メンバー加入はこちら:
https://www.youtube.com/channel/UCqx5zEgUZMtMtkIPuARq9mw/join

🥲最近は収益化が厳しいのでPatreon作ってみました!🥲
patreon.com/tanomuzeedita

⭕️ソーシャルメディア / SNS⭕️
インスタ:https://www.instagram.com/tanomuzea/
ツイッター:https://twitter.com/tanomuzeA
TikTok : https://www.tiktok.com/@tanomuzeedita
インスタサブ: https://www.instagram.com/tanomuzeedita/
ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/watch/sm4383…

🌸 頼むぜエディタ へようこそ。🌸
このチャンネルでは、アメリカのトンデモなポリコレ事案を紹介します。
⭕️チャンネル登録お願いします!⭕️

お仕事/案件はこちらまで:
tanomuzea@gmail.com

21 Comments

  1. 知ったかぶりがバレちゃった感じなんだ?
    日本刀や茶道に詳しくても日本史には弱かったのね。
    馬鹿な外務省は置いといて。
    ショウゴだっけ?
    どうするのかな?

  2. 当時は士農工商に身分を分類してたから商人でもなければ農民にも出来ないし、自分の部下として扱うなら武士の身分を与えるしか無いでしょうよ
    それが何で侍になってるんだか…

    何であれだけ目立つ武将が戦での活躍が書物に残ってないんだよ
    冷静に考えておかしいでしょう

  3. 当時のイエスズの記録には最後まで奴隷と書かれていたそうだし日本政府は言わばリップサービスしたんでしょうね~しかも本題はそこでは無くゲームを史実に元ずいてると書いた事ですよねUBIがコレはフィクションで~すって言ってくれりゃあ主人公が黒人のオカマでも良いのよ!結局白人黒人はジャップパンだと日本人を蔑んでるんだろうね。

  4. この方のショート土曜日くらいまで見れたんよね。
    「トーマスロックリー氏の著書以外の資料調べた方がいいよ」的な事コメントしたら
    ‥削除されてるやん見れん

  5. 信長の前の天下人には三好長慶がいる。「麒麟がくる」を観ると分かる。

  6. 武士だったと憧れる気持ちは日本人でもあるだけど実際はそんな苗字はないからと農民だった事に傷付くだけやで。大抵の日本人がそうやし、こんなん既得権でしかないから署名とかアホらしいと思わんのかな。そもそも証拠もないものに必死こいてみっともない。苗字も名前も誇りも捨てたネットの人間が何を取り繕うと言うのか。神も仏もなくした拝金主義が証拠もない事に目くじら立てて。肝が据わってない腰抜けだ。武士とは程遠い。
     それと肌の色が黒いから親近感を持つだろうというのも気に食わない。白黒思考で人種差別をしてるから、黒いから黒人が親近感を持つだろうとか押し付けるような考えを持つのだろう。冷静な人ならうんざりしてると思う。

  7. 日本人なの? 登録者数は減り始めてるの? 弥助が侍だという証拠はどこにぁんねん?

  8. 凄いよね、珍しいから奴隷から人間として扱われたから、日本ではエリートになってんだから。サムライ、ニンジャと武士階級や忍達を勝手に変に利用する連中にとって、日本やアジアンよりエリートだとでも思ってるようだ。尾鰭が付きまくってて驚くわ。尾鰭はあっても身はないけどね。今まで弥助は好きだったけど、歴史の改竄と強引なお仕着せは日本人大っ嫌いよ?名字帯刀も領地も持たずに侍名乗るなよ

  9. 外務省のHPに「武士の身分を与え」の部分は存在しない。<「弥助」と名付けて家臣にしました。>だけ。(原稿執筆:在モザンビーク日本国大使館 荒舩 秀一郎 三等書記官)。霞関会とモザンビーク大使館は「武士の身分を与え」と加えて紹介。JICAでは、「初のアフリカ出身のサムライだといわれています。」全て一次資料の紹介無し。言ったもの勝ち。

  10. 自分も広い意味で弥助は侍だと思ってる
    でも戦で手柄を上げたという史料はないはずでそういう人物が
    伝説の侍として扱われるのは違う。

  11. こんにちは エディタさん
    いつも楽しく拝聴させていただいています😄
    私は60代後半に差しかかったおばあちゃんですが、弥助の存在は、私も今回の騒動で初めて知りました😮
    大河ドラマに出てきたそうですが、私NHK見ないし…弥助に詳しい人達っておそらくゲーマーや歴史好きな人達で、一般人は知らない人が多いのではないでしょうか?
    私の周囲100人ぐらいに聞いても、「弥助?誰?」って返事がかえってくるように思いますね😅
    信長さんも当の弥助も、400年後にこんな騒動が起きるなんて、夢にも思わなかったでしょうね😂

  12. 日本史には一般教養程度はある50歳日本人です。
    10年くらい前にへうげものという漫画で初めて弥助を知りました。

    当時下級の侍が出世するには自腹で浪人や忍者(無所属傭兵)農民兵を雇い、その兵を率いて戦い勝つ事が重要で、弥助はそういった類のことはしてないと思います

    自分の家来を持つには家来に給料を与えなければならず、すぐ何百人も家来を持つサムライになるには時間的にも金銭的にも厳しかったと思います

    当時は農民も戦になればお金で雇われて戦争に参加しており、侍という定義が江戸時代と比べて曖昧です
    信長の使用人兼護衛だったかもしれませんが、日本人が思う侍の定義とはかけなれた存在かなと思います

    弥助が信長に仕えるようになったのは信長の死の2年前

    弥助が何かを成し遂げる前に信長が暗殺されてしまいました

    2年で奴隷から人々に尊敬されるサムライになるには時間的にも金銭的にも厳しいかなぁ

    信長が長生きしたり、仕えるのがあと10年早ければ本当の侍になってたかもしれませんね

  13. はっきり言うけど、弥助問題に関しては日本人でも日本のフィクションや漫画とかに影響された日本人がおかしな妄想から史実と違う事を平気で言うのよね
    ご都合主義で相手に喜ばれるよう発言してしまう日本の一部の人間って、マジに終ってる部分
    日本の本歴史研究家が発見された一次資料を基に精査してるのに困ったもんだわさ

  14. ここのコメから、そのTuberの信用性が疑わしいのでわざわざ見に行かない事にした。
    この弥助への海外からの崇拝の様子って、日本での佐々木小次郎(岸柳)に対するものと似てる気がする。
    殆ど情報が無いのに勝手に作り上げて盛り上げる感じ。小次郎は小説出のフィクションだけど、この弥助への動きはポリ活動の分たちが悪い。近隣諸国に鳴り響くような行いの記述は見た事ないし、複数いた使いの1人程度って認識しかない。主家の為に走るなんて使いとして普通にあるし。

    追記:小次郎はフィクションだけど、一応、岸柳として周防灘で武蔵と戦った様子が徳川仕えによって書かれた文献はある。

  15. えーとShogoさん、あまり詳しくないと思いますよ?

    日本刀や茶道や、着付けとか…そこそこ間違った解釈や作法とか解説をしてたりします

    着物の知識もなんか微妙で詳しくないなーって感じです。

    ライトユーザー向けならそんな程度でいいんでしょうけどって感じなんですが…

    そもそもShogoさんは外国人向けに発信されてると思うので日本人が見ると詳しいかと言われると微妙です

    信長が日本全土すべての地を征服したって断言も微妙かなぁ
    征服直前なら合ってるけど、実際秀吉が毛利攻め中でしたし、上杉も滅亡前だったとはいえまだ滅亡はしてないし
    降伏直前とか長曾我部とかも信長に勝つまでの力はなかっただろうけど抵抗勢力としては残ってたし…
    なのでやっぱり、征服直前ってのが正しい気がします。
    ちゃんとした「初の天下統一」は秀吉です
    ただ「侍」でって事だとどうしても感覚的に征夷大将軍って気がするので侍枠だと徳川家康かな~って気もします
    てか、こういう細かい点でライトユーザー向けって事であり同じ日本人から見ると「詳しい」ってのがひっかかっちゃうんですよね

  16. 道具持ちは奉公人か下級武士でしょうね。上級武士は要するに士官で、雑用ではない。
    こういう状況証拠を見ても、おそらく奉公人である可能性が一番高いです。

  17. 弥助に苗字はあるか?確固たる証拠が存在するのか?知らないのに知った口を頭が悪い
    じゃあ弥助はなんだ?荷物持ちですよ端的に言えば
    荷物持ちと侍をごっちゃにされるって切り捨て御免しても許されるだろ