#村岡新駅 #鉄道

元々は東海道線の混雑緩和のために根岸線を延伸させ、ここに駅を設置する予定でした。しかし最終的に根岸線ではなく東海道線の駅を建設することになってしまいます。

参考資料

https://www2.wagmap.jp/kanagawa-sp/
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/tosikei/machizukuri/toshi/sedo/shingikai/documents/176si04-2.pdf
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kyoten/documents/setumeikai_siryou.pdf
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kyoten/documents/r1jitsugenka3-sanko.pdf
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/tosei/machizukuri/toshi/shisaku/muraoka/documents/muraokasinekileaflet.pdf
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/tosei/machizukuri/toshi/shisaku/muraoka/documents/machizukurihoushin_gaiyou.pdf
後ほど追記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼支援はこちらから「Doneru(どねる)」
https://doneru.jp/yama_train
多くのご支援をいただき、感謝申し上げます。
全て移動費や機材費に充てさせていただきます。
今後も全国の鉄道トンネルや地下鉄・地下駅の建設を取り上げたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

bgm-神樹の園・パンダの中のパンダ様

21 Comments

  1. 過激なコメント、読んで不快になるコメントはお控えください。
    【補足】
    7:43 引き込み線についてですが、撤去し隣の道路を拡張する予定との看板が立っていました。

  2. 関係無い藩士ではありますが、アメリカ・ザリガニ大規模発生の地域ですね🦞

  3. なんだ、てっきりコミュ障オヤジのたくみっくの動画かと思ったわ😣

  4. 107年振りとは驚きです。それだけ首都圏は早くから開発され尽くしていたということでしょうか。いつもプロ目線の説明動画を見せて頂きありがとうございます。

  5. 新駅で混雑解消どころかますます混雑するとは皮肉なことだ。

  6. バス路線の補足をいれますね。 
    村岡新駅周辺は江ノ電バスで藤沢駅南口から線路沿いの交通量の比較的空いている所を通っており、武田、山武、湘鎌病院はこちらの系統ですね。
    神奈中は藤沢駅北口から出ており慢性的な渋滞は説明の通りです。
    ちなみに大船~平塚は所々に追加複線用地が確保されていますね。

  7. 根岸線を延伸しようと大船で東海道線に乗り換えるだけだから変わらんしな
    横浜まででもあまりに遠すぎる上
    定期券の選択乗車がないから戸塚保土ヶ谷経由で根岸線経由はできないから

  8. 東海道線の駅でなくて、根岸線の東海道線直通で村岡新駅まで延伸してほしい。東海道線を停まらせると鈍足化になるからなぁ

  9. モノレールの基地が湘南深沢駅の南にあるからそれを移転して、村岡まで延伸してほしい。

  10. あれこれ複雑怪奇にオトナの事情が絡み合ったあげくこういう煮えきらない結末になった。
    わたしゃ凄く単純に考えて、大船平塚間をちゃんと複々線化して根岸線を平塚まで伸ばす、そして藤沢と茅ケ崎のあのちょっとしか使われてない「湘南ライナー(旧称)専用ホーム」のもったいなさも解消する、そう思い続けてきたんだけど、こういう「素人考え」はしょせん相手にされないんっすかね。

  11. 腰越大船線は抜け道として使っていたのですが、新駅と市庁舎移転まで開発されると、この辺りは道路も益々混雑しそうですね。
    その頃には、横浜湘南道路が開通して、鎌倉市外の車両は鎌倉市をバイパスしていることが前提かな。

  12. 高輪ゲートウェイの二の舞にはならないでほしい。ネーミングはシンプルな駅名で良い

  13. 総事業費155億円のうち、藤沢市、鎌倉市が各々27.5%負担。これに対し高崎線の桶川駅・北本駅間の新駅構想では、北本市が費用負担し、桶川市の費用負担はないという計画でした。最終的に北本市の住民投票で否決され構想はなくなりました。街の将来を考え、街の魅力向上に対する姿勢の違いを感じます。

  14. 大船藤沢の間はそれほどの距離ではなく、沿線の工場や病院(長い間、指名手配されていた犯人が亡くなる直前に
    身元を明かしてニュースになった病院がここ)に通うには便利だろうけど、それほどの需要があるのかと思って
    いました。なるほど今は更地になってる広大な土地を再開発しようとしてるのか。この更地にも様々な歴史があること
    を知りませんでした。引き込み線のレール調達にまつわるエピソードと泣塔の伝説は非常に興味深く、特に泣塔に関しては、身近にこんな由来不明の不思議な塔があるとは。最後に途中ツタヤが出てきますが大船藤沢間を歩く時の
    中間地点にあり、ここで一休みしたりするのですが以前からその立地を不思議に思っていました。JR貨物が
    運営していた名残だとは驚きました。毎回綿密な調査に感服していましたが、特に身近な場所だとより深堀り力の
    凄さがわかります。

  15. 大船工場の引き込み線沿線で育った者です。ここまで詳細に調べて動画にしてくださったことに感謝いたします。

    大船工場の引き込み線は90年代でもぶどう色の旧型国電が試運転で走っていたりとなかなか面白い路線でした。

    泣塔は鎌倉幕府16代執権の赤橋守時らの戦死者を慰霊している宝塔です。今後も末永く保存されていってほしいです。

  16. 209系を東海道線に乗り入れさせるという夢を描いた思い出。
    当時は横浜線205系が逗子まで横須賀線に乗り入れて爆音を奏でていた時代。