土地の価格を調べた「地価調査」のことしの結果が公表され、香川県の地価の平均が33年連続で下落する中、高松市ではサンポート地区の開発などで地価が上昇し、需要がある地域と乏しい地域との二極化が続いています。
地価調査は、毎年7月1日時点の土地の価格を県が調べるもので、ことしは香川県内のすべての市と町のあわせて182の地点で調査が行われました。
それによりますと、1平方メートルあたりの土地の平均価格は4万300円、「平均変動率」はマイナス0.3%で、33年連続の下落となりました。
用途別では「住宅地」がマイナス0.3%、「商業地」がマイナス0.1%で、いずれも下落率は縮小しました。
自治体別にみてみますと、直島町がプラス1.8%、高松市がプラス0.3%となったほか、宇多津町が横ばい、そのほかの市と町はいずれも下落しました。
調査をした不動産鑑定士は、観光でにぎわう直島町で移住を希望する人数に対して住宅が少ないことや、県立アリーナのオープンなど高松市のサンポート地区の開発が進んだことなどを地価上昇の要因に挙げていて、需要がある地域と人口減少などで需要が乏しい地域との二極化が進んでいるとしています。
県内で最も地価が高かったのは、住宅地が12年連続で「高松市番町3丁目14番8」で1平方メートルあたり30万2000円、商業地が20年連続で「高松市磨屋町2番6外」の商業ビルで、1平方メートルあたり48万円でした。
地価調査の鑑定を行った不動産鑑定士の名渕薫さんは「JR高松駅の周辺に大学や県立アリーナができ、駅を中心に人の流れがうまれ、高松市中心部の再開発地区にもその流れがきている。県内の都市部は、地価の回復傾向がみられる一方、人口減少が著しい地域は下落の傾向が続いていて、二極化がより鮮明になっている」と話していました。
WACOCA: People, Life, Style.