるような情報を届けることで、移住への第一歩をサポートしています。
毎号4万部を4回(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)発行し、年間合計16万部を千葉県内の道の駅を中心に配布。誰もが手に取れる身近な情報誌として、観光客・地元の方・移住希望者をつなぐ架け橋となっています。
代表メッセージ
成田空港×千葉 道の駅ごちそうフェス実行委員会
事務局代表 阪本 憲(さかもと けん)
千葉で生まれて、千葉で育ち、現在は千葉県茂原市で会社を経営しています。
これまで、千葉県の道の駅を通じて地域の魅力を発信するために、誰にでも手に取っていただけるフリーペーパーを継続的に発行してきました。
今回、私たちは「オール千葉」をテーマに、成田国際空港という全国・世界から人が集まる特別な場所で、千葉県内の道の駅の皆さまにご協力いただき、千葉の魅力を存分に発信するイベントを開催します。
会場では、道の駅自慢のごちそうを味わいながら、千葉の魅力を五感で感じていただきたい。
そして「もっと千葉を知りたい」「実際に行ってみたい」「住んでみたい」と思っていただける、そんな入口になるイベントにしたいと考えています。
このフェスを通じて、千葉県の観光や移住への関心が高まり、地域がより元気になることを願っています。
皆さまからの応援・ご支援が、この大きな挑戦を成功へと導く力になります。
どうか私たちと一緒に、千葉の未来を盛り上げてください。よろしくお願いいたします。
プロジェクトに関するご留意事項
※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
※ページ内画像の一部は、AIを活用して生成した画像です。
WACOCA: People, Life, Style.