少子化対策の財源となる「支援金制度」を盛り込んだ改正子ども・子育て支援法などが参議院本会議で与党などの賛成多数で可決し成立しました。
尾辻参議院議長
「よって本案は可決されました」
改正法には、児童手当の拡充などが盛り込まれ、その財源として医療保険料に上乗せして徴収する「支援金制度」を創設します。
2026年度から段階的に始まり、企業で働く年収600万円の被保険者の負担額は2028年度で月額1000円になると試算されています。
政府は「歳出改革などで実質的な負担は生じさせない」と説明しています。
野党側は「事実上の増税だ」として反対しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
49 Comments
増税すればするほど少子化が進む。
結局は少子化増税に纏まったよ。
納税拒否する
そもそも医療保険に上乗せする理屈が解らない。
こんなの犯罪者政党支持者や選挙行かない人らで支払えよ、と思う。
だれの何を支援すんだか。
徴収じゃない搾取だ!
泥棒政治
老人の医療費負担を10割にして浮いた分を少子化対策に回せばいいんですよ
そうすれば少子高齢化が一挙に解決します
いただき総理ふみちゃん
強制的にふんだくられる金額が増えれゃそりゃもう増税だよ
自民党は社会保険料なら上げても増税じゃないからセーフだとでも思ってんのか?
この制度も政治資金規正法の修正案も何でも強行突破する数の暴力団
また裏金の集金が始まった。日本終わってるな。
子育て支援も必要だが、氷河期世代以下の結婚率が低く、これでは子供も減っていく。若者は賃金が上がらないと結婚する気にもならない。長年緊縮財政を続ける財務省官僚や異常な円高を容認した時代の日銀総裁に大きな責任がある
結果もだせないこども家庭庁なんて解体すべき。
おい自民党いいかげんにしろ!
出産の際500万ぐらい配れたね〜w
無駄金どこにつっこんだ
搾取して効果なかったら、どう責任を取るのか。国民は、やらかした議員に対して、人生限度額まで負債を背負って、かき集めた全額をそのまま国庫に入れるくらいからという認識だと思うが。
ただの金集め政策。本当に使われるかも信用度ゼロ。
墓穴掘ってるな
少子化てのは、何も子供が何人持てるて話だけでは無い。
未婚者が多いから子供増えないんだよ。
自民党には投票しません。 これでは何も解決しないと思います。ますます国民が苦しくなるだけ。。
こんなまともに答弁も出来ないやつが大臣やって、法案通るんだから異常やね。
はっ?誰が望んでんだ、この増税法は。子育て支援金とか言ってるけど結局、別の財源に使われるだけやろ。国民から金を巻き上げるだけで収支報告は一切不明になるのが目に見えてるわ。
こども家庭庁なんて解体して予算を子育て支援に回した方が良いだろう。
官僚の言いなり クッソ議員共でした!
こんな事せずに、減税しろよ
銭ゲバ議員全員辞職しろ
35歳までに子どもがいない人を国外追放すれば将来も日本国は安定するけどな。バランスの問題だから。
必殺仕事人の出番かな
勿論、外国人は無しで笑
絶対意味ない
給与明細に明記せえよ、筋が通らんぞ
なにが10年後に領収書を公開なのに、子育て支援は社会保険料の上乗せするって筋違いじゃあ、先に政策活動費や調査研究広報滞在費の廃止すべきじゃあ。
金を集める法案の通る早さは素晴らしいね
子ども家庭庁の予算約5兆円をダイレクトに新生児に配れば
1人約650万円くらい渡せれたやん
独身や老人へ増税+中抜きチュウチュウやめろ
少子化が止まらなければ、天皇制が無くなるだけです。外国人の4世5世が日本人よりも多数者なれば、共和制に移行するでしょう。天皇陛下に無条件に畏敬の念を抱くのは、日本人だけです。
ポンコツ鮎子いらつくわー
さらに少子化になるだけや
あほでもわかるやろ
子ども家庭庁なので子育てもそうだが、DV撲滅とかシェルター設置とか生活保護者支援など貧困家庭や荒廃家庭の支援も移管してほしい
もうこいつら選挙で引きずりおろすしかないよ
金持ちや権力者の利権を守るための少子化対策。
国民から金を徴収するなら国民も政治家の命徴収するまでだ笑
この国は上級国民のための国です
上級国民さえよければ良いとされる国です
支援するのもよいが、タバコや酒、旅行等に使ってる家庭には支援する必要もない。
本当に困ってる方に支援すべき!
大臣が理解してない政策を可決とか終わってますね
年収六百万,,,
まずは年収一千万プレイヤーから三千円とってみてわ
反対署名とか反対デモとか意味無いからな。労働しないのが一番やつらに効く😅
やったー!日本は終わったー!
ハローワークみたくハローマッチか婚活ワークでも名前はいいけど。
そう言った場所を作れば?
少子化政策の支援法が成立か
どこまで少子化が進んでくれるのか見ものだな
働いたら損(罰金)という感覚が強まってしまったので、結婚と子育ては諦めて、ワークライフバランスを重視して週休5日にする等、なるべく働かない選択をします😊