人によって定年退職を迎える年齢は違うでしょうけれど、
70歳代の人のほとんどは定年を迎え、
年金生活に入っているでしょう。

そう考えると、老後と言われる期間は
決して短くありません。

その期間は、私たちは2ヶ月に1度振り込まれる年金と、
定年退職時にもらった退職金や現役時代に積み立てた貯蓄を
切り崩して生活しなればなりません。

そんな現状の中、定年後10年経過した70歳代の人たちは、
どれくらいの貯蓄を残しているのでしょうか。

いつもご視聴有難うございます。
チャンネル登録お待ちしています!!
https://www.youtube.com/channel/UCH9H68su8eyLzMm0etfqvHw
————————————————————————————————————

◇おすすめ関連動画◇

老後生活 皆さん 年金いくら貰っているか?聞いてみました!

年金収入「211万円の壁」が生む天国と地獄とは?

老後破産 60歳以上でも!平均貯蓄額の真実?

老後破産 退職貧乏夫婦への罠4選!退職金持ち夫婦になるには?

老後破産 退職貧乏父さんのハッピー退職のための年金戦略

#老後 #年金 #老後資金

40 Comments

  1. 平均や中央値は夫婦2人の平均ですか? それとも1人あたりですか?

  2. 年金は年金でも国民年金だけでは、満額支給でも厳しいかと思います。また、貯金の金額とかの事よりも、元気な内は働いて収入を得た方が、生活が送れるかと思いました。

  3. 嫁と二人である程度の贅沢をして総支出が月15万円なんですが、、、最低22万って最低以下の生活してたのか。。。

  4. いつも、感じているのですが、一人暮らしの人が多いのに、いつも、夫婦で暮らす人達のデータですね。独身、死別などでお一人様のデータや現状を知りたいです。

  5. 69歳、現在現役。死ぬまで働きたい。60歳程度でリタイアするなど考えられない。

  6. 地方の田舎で暮らす者です
    ゆとりある老後に36万も必要ありません あればあるなりの生活 なければ無いなりの生活をするしかないですよ

  7. 70台でアメリカなど海外駐在員経験者は日本の厚生年金と現地の年金に二重で加入していました。駐在していた国々の年金が毎月20万円以上の方もいます。おかげで毎月かなり黒字で金融資産も1億円を越えました。

  8. 下記にあるように二人で月に15万円もあれば平常状態では生活できる。衣類は下着以外買う必要ないし、食べ物も自炊中心で贅沢しなければたいしてかからない。あとは上下水道光熱費など。ただ通信費は以外とかかる。それ以外では、不定期ですが自宅のリフォームや修理費はある程度見ておく必要があります。余裕分は趣味の旅行、登山やスキーの道具や衣類など、宿泊費、交通費としての車の購入・維持費、燃料代、高速代などかかってます。あとは狭い自宅の庭いじり、パソコン関連もカメラ関係などにも少しお金を使います。これだけ趣味に使っても月平均36万円までいかないです。

  9. 年金にいくらの収入が有れば、老後を楽に暮らせるのか?と銀行の担当者に聞いたら、月に五十万円入る用意が有ればの言葉に従って、横浜市港北区にアパートを一棟求めて、令和4年の誕生日に傘寿を迎えます。

  10. 平均を求める時に最低ランクと最高ランクを除いてくれると一般的な数値になるのにねえ。

  11. うちの親は、シニアだけど父親預金4500万 ソフトバンク債権1000万 持ち家2000万程度(現在)、厚生年金年180万ほど(40年建) があって、母親預金相続させる用は800万ほどで自ら使うための預金100万ほどの貯金 国民年金年60万(40年建)ほど ファンド50万ほど ある

  12. まあ、食べて生きていけてるのに頭が良すぎて将来の心配をするのが日本人の癖ですね。世界で最も成功した社会主義国で年金で安穏と暮らしながら老後の心配をする幸せな私。

  13. 遺族年金にいずれ切り替わりますね
    減額ですよ
    15万円維持できません
    年金額と資産形成資金額との合算が欲しい形ですね
    配当金繰り返すなら例え少額でもありがたい
    使い惜しみ気分にはならないから、精神衛生上に好ましいさ
    それが貯蓄金額の取り崩しだと気が重くて重くて大変な気苦労さ
    要介護時期は必ずだれにでも訪れます
    生活保護申請でしょうね
    平安な日々何ていつか壊れるもんです
    富裕層側だけに許されるんです
    人並みの生活
    死ぬにも金はかかる、一人最低でも100万円
    夫婦で200万円
    用立てしておかねばなりません
    それを差し引いて初めて老後に使う資金量です
    自宅介護のケースもあり得ます
    何かと資金はかかりだします
    ましてや今後の世代には年収200万円時代が国策与党の背策ですから
    資産形成なんて無理でしょう
    子供も生めないでしょう
    終身雇用だったから何とか子供一人くらいは生めてたんです
    45歳定年時期に普通になると思えます
    つまり正規という身分者の一掃整理背策です
    年収200万円の呪縛から一体いくらの人が逃れられるんでしょう
    大変貧しくさせてくれますよ
    真、有難い行いの自由企業党
    何も考えてないで、平気でやれてしまう神経の岸田がわからない
    其処に追い打ち掛けて、大増税ですか
    頭が変

  14. 毎月36万円必要とどなたが思っているのでしょうか。 私の周りには月に30万以上も使っている人は
    ひとりもいません。 お金持ちで月50万円使っている人がいるかもしれませんが、余裕のある人はどうぞ使ってください。具体的に言いたくありませんが、普通の家庭では、多くても、月10数万円です。もちろん台風で家が壊れて修理代がかかるかもしれませんが、
    ここで論議すべきは、月10数万円でも十分文化的な生活が出来ます。何をもって36万円なのかわかりません。

  15. 相方が
    旅立った、完全に貯蓄額は消える
    年金額も減る
    葬儀やらぬわけにはいかぬ
    相方が要介護になりだした、働くどころじゃない
    誤算は常に生じるもの
    避けては通れない
    其処をよく話し合いしておくべきさ
    働けば何とかなりそう何て現実は、期待しないほうが良い
    若い時じゃあるまいし
    雇用先何て稀さ
    非正規化で雇用されてる時代になってるんだ
    契約には応じないことが多いだろう
    国会議員が国民主様と同じ土俵の上でセ策あれこれ考えるなら
    共に年収非正規化身分となり手で
    真剣にセ策対応手立てを模索もするだろうが
    そんな思いは出ないで心の片隅にも出ないと考えるが妥当
    企業のために自由企業党
    どんな非道な手立てを持ち出してくることやら
    選挙終えれば怖いな

  16. 今年の秋からは年金生活者(老齢者)の医療費負担が2倍になるのが一番の問題。

  17. 暑くなり、70代で農作業は、かなりきついです!今日も日陰で、休みながら考える、今まで本当によく働いたなと、このことがあるから、今が、幸せだと思う

  18. 正直、お金はあるけど将来不安で全く使えないよ現代社会は困った、困った。

  19. 年金制度は破綻してるんだから、もう廃止して今まで払った分返してくれよ

  20. 70才〜80才代の人たちは、もっともっと金融資産を溜め込んでるはずに思うが。
    その年代の段階世代の奴らは、年々給料が上がり、働けば働くほど所得に繋がった時代だ。
    平成時代に働き盛りのサラリーマン時代を過ごしたその後の世代はオイルショック、リーマンショック、デフレスパイラルで一番生活費が必要となるタイミングに働けど所得は全く一向に上がらなかったから、共稼ぎしても奴等の収入に及びもつかない有様だ。
    老後破産が起こっているのは、彼らの年金を支えてきたその後の世代だ。こんな世の中に誰がした?
    月額36万円の老後生活費が必要って、ふざけるな!と言いたい。人口逆ヒエラルキーの連中世代が長生きし過ぎるから、年金財源が枯渇しているんだ。

  21. 老後のくらし、国は、納めた年金を、物価に応じて、しっかり支払う事。厚生年金に、加入した会社に、入る事。それさえ守れば、贅沢しなければ、心配しなくて大丈夫です。貯蓄を、増やそうと、危険な投資に、手を出して、減らさない事。が大切。

  22. 年寄りが。そんな沢山金を消費するわけないだろう。いい加減な報道は止めなさい。

  23. どこの情報?んでもって何の印象操作?
    35万ていったいだれがそんなに使うの? 本当にそう思ってるならとんだウツケだわ。

  24. こんなの、金融資産ばかりが話題になりますが不動産(持ち家)を含む総資産で比較しないと意味がないでしょ。家賃が必要な人と、こち資産を毎年支払う人で経済負担は異なるんだから。

  25. 70歳代、コロナで自営業がポシャリました。来年から個人年金保険の配当がゼロになる。今後年金は月額20万円のみだが実際に使えるのは15万円くらい。ボケず病気しなければ問題ないですね。ピンピンコロリ。

  26. 今頃のコメントで失礼します。 皆さんとんでもないお金持ちなんですね😳😍 私は60代になって貯金ではなく貯筋を始めました。 それまで仕事に追われて健康管理どころではなく病院通いは当たり前で何かと言うと薬やサプリメントだらけでした。 しかし独自で山登りを始めてからは早寝早起き習慣になり毎日の有酸素運動で体質が変わり病院も薬も全く縁が無くなりました。 当たり前ですが、何をするにも先ず健康である事が一番です😊 年金は少なく贅沢は出来ませんが一応家もあり車も乗れていて毎日食べられるだけで感謝です🙏

  27. 中央値が実平均ですが、その平均は現役中にかなり稼いだ人の平均です😢

    60歳定年、給与激減し65歳迄嘱託で現役卒業。そして年金突入しバブル個人年金のお陰で何とか普通の生活が出来ていますが此れも75歳迄。
    あとは実平均の貯金で補填がいつ迄保つか😂

  28. 高齢者になるとあまり夫婦二人の、、と言うのはあまり参考になりません。なぜなら子供が巣だってしまった夫婦は本当に仲の良い夫婦、共通の趣味がある夫婦以外はほとんどお互いに干渉しないからです。過半数がそうなっています。夫婦で旅行?何でもあんたなんかと旅行にいかなきゃなんないの?と言うのがとても多い。お互いに好きなように生きる。趣味や友達関係に干渉しない。これが暗黙の了解です。仮面夫婦や卒婚状態になっている夫婦がとても多い。年金も二人で。でなく自分の分、配偶者の分と考えないと戸惑うでしょう。そうですね。夫が16万、妻が12万。夫が二万妻に渡して15万でしゃう。投資や株はやらない方がいいですよ。増えるのと同等に減る可能性があります。年金保険やリートなどでの運用が安全でしょう。繰り返しますがお互いに愛は冷めていると言うことです。永遠の愛なんて存在しません。

  29. 老後一番かかるのは、医療費てす。癌や膝の手術入院等でこの四年間で実費医療費(個室料、自由診療 )等で500万円位かかりました。保険は県民共済から、40万円程だけです。

  30. 70歳のシニア老後資金なんてどうだっていいじゃあありませんか。老人も馬鹿じゃあありません。それなりに賢く倹約して人生を送ってます。これからいつまで生きるやら分からない人生、その時が来たらその時です。そっとしといて下さいな。

  31. 私69歳、銀行を定年退職後再雇用3年を経て、63歳で中小企業へ転職して6年間働いてきました。従って、退職金や親からの遺産には手を付けず公的年金も繰下げて勤労収入(450万円)を生計資金の主軸にして暮らしています。来年70歳で42%増しの公的年金等(夫婦計516万円)を受給する予定ですが、定年のない職業なので勤労は健康な限り続けます。つまり、純金融資産は70代になっても増え続けていきます。
    正直、自分たち夫婦が金融資産を使い切ることはないでしょう。そういう計画と方針でここまで来たのですから当然なことと考えます。
    亡母が「稼ぐに追いつく貧乏なし」といってたのは本当だったとこの歳になって実感しています。

  32. 1人頭2000万がは必要なんだろう?じゃァ4000万円か。ダメじゃん、皆んな😂
    老後リタイアするまでに、絶対不労所得を確保しておく事が、大切だね。築浅&駅近の投資用中古を3.4部屋はサクッと。購入。34.5万円程度は確保。後は米国株式アクティブファンド毎月配当型でも購入し、こちらも毎月2.30万円位はゲットしておけばさ、何とかなるんじゃ、無いのかな😅