牛120頭を守れ 道路寸断、停電…豪雨で被害の牧場が奮闘 5日ぶりの飲み水【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2024年9月26日)
豪雨被害の深刻な爪痕が明らかになるなか、番組は25日、一時孤立した石川県珠洲市の牧場を取材しました。一部の牛舎はいまだに孤立していて、牛たちを守るために懸命な活動が続けられていました。
■水たまりぐらいが…「カーブしたら急に流れが強くなった」
車が茶色く濁った水の中を走っていますが、本来、この道路は田んぼに囲まれている小道です。
運転手
「最初はそこまで深くなかったんで、水たまりぐらいで。途中、右にカーブしたぐらいから急に流れが強くなっているのが見えて。あそこで止まってUターンとかバックっていうのは、もっと危険なことが起きるかもしれないと思って。判断ミスだったと思うんですけど、そのまま進んでしまいました」
「本当に初めてあふれましたね、何十年も通っていますけど。路面が見えてない道行って、穴とか開いていたり丸太とか流れてきていたら、本当に危なかったんじゃないかなと」
■豪雨被害を受けた牧場 またもライフライン絶たれる
豪雨で大きな被害を受けた、石川県珠洲市。番組は25日、土砂崩れで一時孤立状態になった珠洲市唐笠町にある松田牧場へ向かいました。
牧場の手前の道路は落ち、電信柱が横になってしまっています。そして奥は土砂崩れを起こしています。
松田牧場 松田徹郎さん(35)
「断水は地震の後からずっと続いていまして、今も断水中です」
「(Q.地震の後からずっと?)最近、断水が解消したのですが、仮設(水道管)で水を通してもらっていたところが土砂崩れで流されて地震の直後に戻った。振り出しに戻ったという状況です」
元日の地震の被害からようやく復旧した矢先、またもライフラインが絶たれてしまいました。当初、松田さんはこれほどの被害になるとは想像もしていなかったといいます。
松田さん
「雨降っているなーって感じで完全に楽観していた。まさかここまでの事態になるとは思っていなかった」
松田牧場ではおよそ120頭の牛を飼育していますが…。1キロほど離れている奥の牛舎に行く道は寸断されているため、重機で牧草地を横断し、向かうしかありません。
松田さん
「(Q.かなり牛の鳴き声が聞こえてくるがいつも?)こんなに鳴いてないですね。水が足りないのが一番大きいのかなと。やるせない気持ちですよね。早く何とかしてやらないとという思いで動いています」
断水や停電の影響で子牛に十分なミルクを作ってやることもできません。
松田さん
「ミルクが欲しくて、欲しくて欲しくてって…」
「(Q.ご飯はいつもどうしている?)粉ミルクをお湯で溶かして」
「(Q.水が今出ていないですよね?)水が出てないので湧水をカセットコンロで沸かして、そのお湯で粉ミルクを溶かしてやっている」
牛たちの飲み水は丸一日かけてためた湧き水。それを重機を使って手作業で牛舎まで運びます。
松田さん
「(Q.どれくらい大事な水?)この水がないと牛の命をつなげないのですごく大事なものです」
■「搾乳」が一番困る 震災の傷跡も残るなか
震災直後、番組は松田牧場を取材していました。
松田さん(1月)
「牛舎は見て分かる通り、いつ崩れてもおかしくないような状態」
4棟ある牛舎の内の1棟は、震災後、全壊判定を受け、取り壊す予定だといいます。しかし…。
松田さん
「(Q.奥支えている木があるのは何?)地震で牛舎が傾いてしまったので、これ以上倒れないように木で、自分たちで支えを作りました」
「(Q.牛たちは移動できない?)移す場所もないので、ここで今も飼っています」
震災の傷跡が残る中で、今回の大雨に見舞われた松田さんが一番困っているのが「搾乳」です。
松田さん
「特に生乳の出荷量が今回は一番大きいのかなというふうに思います。やっと生乳の出荷量も戻ってきたところだったんですけど、また振り出しに戻るという感じですね。今回の大雨で…」
搾乳には大量の水や電気が不可欠です。搾乳できずお乳が張ってしまうと病気になるケースもあるといいます。
そんな中、25日昼すぎに発電機が届き、手作業で運んでいた水を装置を使ってやることができるようになりました。
松田さん
「(Q.水をあげるのは何日ぶり?)こういったものを使って水をやれるようになったのは5日ぶり」
「(Q.大雨以来?)そうですね」
度重なる自然災害で、絶望の淵に立たされながらも松田さんは前に進もうとしています。
松田さん
「この子は大雨があった時に生まれて。命というのは待ったなしだというのにつきますね」
「今回も、地震の時もそうですし、大切な人を亡くした人はたくさんいるわけで。その人たちのために牧場が憩いの場として使っていただけたらなと思っています」
(「グッド!モーニング」2024年9月26日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
20 Comments
震災ニュースの典型例的な編集の仕方
岸田さん、会見しないのか、被災地を安心させてあげて下さいよ。
辞めるから関係ないと思ってんのか…何やってんだよ、頼むよ。
飲み水、食料、モー大変。
松田さん、今だけはそのイケメン利用して良いのですよ。カメラ目線で高市早苗さん、お願いします!って言ってみて!!
順番に出荷する。
岸田「頑張りましょう🤓」
0:21
イケメンすぎてびっくりした
Perez Sharon Hall Michael Davis Michelle
湧き水でミルク作って飲ませてるって話したのに、湧き水汲んでる最中に、どれだけ大切ですかって質問おかしくない?
0:58 本人が笑い事にしてんの草。
諦めちゃダメだ
がんばれ
牛を潰せば補助金が出るなんて言っている政府に見せてやりたいよ
自然をナメすぎた日本人😊
輪島塗やいしるや揚浜塩田そして御陣乗太鼓の文化が守られる事を願います🌟🙏
ナチス自民党政治家が楽に生きてるんだからモー諦めてええやん😂
濁流の中、家族で走行する車、「海だ」と言ってるけど
海みたい。
こんな怖い体験し生き延びたら自分ならもう住めない。
生活の生業が全部あっても
家族説得し出るか家族出なくても1人で出る。
出て自立する努力し自立出来なくても戻り生活しない。
あの濁流の中車運転するの怖すぎる…
松田牧場さん、きっと地域の皆様の暮らしの支えにも心の支えにもなっているかと思います
松田さんも牛さんたちもがんばれ!!
がんばろう!!日本!!
うわぁイケメンだなぁ。それ以上に平時ならすごく環境のいい牧場やと思う。牛乳買いたい