気象庁は、南海トラフ巨大地震の震源域で新たな大地震が発生する恐れがやや高まったとする「巨大地震注意」を発表しました。 ※この映像にはナレーションはありません。ご了承ください。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp providedテレビ朝日ニュースニュース企画ノーカット南海トラフ2024地震地震気象庁宮崎本編のみ 24 Comments @Ryuseitaro 1年 ago 恐れるよりも来た後のことを考える。まずは食料備蓄、防災グッズの確認ですね。 @CheshireCat8 1年 ago モーメントマグニチュード @yp9970 1年 ago 尾身を思い出した。 @user-pd6ke5cy7l 1年 ago 半割れさえ来なければ… @user__68200 1年 ago こわい @user-qi5cv1of7v 1年 ago いつも思うけど、震度6弱、とか「弱」を使っているけど、「弱」という文字は誤解を生むでしょ! だから「弱」という表記はやめて、震度6、震度6強、でいいと思う。弱があって強があるなら、中もある、という事になるでしよ!だから「弱」は止めた方がいい。「震度5」「震度5強」「震度6」「震度6強」これでいい。なんで気象庁の連中は、表現力・表記力が弱いのかね。それこそ「最弱」だよ。省庁としてさ! @FT-uf7ec 1年 ago 説明がわかりやすくありがたい。うらはらに、記者の『帰省を控えるべき?』などレベルが低い。 @FT-uf7ec 1年 ago 課長の説明がわかりやすい @kingkn2693 1年 ago どーしても南海トラフにくっつけたい感じ。実際は関係ないかもしれない。 @ryuuchanms4827 1年 ago 記者って本当に教養レベルが落ちているんだな昔からしょうもない人種だったけど知能レベルが違いすぎて気象庁の人困ってるじゃない @米米-q2y 1年 ago 🎉😢🎉😢🎉 @damejan1985 1年 ago 気象庁にはまず地震が自然か人工かを発表して欲しい。 @米米-q2y 1年 ago Ok @user-bc7vf4iq3k 1年 ago この程度の地震が直裁に南海トラフのトリガーになるはずはない。 @user-qn4zx1vc5c 1年 ago 震度5弱は震度4.5~震度5 震度5強は震度5~震度5.5 震度6弱は震度5.5~震度6 と定義されてるけど、単位に強弱をつける言葉は他にもあり「1時間弱」という言葉を70分や80分のように「1時間よりも少し多い数値」だと勘違いしている人が非常に多いので それと同じように考えてしまい、震度6弱は震度6未満なのに震度6よりも大きいと勘違いしてる人が非常に多い上にマグニチュードの単位も1~8という似たような数値表現になってるので ちゃんと理解している人が少ないし 1時間弱とか千円弱とか時間や金銭の単位の強弱は具体的に幾らから幾らまでの事なのかってことが範囲の定義されてないのに地震の強弱だけは範囲の定義がされているっていうのが、 言葉として理解しにくい元になってると思うね @user-po1vx4yh9c 1年 ago 予知できるの? @user-po1vx4yh9c 1年 ago 能登半島に避難します。 @toshi4251 1年 ago 一部の記者は揚げ足を取れそうな質問をしてる @user-le6fv4cc9v 1年 ago 가보자고 @amalfi8491 1年 ago 岩手、宮城、大丈夫だよね @suzu54321 1年 ago 南海トラフ地震注意報???日本はどの地域でも地震に注意すべきでしょう が正解!!! @user-dn2oc8bv9r 1年 ago 正確な根拠もないのに紛らわしい名前で発令するなよ。信用なくすぞ。 @田所浩二-y4k 1年 ago 貴様らを信じない @user-el4qd2lb1b 1年 ago 「以前よりも確率が上がった」とかアホな言い回しで道路の交通掲示板に「南海トラフ巨大地震注意」ってアホな表示出てるけど、これいつまで出すん?確率が上がったから出すって事は、これから先ずぅーーーーっと出すって事でええんよね?本番のヤツが起こるまで。確率が上がったんやから。
@user-qi5cv1of7v 1年 ago いつも思うけど、震度6弱、とか「弱」を使っているけど、「弱」という文字は誤解を生むでしょ! だから「弱」という表記はやめて、震度6、震度6強、でいいと思う。弱があって強があるなら、中もある、という事になるでしよ!だから「弱」は止めた方がいい。「震度5」「震度5強」「震度6」「震度6強」これでいい。なんで気象庁の連中は、表現力・表記力が弱いのかね。それこそ「最弱」だよ。省庁としてさ!
@user-qn4zx1vc5c 1年 ago 震度5弱は震度4.5~震度5 震度5強は震度5~震度5.5 震度6弱は震度5.5~震度6 と定義されてるけど、単位に強弱をつける言葉は他にもあり「1時間弱」という言葉を70分や80分のように「1時間よりも少し多い数値」だと勘違いしている人が非常に多いので それと同じように考えてしまい、震度6弱は震度6未満なのに震度6よりも大きいと勘違いしてる人が非常に多い上にマグニチュードの単位も1~8という似たような数値表現になってるので ちゃんと理解している人が少ないし 1時間弱とか千円弱とか時間や金銭の単位の強弱は具体的に幾らから幾らまでの事なのかってことが範囲の定義されてないのに地震の強弱だけは範囲の定義がされているっていうのが、 言葉として理解しにくい元になってると思うね
@user-el4qd2lb1b 1年 ago 「以前よりも確率が上がった」とかアホな言い回しで道路の交通掲示板に「南海トラフ巨大地震注意」ってアホな表示出てるけど、これいつまで出すん?確率が上がったから出すって事は、これから先ずぅーーーーっと出すって事でええんよね?本番のヤツが起こるまで。確率が上がったんやから。
24 Comments
恐れるよりも来た後のことを考える。まずは食料備蓄、防災グッズの確認ですね。
モーメントマグニチュード
尾身を思い出した。
半割れさえ来なければ…
こわい
いつも思うけど、震度6弱、とか「弱」を使っているけど、
「弱」という文字は誤解を生むでしょ! だから「弱」という
表記はやめて、震度6、震度6強、でいいと思う。
弱があって強があるなら、中もある、という事になるでしよ!
だから「弱」は止めた方がいい。
「震度5」「震度5強」「震度6」「震度6強」これでいい。
なんで気象庁の連中は、表現力・表記力が弱いのかね。
それこそ「最弱」だよ。省庁としてさ!
説明がわかりやすくありがたい。うらはらに、記者の『帰省を控えるべき?』などレベルが低い。
課長の説明がわかりやすい
どーしても南海トラフにくっつけたい感じ。実際は関係ないかもしれない。
記者って本当に教養レベルが落ちているんだな
昔からしょうもない人種だったけど
知能レベルが違いすぎて気象庁の人困ってるじゃない
🎉😢🎉😢🎉
気象庁にはまず地震が自然か人工かを発表して欲しい。
Ok
この程度の地震が直裁に南海トラフのトリガーになるはずはない。
震度5弱は震度4.5~震度5 震度5強は震度5~震度5.5 震度6弱は震度5.5~震度6 と定義されてるけど、単位に強弱をつける言葉は他にもあり「1時間弱」という言葉を70分や80分のように「1時間よりも少し多い数値」だと勘違いしている人が非常に多いので それと同じように考えてしまい、震度6弱は震度6未満なのに震度6よりも大きいと勘違いしてる人が非常に多い上にマグニチュードの単位も1~8という似たような数値表現になってるので ちゃんと理解している人が少ないし 1時間弱とか千円弱とか時間や金銭の単位の強弱は具体的に幾らから幾らまでの事なのかってことが範囲の定義されてないのに地震の強弱だけは範囲の定義がされているっていうのが、 言葉として理解しにくい元になってると思うね
予知できるの?
能登半島に避難します。
一部の記者は揚げ足を取れそうな質問をしてる
가보자고
岩手、宮城、大丈夫だよね
南海トラフ地震注意報???日本はどの地域でも地震に注意すべきでしょう が正解!!!
正確な根拠もないのに紛らわしい名前で発令するなよ。信用なくすぞ。
貴様らを信じない
「以前よりも確率が上がった」とかアホな言い回しで道路の交通掲示板に「南海トラフ巨大地震注意」ってアホな表示出てるけど、これいつまで出すん?確率が上がったから出すって事は、これから先ずぅーーーーっと出すって事でええんよね?本番のヤツが起こるまで。確率が上がったんやから。