相続税などの基準となる土地の価格、「路線価」が公表され、島根県内の平均は、去年よりわずかに上昇しました。
松江市中心部など県東部の一部で上昇した一方、西部などでは下落傾向が続いていて、県内での二極化が進んでいます。
路線価は、1月1日時点で国税庁が算定した全国の主な道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額で、土地を相続したり、贈与を受けたりした際の税額を計算する基準となります。
ことしの路線価が1日公表され、島根県内では、調査対象となったおよそ1800地点の平均は去年をわずかに0.1%上回り、今の計算方法に変わって以降、16年ぶりに上昇しました。
これは、松江市中心部など県東部の一部で上昇したことが主な要因です。
そして、県内で路線価が最も高かったのは44年連続で松江市朝日町の「駅通り」で、去年と同じ1平方メートルあたり14万円でした。
また、出雲市では、市今市町の「くにびき中央通り」が最も高く、去年と同じ、1平方メートルあたり7万8000円でした。
その一方、県西部などでは下落傾向が続いていて、浜田市浅井町の「県道浜田停車場線通り」は去年より1.3%下がって、7万7000円。
また、益田市駅前町の「益田駅前通り」でも、去年より4.2%下がって1平方メートルあたり4万6000円となりました。
26年連続の下落です。
ことしの路線価は、県東部の一部で上昇した一方、西部などでは下落傾向が続いていて、県内での二極化が進んでいます。
WACOCA: People, Life, Style.