地方から人口流出…「地方創生」はどうなる?(2025年3月12日)
石破総理大臣が地方創生2.0と銘打って全国行脚を始めました。
東日本大震災の追悼式出席のために11日、福島県を訪れた石破総理。ロボット開発の研究所を訪問し、地元のベンチャー企業と福島の産業育成について意見交換しました。その目的は…。
石破総理大臣
「地方創生2.0というのをやっているんですが、それを福島の復興と掛け合わせたのが福島イノベーションコースト構想なのであって」
そう、「地方創生2.0」の推進。
地方創生2.0とは、これまでの「地方創生」の実績を踏まえ、一極集中を進めるような政策の見直しや地域のポテンシャルの発掘、若者や女性に選ばれる職場や暮らしなどを軸とした政策。
石破総理の肝煎り(きもいり)で、政府は2025年度予算案として約2000億円を計上。今年度当初予算の2倍となっています。
そもそも地方創生が始まったのは2014年。少子高齢化、人口減少が問題視されるなか、安倍政権が地方の産業活性化、雇用の創造などを目指してスタートしたのですが、初代の担当大臣が今の石破総理でした。
安倍総理大臣(当時)
「石破大臣のもとに一致結束して、素晴らしい日本の未来を、地域の将来を作っていただけることを期待しております」
しかし、あれから11年。地方創生と言いながらも地方からの人口流出、経済の衰退が止まる気配はなく、地方からは悲痛な声が。
X(旧ツイッター)への投稿
「雇用を作っても国民負担が増える限り地方創生はあり得ない」
「若い女性が東京に行ったきり帰ってこない。これは手遅れかも」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
11 Comments
オワコン日本
地方創生で未来があるとしたら外国人だと思う。まぁ地域住民は色々考え方を変化させる必要があるけどね
彼等は地方と云うより『痴呆』だろ?
日本には名だたる大企業があるんだから、それらが地方に本社や拠点を設けたら地方創生の一番の近道になるのにな。
アメリカ人は大学卒業したらそれぞれ、シアトル、カリフォルニア、ニューヨーク、シカゴ、テキサス、ボストン、アトランタ、デンバー、ワシントンDC、あるいは生まれ故郷でベンチャー、公務員などなど人によって行き先はまばらだけど、日本はだいたい地元か東京の2択だからなぁ。
もし日本人大学生の卒業後の進路が東京以外にも東北、広島、九州、etcなど多種多様だったら良いのにな。大企業もトヨタみたいに地方に本社があれば良いのに。
元はと言えば地方で設立された会社なのに高度経済成長期に軒並み東京に本社を移した企業が多いんだけどね。
東京に本社をもつより地方に持つ方がはるかに大きいメリットがある状況が作れたら良いんだけど、そう簡単にはいかないね。
コロナ禍でもとうとう東京一極集中が変わらなかった日本
アマゾン商品券の百合子を解任でもしない無理そう
阿部さんが懐かしい
マジでオラの住んでる過疎地やばい。おなごがおらんのじゃ
片田舎でも男女の育休取得等は結構進んできているのは実感するけど、若い女の人が出たきり戻ってこないのはやはり人との出会いとか魅力的な物の都市部集約とかあると思う。普通に地方住んでて実感するが、不特定多数の人数との自然な出会い等ないからね、人口の母体が都市と違うし、そうなれば若年層の男女比率下がるのも当然。せめてその県の主体都市を起点に進めてかなにゃ無理だと思う。岩手県なら人口多い、盛岡とかね
俺も地方の人間だから分かるけど、地方は今までの自分達の延長上に地方の活性化があると勘違いしてる
今までこうやって衰退してきたんだから、今までの地方の延長にあるのは衰退なんだよ
良いところは残す必要もあるかもしれないけど、それは今までの1割とかにしておくべき
なのに地方はお偉方を中心に9割残して1割だけ変えれば上手くいくと思っていて、その願望に漬け込む都会人の意見ばっかありがたがる
地方創生は五十年以上お題にしている自民党のただの念仏。