【深刻】液状化被害の内灘町 浦安の先例から見る町の未来は 能登半島地震 石川 NNNセレクション
元日の地震による液状化現象で内灘町の西荒屋地区は道路が波打つなど深刻な被害に見舞われました。住民たちが元の暮らしを取り戻すためには。かつて壊滅的な状況から復興を遂げた他県の事例をもとに町の未来を紐解きます。
【2024年8月7日放送「となりのテレ金ちゃん」より】
★義援金のお知らせ★
テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。
詳細は以下のホームページよりご確認ください。
https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/240109.html
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#能登半島地震 #石川 #テレビ金沢 #内灘町 #液状化 #地震 #災害 #浦安 #地盤 #対策 #復旧 #被災 #復興 #住民 #地域 #日テレ #ニュース
7 Comments
遂にあそこの8番ラーメン取り壊しになった。
西荒屋や大崎から離れているのにあそこだけエライ隆起してた。
政治家には外遊という名の海外旅行とか行く前にこういった被災地に赴くべきだと思う…
何ヶ月経ってる?
復旧方法とか言う前に見に行かないと…
そろそろ海外でバラマキそうな気もするし…
なんかもう地名から住んだらよくなさそうな名前してる…
液状化現象に対策としては建物下は既製品の杭を打設するのが理想です。
柱状改良でもいいけど。
道路の液状化対策は表層改良工事しかありません。
3.11はまだ団塊の世代も今に比べれば若くて、家を直して住み続けるという選択肢になった人多かったのでしょう。
もし今3.11と同じような被害が浦安で起きたら、住んてる人はどういう選択するのか気になる。
財務省が無駄な金は出さないってすごいわ