1992年4月25日、26歳の若さで旅立ったロックシンガーの尾崎豊さん。そんな尾崎さんと18歳で出逢い、20歳で結婚、21歳で息子・裕哉さんを出産し、24歳で最愛の夫と死別するという壮絶な別れを経験した妻・繁美さん。

「出会いから別れまでの6年間、共に時間を過ごしてきました。この頃、夫には様々な出来事があり、とても濃密で激動な時間だったと思います。今あの頃を振り返っても、よく二人で乗り切ったと思うような……、韓流ドラマにも負けないドラマティクな毎日だったと感じています」と、繁美さん。長い月日を経て、豊さんとの想い出の封印を解き、没後30周年を機に連載『30年後に語ること』として発表。2023年7月からは、豊さんが旅立った後、息子の裕哉さんとともに歩んだボストン母子留学の日々や、今、尾崎繁美として考えることを新連載『笑顔を守る力』として寄稿しています。

今回は、豊さんが旅立った後、裕哉さんとともに、アメリカ・ボストンで大学を卒業した繁美さん。後編も引き続き、大学卒業後にビザの問題で悩まされた日々について綴っていただきます。現在と繁美さんがアメリカで暮らしていた20年前はシステム的に異なる部分もありますが、ビザ取得の不安や苦労は共通点も少なくありません。一体どんな苦労が待ち受けていたのでしょうか?

息子・裕哉さんとボストンで暮らしていた頃の尾崎繁美さん。写真提供/尾崎繁美私の大きな誤算……

2000年の夏、息子のボーディングスクール(全寮校)への入学が決まったので、アメリカ大使館にビザを取得するためのアポイントを取りました。ビザの取得を甘く見ていたわけではありませんが、息子はまだ保護者の協力が必要な年齢であり、私はこの状況下で息子のサポートをすることが当然の義務だと思っていたのです。その上、日本では会社も経営していますし、持ち家もある、日本とのタイトな繋がりも証明できる。何よりこの6年間でグリーンカードの申請をしたことがありません。永遠にアメリカに住むことは考えていませんでした。

そういった条件からも、当然、保護者の付き添いビザは無理なく取得できるものだと、どこかで安心していました。

ところが、その思いは私の大きな誤算でした。
アメリカ大使館の審査官は、私の申請に対しこう言ったのです。

「ボーディングスクールなのに、なぜ親が付き添うのですか?」

私が「日本人学校にも通わせたいからです」と答えると、審査官はこう続けました。

「アメリカの教育を受けるためにコネチカットの学校に行くのであれば、日本の教育は必要ありませんよね」

この言葉はまさかのビザ却下に繋がり……。アメリカ側としては、アメリカの教育を受けたくて全寮制の学校に入学するのに、日本語を学ばせるために親のビザを取得したいという私の申し立ては理にかなっていない、だったらアメリカで学ぶ必要はない、ということで理解してもらえませんでした。今、冷静に振り返ると、審査官の言っていることは全くその通りで当然のことでした。

当時の私は、現実の厳しさが徐々に明らかになっていく中で、とにかく焦りを感じていました。実際にビザの申請が進んでいく過程で最も怖かったのは、再び却下されること。2度目の拒否となると、ただの不許可では済まず、アメリカへの入国すら難しくなる可能性があったからです。

WACOCA: People, Life, Style.