巨人VS阪急の日本シリーズ。この年のシリーズは、主力に衰えが見られるジャイアンツに対して、山田、福本、加藤らが力をつけてきた阪急が有利との下馬評だった。1勝1敗で迎えた第3戦、舞台は巨人の本拠地後楽園球場に移る。阪急の先発は、この年22勝を挙げた若きエース山田。アンダーハンドからの浮き上がる速球に巨人打線は手も足も出ず、8回を終わってわずか2安打。そして9回。それまで完璧な投球を続けていた山田が、2アウト3塁1塁で王を迎える。山田と王、当時の心理状態に迫る!

39 Comments

  1. 学校で巨人ファンの先生と見てました。
    このとき、その先生が「これぞ巨人」といったのが忘れられない。

  2. 後年、このサヨナラホームランを打たれたことで山田投手は伝家の宝刀シンカーを覚えました。

  3. この時代のユニフォームで選手が登場する野球ゲームをスマホで出してほしいです

  4. 柴田さんはこのホームランは1番よく覚えていると言っていますね。覚えているホームランは2つ。自分が打った初ホームランとこの時のホームラン。打球も覚えていると。

  5. 有難う御座います。
    いやーぁ(^^)このシーンはしびれました。
    またこう言うジャイアンツを見たいです。
    シェアします。

  6. この試合勝っていれば、阪急は連勝。流れを掴んでいたかもしれなかった。勝負の流れは一瞬で変わってしまう。

  7. 今なら敬遠だろう。そこで勝負するのがいかにも当時らしい。野球というか、武道のような重厚さがあった。

  8. その後、山田さんはセ・リーグの中日で監督をやり、王さんはパ・リーグに行ってダイエーで監督、ソフトバンクで会長やってる。人生いろいろですねー。

  9. 山田久志さんもこの試合があったから1976年からの3年連続パ・リーグMVPもあったと思います。

  10. あの山田投手でさえ、王さんに打たれるとは、さすが世界のホームラン王の貫禄ですね。

  11. 王さんの引退後のインタビューで、868本に入ってない、このホームランが最も印象に残ってると言ってたな

  12. 王選手のホームランを打たれてから、山田投手の人生が変わって行きました。打たれた瞬間、立ち上がることができず、監督や福本選手らに抱えられながら、ベンチに戻りました。展覧試合の村山実が最高です。

  13. 10月15日(金)

    後楽園 ◇開始 13:02 (2時間26分)
    小学4年生でした。
    学校が終わって、急いで家に帰り、
    テレビをつけると、
    9回でした。
    山田投手は水曜日の第二戦でも先発で105球を投げていました。
    巨人には渡辺投手というアンダースローの党首はいましたが、
    山田投手の投げ方は独特のフォームでした。
    テレビの前で野球のボールを持って、
    王さん、ホームラン打ってくれと祈っていると、
    ライナーのホームランでした。
    テレビの前で飛び上がって、興奮して、歓喜しました。

  14. 巨人ファンでも阪急ファンでもなかったけどこの試合で山田投手のファンになった阪神ファンです😂⚾

  15. このシリーズで注目されてるのは、この「伝説の一打」と福本の封じ込めだけど、一番の敗因は「打線の沈黙」だと思う。
    だって、焦点の第3戦は川上ですら「今日は駄目かも…。」って思ったんだよね。
    でも、あんなに快投してた山田にリードがたったの「1点」…(涙)。

    当日の山田の調子からして、読売は、
    リード1点→士気低下(史実)
    リード2点→士気喪失
    リード3点以上→潰走
    となった筈。
    もし加藤や長池が爆発してたら、
    盗塁がしにくくなっても、福本が二塁打以上の長打を量産出来てたら、
    全然違った筈だよ。

    第1戦も試合を作った足立を見殺しにして、まともに打ち合ったのは第2戦だけ。
    最終戦も、試合を作ってた米田の脚を、エラー絡みで引っ張ってぶち壊しにしてる動画が昔あったし、勿論打線は沈黙…。
    これじゃあなぁ…。

    初挑戦の昭和42・3年辺りと比べてこの頃になると、経験差や能力差はそんなに感じられず、阪急にもやられたらやり返せる粘り強さが、リードしてたらそれを維持出来るしぶとさが、見てて受け取れる。

    でも加藤が「あの頃はよっぽど有利にでもならない限り、勝利の女神が微笑んでくれなかった。」って言ってるように、この差は何なのかね。
    読売一辺倒の時代のせいかな?…。

    日本人って判官贔屓が好きな筈なのにね。
    36年前の10.19なんか、日本中から近鉄に同情票が行ったのになぁ。そろそろ読売負けろって思う人いなかったのかな?

    でも、これ阪急取ってたら大金星だよ。翌日は足立。
    最終日となった米田も、この頃になると、投げ勝てたり試合を作れるようになって、初期よりかは進歩してるから、最悪後楽園でシリーズ終わったかも。

    野球どころか、日本戦後史が動いた一瞬になっただろうなぁ。

  16. 長嶋巨人の投手コーチ、原巨人の投手コーチどちらも家庭のご事情で辞退。

  17. 優勝の瞬間、私は父と叔父と一緒に一塁側のスタンドにいました。6歳の時です。ただ、私はレフトスタンドの向こうにあったスカイパラシュートに夢中でした。今は亡き父が嬉しそうな顔をしてたのはよく憶えています。50年以上前の映像が見られるなんて素晴らしいですね。

  18. 山田さんプロ入り初めて家族を招待した試合で結末がこれ…以後現役ラスト登板に奥さん招待するまで自分が先発する試合に家族を招待しなかったらしい

  19. 僕はまだ生まれてないけど、川上監督の賭けが当たった試合だったと聞いている。

  20. 当時は、リリーフがなかったためか?リリーフ投手を育てないことが、当時当たり前?

  21. 山田投手の投球フォームは今見てもかっこいい。
    渡辺俊介の方が低いが、フォームはこっちの方が好き。

  22. 山田投手はこの時すでにエースの風格十分だが当時はまだ23か24歳だったと思う。

  23. 巨人ファンですが、何故かこのシーンの主役は山田投手と思えてしまう。
    絵に描いたような悲劇のヒロイン

  24. この試合後楽園球場で見ていました。偶然行ったのですがいい試合に行かせてもらったと思います。

  25. オジサン、10歳でした。瞬間覚えてます。山田さんの画像です。後にラジオCMにもなった伝説のシーンです。今はドジャース戦しか見てないですが、YouTubeのおかげで童心に帰れました。

  26. 阪急ブレーブスファンの俺が言うのも変だが打たれてマウンドに崩れ落ちる山田久志は最高に絵になる投手や⚾!

  27. これ打線がある程度追加点を阪急が取ってをいれば阪急がそのまま勝っていたと思います。結果的に巨人の投手陣が阪急に追加点を与えなかった事が9回にあの劇的なドラマが生まれたと思います。

  28. 山田さんは当時も今もダンディすぎる。私が女性なら絶対逆プロポーズするわ。そして撃沈。