国民民主党vs全国知事会 feat.総務省 103万円の壁を巡る攻防で「工作」はあったのか?榛葉幹事長が村上総務相に反論
米 厚生長官にロバート・ケネディ・ジュニア氏を起用へ
NHK 2024年11月15日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241115/k10014639041000.html
【速報】国民・榛葉氏が103万円の壁めぐり村上総務相に反論「発言依頼を複数から確認している」 全国知事会にも苦言
フジテレビ 2024年11月15日
https://www.fnn.jp/articles/-/787827
退職金課税、見直し議論が再始動 働き方変化、現役世代の減税も
共同通信 11/15
https://news.yahoo.co.jp/articles/77a46b75ce8efa9db2b9758c926c14a46834a836
X(旧Twitter):https://twitter.com/kazuyahkd2
41 Comments
石破大増税が自民党最大の功績になりそうだ
個人に最適化されてるから手に入る情報が偏るってのも考えものだよなぁ
先手、先手だね。官僚は必ず工作するからね。
30年前に設定した基準を現代に合わせて設定し直す、という極めてシンプルな提案ですから
シンプルが故、ここに下手に批判しようとするとドツボにハマる
訳の分からない理屈をつけ、簡単にダブルスタンダードやブーメランを引き起こす
民主党時代の事業仕分けって賛否はあれどそれその物は必要な事ではあるのだろうと思う。スクラップ&ビルドが必要。
政府の議論みてて思うのは「そんなに減税して国民が喜ぶのが嫌なの?」って思います。
自分たちの手柄(あつめて配ってやってあげた感)にしたいの見え見え
てか給付できる金あるなら減税したらええやんって思いました
根回しも工作もやってることは同じだと思うけどなぁ…。
言葉遊びじゃないかなぁ…
減税に伴う行政サービス低下で反論すると財務省語るに落ちるで。ほとんどの行政サービスは人力不要。書類届出や戸籍謄本とか住民票とか、あんなもんは人員リストラしてオンライン自動手続きに切り替えたらいい。今時銀行すら全てオンラインで手続き完了する。熱くなって口を滑らせるより、黙って減税受け入れた方がええで。
【工作】とは
1.手を加えて物を作ること。特に、.
学校で、紙・粘土・木などの細工で製作態度・技能を養う科目。
「図画―」土木・建築などの工事。
2.ある目的のために、計画的な働きかけを行うこと。 「裏面―」
倫理を軽視して良いとは思わないけど
公共の福祉より上に位置するものではないと思う
財務省の先達の間違いを正せない体質って何とかならないのかな。内輪の権威に縛られるのは東大とかで培ってきたものだろうか。もう東大の半数は留学生にしてくだらない権威みたいなのを浄化させたほうがいい。
国民総厚生年金加入賛成ですよ。
目先の手取りだけ気にして年金未加入だった人が高齢になった今、生活保護受給者になってるんですよ。
自力で老後に備えられない人の為に税金を使うのでは無く、強制的にでも厚生年金加入させないと納税者の納得感が得られませんよ。
裏工作って言われないだけありがたいと思いな
国会で議論せざるを得ないので、白日の元に晒されるのではないかと思います。
iDeCoで運用した資産を一時金として受け取る場合は退職金(退職所得控除)の扱いになります。僕の知識に間違いが無ければ、これは通常の資産運用の課税とは違い『利益から課税されるのでは無く、iDeCoで運用した資産全体から控除額を引いて課税されます。』控除額が引き下がれば、計画的に毎月一定額以上かつ長期に運用していた人ほど損をする事になります。
極端な話しになりますが、年金に対する課税を廃止し、国主体の年金制度は新規受付辞めて、民間にスライドした方が良いんじゃ無いでしょうか。
工作当てはまる、カツアゲをイジメって言い換えるから蔓延るのでは
風邪ってそんなもんです
この問題で1番関係するのは、パートやバイトの仕事を抑えるを無くしたいって話だと思うけど、あまり言われないですよね😅
収入増えたら税収も増えそうだけど
減税が困るという都道府県知事会の意見は聞くのに、増税が困るという大多数の国民の意見は聞かないのか…
103万円のは財務省は大陸法で今回国民民主は英米法の違いはあるかなと見てます。ワクチンの時も英米は早かったのも「とりあえずやってみる」でダメだったら違う道でスタイル。
財務省はダメだったらどうするの?減収になるけどって、でもアベノミクスで分からない未来に賭けてみるワクワク感は日本人は味わったはずなのにねです🤔
戦前は英米法的なとりあえずやってみようぜが溢れていていいなぁ。
無駄遣いが多いので問題ないと思う
これからバズるコンテンツは財務官僚の天下りと民間企業との癒着だな
流石に言葉一つに気をつけすぎじゃないか?
それとあり方としては工作でも間違いじゃないと思いますけどね
失言のない人間っていないってことかな?
玉木代表の頭の中では「工作」だったんでしょう。
多くの国民から支持さている政策を推し進めるために、賢く立ち回って欲しいですね。
オルカン、S&PなどはNISAでも利益にアメリカ源泉徴収で10%はかかるかるかもね
「夢でお会いしましょう。アディオス。」
リトルトゥースだったか。
KAZUYAさんの陰謀論に関して慎重な姿勢は好きですけどこれは間違いなく工作だと思います
あと普通に証拠資料出てますし
あれを見て工作って言葉に違和感を覚える支持者は少ないと思いますよ
天下りやってる官僚の課税減らしたいだけでね?
財務省すべての黒幕説は確かに陰謀論だけど、中小企業、地方自治体「やってけまんよ」→財務省「じゃあ補助金で」ってのはかなり影響力を行使しているし、逆らえないよう恣意的にコントロールしようとしていると考えられると思うのだけどなぁ。
工作でしょう。工作:ある目的のために、計画的な働きかけを行うこと。
そもそも、国民が「働きたい」わけではなく、「働かざるを得ない」のであることを政治家はわかってるのかなあ。
学生が103万円以上働かないと生活できないとか、なんかズレてると思う。学生は勉強するのが本論なわけで。
あと、「高齢者の方々がイキイキと活躍できる場を」と政治家がアピールするのもイラッとする。活躍したいんじゃなくて、働かないと不安なんよ。
蓮舫は3位しか見えなかったですね😅
まあ今の世の中戦略がない所が負けるんでしょう
トランプさんが勝った事が全て
自民党、次の参議院選挙でも負けたいんやな
お望み通りにしてやるわ
完全に下野しろや
サムネの右下は、再生時間が表示されてるので、そこに文字が被らない様にしてください。
1:03:46 今まさにホワイトカラーの仕事を自動化する仕事してますが本当にそう思いますね。現に銀行なんかは一般職の採用絞り込んで某女子大なんかはメガバンクへの就職激減してますからね。
新NISAって、月収22万の我々には別世界の話だなぁ
玉木さんの不倫相手、整形顔が気になる。
玉木さんはあんな作り物でいいんだ〜と思うと、軽くショック。
カズヤさん。総務省は地方の首長に国民民主党の言う通りしたら、地方財源へりますよ、というレクをして、恫喝したんです。これは工作でしょう。地方の知事は総務省の天下りポストのごとく、元総務官僚が多いです。総務省と財務省は人事交流も多く、総務省の予算課長に財務省からの出向組がなるのもざらです。
破綻国家研究所さんはリトルトゥースだった😳
破綻国家研究所さんは「リトルトゥース」なんですね!おやすみミッフィーちゃん!
順調に右のれいわと化してる国民民主党