上場株式等の損益通算や損失の繰越控除、配当控除をするために
確定申告をすると所得が増えて国民健康保険料が上がります
ー目次ー
00:00 テーマのご紹介
00:48 証券口座の種類と確定申告
02:07 3つの所得金額(合計所得金額、総所得金額等、課税所得金額)
03:37 国民健康保険料の計算方式
05:59 損益通算
08:06 株式譲渡損失の繰越控除
08:59 配当金の配当控除
▼チャンネル登録はこちらからどうぞ
https://www.youtube.com/channel/UCLU523cU8RRTIL10F94RB4w
▼関連動画
#株式取引の確定申告
#国民健康保険料
#損益通算・繰越控除・配当控除
25 Comments
年金受給者の配当所得の確定申告について一番わかりやすいです。だいたいわかってきました。ありがとうございます。
ところで、損益通算のところを除けばもっとわかりやすかったと思います。他のチャネルも損益通算のところに時間を要して分かりにくくなっています。シンプルに年金受給者になったら配当所得の確定申告する場合は、所得額が330万円以下の人で配当所得が〇円以上の人以外はメリットなしということを言ってもらった方が有益です。
合計所得・総所得・課税所得が何で、どこに影響するのか、極めて分かりやすい動画でした。
すっきり整理できました。ありがとうございました。
給与所得者だと関係ないのかな?
フリーランスや年金や無職勢だと小金の還付欲しさに申告すると痛い目見るということ?
非課税世帯からも外れそうだし
これは税制のバグのひとつというか、富裕層向けにそのままにしてあるような気がする。富裕層にとっては最大保険税払っても100万もいかないから誤差なんだろうけど、マイナンバーと保険証も合体するわけだし、マイナンバーで株取引の収益をきちんと把握して、国保税をきちんと徴収すべきではなかろうか?
ものすごく分かりやすく、知っておくべきだけど、なかなか知る機会のないご説明ありがとうございました。大変助かりました。感謝いたします。
当たり前ですが、サラリーマンや公務員は給料を基準に保険料が決まると思うので関係ないですね
自分は自営業やフリーランスではないですが、株取引の利益を所得と見做されて保険料が上がるのは不平等な感じがします
日本の税制ってわざとものすごくわかりにくくしてる。それは既得権益の一種である、税務署OBの税理士の仕事をなくさないためだ。
年収が高くて確定申告の申告分離課税を選択した場合なら話変わってくるのでしょうか?
国保、介護、住民税。
みんな上がります。
有益な情報ありがとうございます。自分は給与所得者なので以前は確定申告していなかったのですが、家族の医療費が大きくなり、医療費控除を受けるために確定申告するようになりました。株取引の特定口座についても当然のように記入していたのですが、特定口座であれば記入する必要はないのでしょうか?
80万アップしてしまう、この言葉の意味が分からなかったです。
既に源泉徴収されてるのだから繰り越してる損失額だけ確定申告すれば良い、という結論ですか?逆に疑問が増えました😅
株だけじやなく、先物FXビットコインの儲けもそうです。
なるほどですね。
330万以下で国保でなく社保であればセーフ?
初めて拝見しました。
ほかのユーチューバーが口頭で説明している部分がアニメーションで表現されていて非常に分かりやすかったです。
ありがとうございます😄
ありがとうございます。金の売却益は総合課税になりますから国民保険税は上がりますね?
分かりやすい動画ありがとうございます。年金暮らしの私の条件で所得税・住民税・国民健康保険料をエクセルシートで計算してみた所、株の配当を30万円/年とすると、株の譲渡益が180万円/年以下なら配当控除を得られる総合課税で申告するのがよい、しかし180万円を超えると超過累進税率と国保料への影響が効いてくるので申告なしがよいとの結果になりました。分岐ポイントは配当や譲渡益の金額の他、他の所得や家族の年齢や扶養家族の有無など多くの変数で変わるので、申告の有無を正確に判断するには表計算ソフトで細かく計算する必要があるようです。
国民健康保険と協会けんぽ(健康保険)は一緒ですか
数年前の日経新聞の記事を信じて配当控除を得る申告を行ってきましたが、考えてみるとその記事には健康保険料への影響の言及はなかったようです。
来年からどうしよう?
企業持つ株や投資にも
社会保険負担ですよね。
今年、これに該当しました・・・特定口座・・源泉徴収あり・・・・・家を改装するため株を利確・・・・毎年確定申告で還付してもらってましたが
国民健康保険の月額が4倍以上に跳ね上がりびっくり・・・・・・還付金を受け取って大損でしたよ 知らなかったです
特定口座は5口座持ってましたが・・・・・
確定申告が不要なケース
上場株式等の譲渡があっても、源泉徴収ありの特定口座であれば確定申告は不要です。源泉徴収ありの口座では、譲渡の都度、証券会社から税額分の徴収や還付があり、間接的に納税したことになります。
売買益がいくら有っても課税されない?
株式売買益は確定申告しなければ所得としてカウントされないということ❓¿❓
例えば譲渡損失が出た場合確定申告し翌年譲渡益が出たら確定申告し損益通算すれば有利な時も有る?
その年の損益結果により確定申告したり・しなかったりすることは出来るの?
特定口座源泉徴収ありの条件で会社の源泉徴収票で障害者控除の還付申請(確定申告)したら高額の国保納付書が届きました。障害者いじめ酷いです。
質問です。
20万の繰越損失を100万の利益で確定申告するとどう税に影響するかは後半部分でわかりました。
100万の繰越損失を80万の利益で、となるとこれも合計所得金額が100万アップするんでしょうか?
非常にわかりやすいです。