皇室に関する国家事務を担う宮内庁。そのトップである宮内庁長官はどのような仕事をしているのか。ジャーナリストの井上亮いのうえまことさんが書いた『宮内庁長官 象徴天皇の盾として』(講談社現代新書)から、初代宮内庁長官の田島道治たじまみちじが、昭和天皇から聞き取った「生の言葉」を紹介する――。

1969年4月29日、高さ1.1メートルの硬質ガラスが張りめぐらされた長和殿のベランダから一般参賀の人たちにこたえられる天皇ご一家(東京・皇居新宮殿)

写真=時事通信フォト

1969年4月29日、高さ1.1メートルの硬質ガラスが張りめぐらされた長和殿のベランダから一般参賀の人たちにこたえられる天皇ご一家(東京・皇居新宮殿)



「天皇の生の言葉」はどう伝えられてきたのか

天皇はふだんどのような会話をし、どんな考えを持っているのか。


天皇に接した人の証言が手がかりだが、それだけでは情報が少なすぎるし、天皇との対話をあるがままに外部に語る人はほとんどいない。やはり天皇という立場への配慮があり、「公式答弁」にならざるをえない。


天皇の「生の言葉」は、聞いた本人が公表する意図なく正直に書き留めた日記、備忘録、メモに表れている。昭和天皇に関しては、戦前は侍従武官長の本庄繁ほんじょうしげる、内大臣の木戸幸一きどこういち、侍従の小倉庫次おぐらくらじ、戦後は侍従次長の木下道雄きのしたみちお、侍従長の入江相政いりえすけまさ、侍従の卜部亮吾うらべりょうごなど、数多くの日記が刊行物として世に出ており、私たちは非公式に語られた天皇の言葉を知ることができる。


そこには包み隠さない天皇のホンネが現れており、人柄、人間性とともに、さまざまな事象にたいしてどのような考えを持っていたかを知ることができる。日本の近現代史において天皇は欠くことのできないキーパーソンであり、その心の内が垣間見える側近の日記類は第一級の歴史資料である。


ただ、これらはオクの人たちによるものである。これまでオモテの長である宮内庁長官の日記、メモ類で世に出ているものは二例しかない。初代の田島道治と昭和末期の富田朝彦とみたともひこのみである。やはり天皇に日常的に接しているオクの人間だからこそ聞けることがあるのだろう、とも思える。


その先入観を一変させたのが、2021年12月から『昭和天皇拝謁記』(岩波書店)として全7巻が刊行された田島の備忘録、日記、資料群である。


WACOCA: People, Life, Style.