沖縄県でeスポーツとごみ拾いが融合したイベント開催

株式会社Life Reversal Gamingと琉球コラソンは、2025年10月12日に「OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE」を開催します。このイベントは、eスポーツとごみ拾いを組み合わせた環境保全イベントで、参加者は3名1チームを結成し、競技エリアでごみを拾い、重量と種類でポイントを競います。大会は2025年中に沖縄各地で予選を行い、上位チームが2026年の決勝に進出する予定です。琉球コラソンは地域貢献と環境保全を目指し、楽しさとスポーツの要素を融合させています。

この記事の要約

10月12日に沖縄でeスポーツとごみ拾いのイベントを開催。
参加者はチームを組み、ポイントを競い合いながらごみ拾い。
今後も規模を拡大し、他県や海外での開催も視野に。

eスポーツ×ごみ拾いで沖縄県を楽しくキレイに!第2回予選『OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE』開催

この記事は、環境保全に興味がある方や、沖縄県での地域活動に参加したい方におすすめです。eスポーツとごみ拾いを組み合わせたユニークなイベントに参加することで、楽しみながら環境への貢献を実感できるメリットがあります。

イベント概要

株式会社Life Reversal Gaming.(東京都中央区、代表:髙木 光治)は、沖縄県を本拠地とするハンドボールチーム「琉球コラソン」を運営する株式会社琉球コラソン(沖縄県浦添市、代表:水野 裕矢)と共同で、2025年10月12日(土)に「OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE」を開催します。このイベントは、島民と共に楽しくごみ拾いを行いながら、環境保全に寄与することを目的としています。

eスポーツとごみ拾いの融合

「OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025」は、eスポーツとごみ拾いを掛け合わせた新しい形の環境保全イベントです。沖縄県内各地で予選STAGEが開催され、参加者は3名1チームを組んで制限時間内にごみを拾い、その重量や種類でポイントを競います。最も多くのポイントを獲得したチームが勝利となります。

2025年の予選は、8月30日(土)に沖縄市で行われた沖縄STAGEを皮切りに、10月12日(土)の石垣STAGEや、12月に予定されている糸満STAGEなど、複数地域で実施されることが決定しています。各予選の上位チームは、2026年2月に浦添市で行われる決勝STAGEへ進出します。

地域貢献とスポーツ振興

主催の琉球コラソンは、2007年の創設以来、地域の環境保全に積極的に取り組んできました。本大会は、eスポGOMI開催委員会が提供する楽しさと、琉球コラソンが培ってきたスポーツ振興の経験を融合させ、地域へのさらなる貢献を目指しています。昨年の初開催は多くの参加者を集め、盛況のうちに幕を閉じました。今年は開催地域を増やし、継続的な実施が決定しました。

イベント詳細

イベントの開催は以下の通りです:

日時:2025年10月12日(土)15:00~18:00(受付開始14:30)
会場:結い心センター(沖縄県石垣市字大川100番地3)
内容:3名1チームが競技時間内にごみ拾いを行い、重量と種類で獲得できるポイントを競います。ハーフタイムにはゲーム大会も行われます。

具体的なプログラムは以下の通りです:

14:30 受付開始
15:00 開会式(主催者挨拶/ルール説明/作戦会議)
15:15 ごみ拾い 前半戦 競技スタート
15:45 前半戦終了、計量
15:55 ゲーム大会(タイトル:ぷよぷよeスポーツ、実況:髙木光治)
16:45 ごみ拾い 後半戦 競技スタート
17:15 後半戦終了、計量
17:30 閉会式
17:45 終了

雨天決行ですが、荒天時は当日11:30までに中止の連絡が行われます。参加者は、3名のチームを結成し、事前にエントリーが必要です。参加費は無料で、先着60名までの申し込みが可能です。

参加方法

参加希望者は、以下のURLまたは二次元コードからエントリーを行ってください。

未来への展望

今後も株式会社Life Reversal Gaming.は、琉球コラソンの「プロスポーツチームとして地元地域に貢献したい」という想いを運営面からサポートし、より多くの方々に楽しんでいただけるよう努めていくとしています。また、スポーツと環境保全の融合を進めることで、日本スポーツ界の発展にも寄与していくことを目指しています。

終わりに

このように、eスポーツとごみ拾いを組み合わせた『OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE』は、参加者が楽しみながら環境保全に貢献できる素晴らしい機会です。未来に向けて、地域の環境を守り、健康的な生活を促進するための活動が広がることを期待しています。皆さんもぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。

この記事の関連画像

【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら

VOIXプレスリリース
無料投稿窓口


【SDGs について】   SDGs について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。

※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

特集記事

関連記事

記事選定/ライター

VOIX編集部

VOIX編集部

2020年代をリードするビジネス情報を中心にニュースを発信します。取材やリリースを中心に、価値のある情報をお届けします。
リリースをご希望の方

WACOCA: People, Life, Style.