データで見る角田選手のF1サンパウロGP、レーシングブルズの戦略は完璧だった?もし大雨によるセーフティカーがなかっ場合、W表彰台は角田選手&ローソンだった?皆様の熱い想いをご紹介します。チャンネル登録&通知ONをよろしくお願いします!
#F1 #角田裕毅 #サンパウロGP

「新☆サクの部屋」ツイッターはこちら↓
https://twitter.com/shinseiki_saku?s=09

実写版「車好きあるある」公開中!
「新☆サクの部屋」LINE公式アカウントはこちら↓
https://page.line.me/saku_no_heya

「新☆サクの部屋」LINEお友達追加はこちら↓
https://lin.ee/HcysiM1

「新☆サクの部屋」インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/saku.no.heya/

「新☆サクの部屋」TikTokはこちら↓

@saku_no_heya

21 Comments

  1. 今回の件に関してまず「安全が最優先」です。
    それを踏まえた上で皆様から届いた熱い想いをお届けします!

  2. 点の話では間違っていないですが…
    某プロの話を聞く前から私が思っていたことは、「角田のWは、コラピントにならないためのタイヤ交換」だと思っていたので、完走してポイント取れた事を褒めるべきだと思ってました。

    で、一部のドライバーがWではなくIで出たことも考えると…
    数分後に雨が弱くなることを考えて、今履いている溝の減ったIから溝のあるIでWタイヤコンディションを乗り切ってラストまで走ろうという事だと思います。

    で、プロの解説を聞いて納得したのは、マックスとアルピーヌは雨での中断&数分間だけの雨を予測してのピット無し。
    RBも、角田にピット入らずに走る指示をしていたことを考えても、Wにしたのは戦略ではなく角田のリタイア対策だったのかなと思い、今回の表彰台狙うなら悪手だったのかなと思いました(プロ解説で理解したことですが)。

    なので、今回は
    ・角田がリタイアしないでポイント取ったこと
    ・あのウエットコンディションでピットに入らずに耐えて表彰台に立った3人を称賛する
    ということでいいのかなと思ってます。

    これ以上書いても、プロの話を書くだけになるので、私はとにかく「リタイアしなくて良かった」という意見です。

  3. スプリントもVSCタイミングが微妙でしたよね。マクラーレンのスワップを待って発動したかの様にもみえてしまいました。と同時にマクラーレンはVSCを予測して予定の最終ラップから前倒ししてスワップしたのは流石だなとは思いましたが。

  4. 今回は水煙の量が判断基準かもしれないですね。でもかつて中嶋悟さんが『別に前だけ見て運転してる訳じゃないから問題ない』って言ってましたよね。

  5. RBのタイヤ交換タイミングは間違いじゃなかった。SCのタイミングが早すぎた。悔しいけどこれもレース。
    今回は運が無かったとしか言いようがない。でもW入賞は果たせたから最低限の結果は残せた。

  6. 今回のセーフティーカーの件といい無線のペナルティの件といいfiaはどれだけF-1のダイナミックを阻害しているのかなにをしても絶対安全という事ならF-1の醍醐味は無いに等しいし単なる自動車ショウに過ぎないのでは

  7. 偏った人種に対する考えを持つレースディレクターが担当する限り、有色人種の活躍は限定されてくると思われます。良くも、悪くもF1は欧州のスポーツというところです。スキーでも日本人が活躍するとルールを変更するという愚行が過去に見受けられましたし、ホンダが最強エンジンで活躍した80年代では欧州エンジンメーカーとのギャップを埋めるための救済処置としてルール変更をおこなったり、有色人種は白人社会でフェアーな扱いを受けにくい傾向があるのは明らかです。まだ米国のインディーカーの方がその偏見は少な目と過去のチャンピオン経験者、優勝経験者、参戦ドライバーの国籍を見ていても、その傾向にあるので、この状態が継続するなら日本人が佐藤琢磨に続いてインディーカーを目指すのも全く悪い選択肢ではないかもしれませんね。

  8. オコン、タッペン、ガスリーは一度もタイヤ交換する気は無かった
    角田がピットに入った時点で何を履こうが表彰台は無くなった

  9. 人命第一、それは尊重したいけど結局モータースポーツの魅力の根源を突き詰めれば狂気だと思うんだよね。グループBやC、1980年代のF1などがいい例だと思う。こういう今更、説明不要なスペクタクルが人を惹き付ける。
    いつぞやのベルギーGPみたいに雨が降ってレースできないけどセーフティーカー先導で形だけ走って終わらすみたいな行為はF1が魂失った証拠だと思う。本質に立ち返れ

  10. あのタイミングのSCに関してはウェットタイヤ全否定してるようなもん。
    FIAは少し考えた方がいい

    ユーキがピット入った瞬間にウェット履けよ?ウェットだよな? ウェットだぁぁぁああ!!
    1セクターで3秒以上速い!これトップあるやろ!!って思った瞬間にSCでしたから落胆がとてつもなくデカかった…

  11. 角田云々は置いとくとしてもレインタイヤが履くだけ損で存在意義が無いのはちょっとなぁ
    他チームも損すると思ってレインタイヤじゃないとまともに走れない路面なのにステイしてた訳でこれまでの運営の判断が危険な状況を作り出してる様なもの
    雨でSC入れるにしてもその時にレインタイヤじゃない車はペナルティとかしないとズルズルの危険な状態でチキンレースになるだけだわ

  12. 謎?あの場面はヘビーウエットでセーフティカーは必然。
    角田は順位を落とし・ローソンは順位を上げた、それが事実。
    貴方の意見は中〇や韓〇のナショナリズムと同じ。

  13. 予選3位は涙が出ました
    決勝はこれまでの不調もあり、不安が先行してましたが、スタート後の角田の走りは素晴らしかった!
    嫌いなオコンが角田の防波堤になってたのもなんか笑えました。
    これは行けるんじゃないかと!期待が膨らんでいた矢先、座ろうとしてた表彰台のイスをいきなり引かれて後ろにコカされてしまった
    そんな感じでした
    ガスリー3位はよかったし、ガスリーのオコンへの対応もよかった。
    しかし、角田は残念!
    ダブル入賞よりも虚無感が残ったレースでした
    角田、悔しさをバネに次からも頑張って欲しい!
    実力は証明されたし、チャンスはまた来るはず!
    期待しかできない!

  14. SC出動の判断は結局人間の経験の差が出てしまうのはしょうがないと思うのですが、赤旗中断中にタイヤ交換ができてしまうことの方が今回はなだかやるせない気持ちになりましたね。全台強制的にピットインさせられてしまうんですから
    赤旗中はマシンへ手を付けてはならないの方が不公平感なくなるんじゃないかなと

  15. フェルスタッペンが同じタイミングでウェット交換だったらscを入れていたのか…?

    IMが多くいる中いきなりscはやはり順番としておかしい。

    ブラックボックスではなく全て判断理由を公開すべき。

  16. 危険ならレインタイヤに強制交換を出すのが筋でしょ?そうでないなら普通にチーム戦略としてタイヤ選択すると言う戦い方を否定してしまってるし余計な憶測を生み出す原因になるし