運行距離の長い昼行特急ランキング

38 Comments

  1. サンダーバード、しらさぎが金沢、富山、魚津まで行っていた時は運行距離が長かったな今では敦賀までで短くなった

  2. 「在来線」って入れないと昼行の新幹線が含まれちゃう件について。。。

  3. 尚、「スーパーおき」は「鳥取」〜「益田」間の「山陰本線」は「制御付き振り子装置」は使用するが、「益田」〜「新山口」間の「山口線」全区間では「振り子装置」は使用しない。

  4. にちりんシーガイアは始発と終点だけ見ると何のために?ってなるけど運行時間を区間ごとに見てみると博多〜小倉は通勤時間帯のライナーみたいな役割、小倉〜大分ばソニックが通過する駅「柳ヶ浦や宇佐など」のは本数確保、大分〜宮崎空港間は既存のにちりんと同様に空港への移動手段を担ってるから個人的にはマルチタスクこなしてると思ってる

  5. でも、昔は上野発青森行「はつかり」や
    大阪発博多行(福知山線、山陰本線経由)
    「まつかぜ」なんて、ありましたね。

  6. にちりんシーガイアは787系(南福岡)の運用だから、宮崎地域の787系の送り込みを兼ねてるのではなかろうか

  7. 2020年3月ダイヤ改正以前まで千葉発「あずさ3号」は千葉~南小谷間を5時間でしたね

  8. 友達が昨日、にちりんシーガイアに乗って会いに来たよ!笑
    全区間乗った訳では無いが……

  9. 大阪ー青森の白鳥。金沢、新潟で分離され消滅。新潟ー青森のいなほとして最長で残ったがその後秋田でも分離。
    大阪ー金沢と金沢ー新潟は北陸新幹線開業で跡形もない。

  10. 時刻表を調べてみると、にちりんシーガイア乗り通すよりもソニックとにちりんを乗り継いだ方が所要時間短くないか?

  11. いきなり、「運行」と言い出したので、ネタが尽きてウンコの話を始めたのかと思った

  12. 昔、にちりんは鹿児島中央まで走ってて当時は有明が鹿児島本線経由で走ってたなあ

  13. ひたちは東京から仙台で新幹線が止まった時は凄く重宝されるから、無くてはならない存在

  14. 国鉄時代はもっと長距特急が走っていたのですよね。
    青森〜上野間のはつかりとか函館〜釧路間のおおとりとか。

  15. 40年近い昔、函館−網走間の特急おおとり号の全区間乗り通しました。老朽化した80系気動車で居住性は今と比べたら全然悪かったけれど、食堂車も連結されていて12時間近い旅だったけど全然飽きずに汽車旅を楽しめました。