【巨大津波】TVでは放送されません…海溝型巨大地震から命を守る逃げ方を消防レスキューが徹底解説

巨大地震による津波から命を守る手段の一つとして参考にしてください。

就労施設を利用してみたい、スタッフとしての採用関係の話を聞いてみたい方は下記アドレスまでお問い合わせをお願いします🔥
info@bosai-vita.jp

レスキューハウスメンバー(サービス管理責任者)募集に関して↓↓

RESCUE HOUSEは「助かる命を助けるために」というmissionのもと、元消防士が「もしもの備え」や「気づき」を発信していきます。

著書:消防レスキュー隊員が教えるだれでもできる防災事典(Amazonベストセラー獲得👇)

【お問い合わせ】
メディア取材、消防点検、防災訓練、コラボ等はinfo@bosai-vita.jpまでお願いします。

【レスキュー支援物資※ほしいものリスト】
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/JRIM1A2CL8FU?ref_=wl_share
お約束ごと:助かる命を助けるために使用させていただきます‼︎

【お手紙やプレゼントの送付先】
〒533-0031
大阪市東淀川区西淡路3-8-30
株式会社VITA 『RESCUE HOUSE』宛

防災専門の館
https://bosai-vita.com/

タイチョー
Twitter:https://twitter.com/rescuehousekane
Instagram:https://www.instagram.com/vt.tsuyoshi/
TikTok:https://www.tiktok.com/@rescuehouse1?_t=8VLOHllHLes&_r=1

#消防士
#防災グッズ
#防災
#急病
#巨大地震
#レスキュー

24 Comments

  1. 政府は、はっきり言いませんが、危険な土地から離れてください!(早く引っ越して下さい!)と注意喚起しているのに…引っ越す意志があれば、相談して、資金も何とかしてくれるはずですが…

  2. 片腕しかなかった⇛そんな衝撃(身体が欠損するレベルの)が加わってたのに手を握って耐えられるわけ無いよ
    ちょっと偏った動画だな。
    車絶対駄目とか
    むしろ車じゃなきゃ無理な人とか絶対いる(海岸に居た人とか)

  3. 高い建物…例えばマンションはセキュリティが高くて入れない💦
    高いビルはほとんどそうだが、それはどうクリア?

  4. 都内だとマンション、ビルになりますよね。我が家は免震構造マンションですが、出ないほうが良い?地震後の余震が続く中も家で過ごした方が安全ですか?

  5. 地震列島日本…この認識が浅いのは世界でも日本人だと聞きます。震災は忘れた頃にやって来る。肝に命じ普段から準備と心構えを持つことが最も大切かと思います。

  6. 津波という言葉には「波」という漢字が使われますが
    どちらかと言えば「水塊」と言えますから30mの津波ならその高さの塊がやってくると考えるべきです。
    更にはその水は固形物を含む凶器の塊です。

  7. 逆にその息子の手を津波の流れの中でずっと握ってた方が凄いわ
    火事場の馬鹿力

  8. 悲しいお話でした。やるせないです。
    子供は生かしてあげたい。絶対に。

  9. 8:15 自治体が配っている最寄りの避難所はキャパが小さすぎる上にすぐそばに小川が流れていて不安です。

    自分なりに調べてはいるものの本当に正しいか分かりません。地元の消防署に行って消防士さんに自分はどこに避難すべきか相談したらご迷惑でしょうか?

  10. 東日本大震災の当事者の方々に直接話を聞くと文字通り絶句した経験が何度も有りました…。凄惨過ぎて報道出来ない事等。人間極限状況に陥ると視野狭窄になり正常な判断が中々不可能なので普段パニックでは無い時に、どういう時には、どういう行動を取るか冷静に選択肢を用意しておく方が生存確率を拡大して行くと思います。

  11. 「日本万歳」
    うんうん、車で逃げるのはダメです、警察や消防が車で逃げる邪魔になるから・・・
    庶民は歩くのが一番良い、生存者が少ないほど後の行政に楽だから。

  12. 自宅から最寄りの「避難所」「避難場所」「一時避難場所」に、試しに歩いて行ってみたほうがいい。
    位置確認だけではなく、自分の体力による移動の所要時間を自覚する必要がある。
    クルマで避難など論外です。
    警察、消防、自衛隊、緊急車両の邪魔になります。

  13. ショッキングな話…😢
    にっしーのトラウマになりませんように

  14. 僕は、必ず高台か、高台まで直ぐに駆け上がれる所に住んで来た。また、車にはライフジャケットを積んでいる。
    以前、勤めていた会社は海の直ぐ横だったので、会社のロッカーにはライフジャケットを入れていた。

  15. 毎度、長く説明してくれるが結局、どうしたらえぇん?で???

  16. いつもタメになります!高齢者がいるので引っ越した時はまず逃げ道枝のシュミレーションからスタートしています。実は西方沖地震で断層の真上に建つ10階建てのビルの最上階にいて驚くほど被害を受けました。PTSDも長いこと残りましたが、まずは防災から意識しています。西方沖の時は1週間前から予兆があり備えていたのでリュックと靴をベッドの脇に置き、公衆電話用の十円玉を準備していて本当に正解でした。今は車に母の薬や衣服、ガス電気がなくても4〜5日生きられる最低限の準備をしています。衛生、トイレ、紙類、水、コンロや食器など、夏は熱中諸対策のものなど。注意喚起ありがとうございます😊

  17. 数分で津波が来るとされているところも、最大波までは時間があるはずなので諦めずに逃げて欲しいです。

  18. 津波到達時間は震源地によるから
    無駄な余裕はない方が良いよ

    後、最大の無波は何時間後か分からないっていうのもね

  19. わかっていることしかいってませんね。それと30mはビル10階には相当しません。

  20. 能登地震被災者です。
    私は精神疾患と脳と臓器に難病を抱えてます。
    スマホのアラームから数分で津波が来ました。日本海は津波到達時間が早いので焦ったまま日が過ぎました。
    幸い生きています。

    富山県に使ってない土地ありますが使いますか?400坪あります。

  21. 日本人は正常性バイヤス働きやすい国民らしい。災害多い国のため遺伝子レベルで刷り込まれているのかも。ネズミの実験で明らかになったことが。火を見たことのない子供のネズミに火を見せたら脳が熱さをすぐ想像したと。その親のネズミも火を知らない。火の熱さを経験させたのは親の親つまり2代前。遺伝子は2代前の体験を記憶している、的な実験。2代前どころか自分だけでも数回はプチ災害体験となれば全国民正常性バイヤス稼働する。避難訓練とか積み重ねの刷り込み、でしか正常性バイヤスから命守るの難しいのかも。