打ち水ってなんだかこう涼しくなりそうな空気感は持っていますが、実際本当に効果あるのか微妙な行為ですよね。

たまたまラジエーターを使ったエアコンを作っていて、垂れ流すだけの排水があったので実際に家周辺に打ち水をしてみました。

あまり効果は感じられませんでした。やり方が間違っていたのかもしれません。

【使用機器】

【チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCbEol5zwuCdTnXA2k5uKWTA/?sub_confirmation=1

【廃油ストーブ&融雪関連】
第9回 https://youtu.be/zIZQF_Aa7Uo
第8回 https://youtu.be/zi-dozfaIyg
第7回 https://youtu.be/rrizc8EnTng
第6回 https://youtu.be/hcMTQ9d-7lk
第5回 https://youtu.be/NQ2G59998j0
第4回 https://youtu.be/kvQSgg2OdUA
第3回 https://youtu.be/qPeej1By7gE
第2回 https://youtu.be/66CWOiBYKZE
第1回 https://youtu.be/OhmOVi2T4-c

【水耕栽培装置自作関連動画】







【水耕栽培レタス関連動画】




【水耕栽培トマト関連動画】




16 Comments

  1. 打ち水って夕方のイメージ
    真昼は湿度上がるだけ
    可能であれば湿度も測ってもらえると、参考にさせてもらいます

  2. コンクリは熱容量が多くてとにかく蓄熱するので、打ち水でコンクリの温度下げてやればそこからの放射熱と家に直接伝わる熱が下がり、外気温の数値よりも体感では涼しくなると思いますよ。濡れることで照り返しも減りますし。

  3. どうもです。

    もはや、家の周りを湖に…
    地下水で湖にすると冷えそう😅

    ラジエターからの水垂れは…漏れじゃないか疑惑が…

  4. 散水ノズルの霧が多く出るものがありますが
    空中に散布するのはどうでしょうか?

  5. 日が当たって気化が起きる場所にはそれなりに効果があるはず。
    うちは屋根に散水ホース這わせてます。
    水道なのであまりたくさんは出せず面積全体の1割も湿ってませんが1~2℃変わります。

  6. 打ち水は、撒くタイミング間違えると、ミストサウナになるので、注意ですね。 😵

  7. 打ち水は昼間は湿度上がるだけでかえって不快指数上がるのでやるなら夕方が良いと思います。
    ラジエーターからの水滴は結露ってレベルじゃないので穴開いてませんかw

  8. 屋根の上でスプリンクラーで散水などすると部屋の温度は体感できるほど下がると思います

  9. ひさしとかで日陰を作って、日陰に打ち水すればそれなりに効果あると思う。
    それか夕方するか。

  10. エアコン室外機を井戸水クーラーにした物をオクで買って今年から使用中。地下水温度が14℃でコアを通って排出される時には25℃ほどで30℃の空気が25℃まで冷えるようです。
    室内で完結してしまってるので排水利用を考えた事無かったのですがうぷ主の動画見てちょっと使い道考えてみようかな?と思い至り、トイレの水とか風呂に使う水源としてどうにかならないか考え中です。
    打ち水は思ってもみなかったので、屋根までポンプアップさせてスプリンクラーで散らかすとかは今ある材料で出来そうです。

  11. この測定方法ですと気温の測定結果に相当のブレが含まれているのではと感じます。
    太陽光やその他の物体からの輻射熱の影響を少なくするために、いわゆる百葉箱のような適度に風通しができる箱でセンサー全体を覆った方がよいと思います。
    自らに生まれた疑問やアイディアについて実験精神で深層を目指す姿勢が素晴らしいですね👍

  12. 温度計が物の上に置いてありますよね。
    なので物自体の温度の影響を受けやすく、物は空気と比べて温度が下がりにくいです。
    なので温度計のセンサー部分を直射日光が当たらないように空中に浮かせてやってみれば違う結果になるかもしれません。

  13. ホースの先から殆どの水が気化されずに出ています。もっと広範囲に大量に散水して気化しないと効果が出ない事がこの動画で良く判りました。