今年度中200台のFCEVタクシーを導入

トヨタ自動車は、東京都が9月3日に発足させた『水素で世界をリードする東京』を目指す新たなプロジェクト『TOKYO H2(トウキョウ・エイチトゥ)』に参画した。

官民連携で進める本プロジェクトでは、燃料電池タクシーの普及拡大を皮切りとして、トヨタのクラウンが導入される予定である。

今回導入されるクラウンは燃料電池自動車(FCEV)ならではの高い静粛性と、快適装備の備わったゆとりある後席が特徴で、今回のプロジェクトに相応しい快適でプレミアムな移動体験ができるという。

トヨタは、2030年度までに約600台という、東京都が定めたFCEVタクシーの導入目標の達成に向けて、2025年度に200台の導入を目指してサポートしていく。

また、プロジェクト開始に合わせて、トヨタが東京都港区に2015年に設立した、FCEVや水素についての情報発信施設『トヨタ・ミライ・ショールーム』を『トウキョウ・エイチトゥ・ハブ(TOKYO H2 HUB)』としてリニューアルオープンした。

これからは水素社会の実現に向けて取り組む企業や組織の交流拠点として、プロジェクトの推進や水素エネルギーの普及に向けて貢献していくという。

東京都のTOKYO H2プロジェクト

東京都が進める『TOKYO H2』は、タクシーやトラックなど、燃料電池商用モビリティをはじめとした『水素を使う』アクションを、官民連携で加速させることを目的としたプロジェクトである。

参画する企業や組織は、水素をテーマとしたさまざまな取り組みを行っていくが、そのプロジェクトにおいてロゴやデザインを統一化することで、水素の普及を街中で『見える化』し、社会全体での理解と関心を高めていく。今後はタクシーに加え、商用分野での施策が随時展開されていく予定である。

トヨタのプロジェクト参画への思い

今回の『TOKYO H2』へのトヨタ参画は、水素の社会実装を進める東京都の思いに共感してのものという。トヨタはクラウンFCEVタクシーの導入を通じて、より多くの人々に水素社会を身近に感じて欲しいと考えている。

加えて、まとまった水素需要を創出することで、サプライチェーンの好循環を促し、都や他の水素エネルギー企業とともに『水素で社会をリードする東京』の実現に向けて尽力していくという。

水素を重要なエネルギーと位置づけるトヨタは、『つくる/はこぶ/ためる/つかう』の各領域において、水素利活用の推進に向け、多くのパートナーとともに様々な取り組みを進めていく。そして、今後も水素社会の実現に向けて、水素利活用のさらなる推進を目指し、取り組みを加速していくという。

WACOCA: People, Life, Style.